最新更新日:2024/06/21
本日:count up49
昨日:175
総数:393796
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

灯ろうづくり〜マーブリングの技法を使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4学年で、慰霊祭(8月5日)に火をともす灯ろうづくりが始まりました。各学年で使う技法は異なり、4年ではマーブリングを用います。

 水に浮かべた絵の具からゆっくりと障子紙に色をうつしていました。水に浮かべた絵の具はさまざまで、模様も工夫されたものでした。この後、障子紙は乾かし、文字を入れたり折り鶴を付けたりしていきます。

 慰霊祭には、平和の願いを込めた灯ろうが校内に置かれます。

本川音頭の練習〜ホームラン音頭なども〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の本川音頭の練習も3回目となりました。
 今日は、本川音頭ともに、ホームラン音頭やドンパン節なども練習。さすがに練習を重ねてきただけに、成果がぐいぐい上がってきています。体育館には、ホームラン音頭に合わせて、「逆転だ!」「カープ」などの声が響き渡っていました。

 7月21日には6時半より地域の皆様とともに最終練習。
 さらに磨きをかけて8月5日を迎えたいと思います。

校内授業研究会〜授業改善推進校(活用・探究型研究校)として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年B組の学級で算数科の授業研究会をもちました。今回の授業研究では外部講師として広島大学の松浦武人先生を招請しました。
 子どもたちは,学習課題に対して熱心に取り組み,思考を深める様子が伝わりました。これからも,算数科を切り口にして思考力を高める授業づくりに励んでいきたいと思います。

Five College Center for East Aisian Studies の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 Five College Center for East Aisian Studies(米国5大学アジアセンター)に属する小・中・高等学校の先生方の訪問がありました。
 本校では,
・平和資料館見学
・異文化体験(お茶・毛筆)
・授業参観(体育・音楽)
というプログラムでした。
 授業参観では,1年のプールでの学習と,3年の音楽の学習を見ていただきました。
 体育での学習では,きまり正しく行動できる子どもたちの様子に,また,音楽の学種では,リコーダーの演奏や合唱に感銘を受けられたようです。

フレンドシップ(町民運動会)〜今年は,体育館で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日来の降雨のため,今年のフレンドシップ(町民運動会)は体育館での開催となりました。
 風船割り,玉入れ,パン食い競争などの競技を,地域の皆さんとともに子どもたちも楽しむことができました。体育館には,歓声や拍手が響き渡りました。このイベントを通して,また一つ,地域の輪が広がりました。

校内授業研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日には外部講師を招請して校内授業研究会を行います。
 今日は,当日予定している授業内容を事前に検討する場を持ちました。子どもたちは,学習のめあてに向けて,個人でじっくり考えたり,グループで深まりのある話し合いをすることができていました。着実に算数科の力も伸びてきています。

 今日の授業をいま一度ふり返り,27日の授業研究に向けて準備を重ねていきたいと思います。

歯みがき指導週間〜全校児童が一堂に会して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日から23日まで「歯みがき指導週間」と位置づけて,歯磨き指導を行います。
 今日は第一日目ということから,全校児童が体育館に集まり,
 ・DVDの視聴
 ・正しい歯の磨き方指導
を行いました。
 各学年・学級では担任よる指導を重ねていきます。

連合野外活動〜15名,元気よく帰校しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日からの1泊2日の連合野外活動から,15名の子どもたちが無事帰ってきました。
 昨夜はキャンドルサービスも経験し,よき思い出をつくることができたようです。今日は,自然散策などのプログラムがあり,自然を満喫することもできたようです。
 この二日間でぐっと深まった仲間との絆を大切にし,これからの学校生活を送ってほしいと思います。
 

連合野外活動へ出発!〜天気にも恵まれて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日と明日の1泊2日の連合野外活動に,あおぞら学級の子どもたちが元気よく出発しました。
 青少年野外活動センターでは,自然散策・ディスクゴルフなどとともに,キャンドルサービスなどの活動を計画しています。また,他校の皆さんとともに活動する場面が多くあるかと思います。平素の学校生活では経験できないことにチャレンジしてほしいと思います。

理科の学習から〜ノートに予想・考察をまとめる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の学習を参観しました。
 前回の学習のまとめ(考察)の紹介がまずありました。考察をどのようにまとめるのかは,理科学習のポイントの一つになるからです。それをじっくり聞き,どこが優れていのかを発表する場もありました。
 続いて子どもの成長を感じたのが,ノートの書き方です。
 理科学習でも,ノートをしっかり書いていました。予想,観察記録,考察……。
 
 本校でも,ノート指導を大切にしています。その成果が少しずつ,着実に出てきているように思います。

晴天の下,水泳学習〜安全に気をつけて,ゆっくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨に入りましたが,晴天続きの毎日です。
 今日は低学年のプール使用の日です。今週から水泳指導が始まっていますから,とりわけ学習のきまりを一つずつ確認してプールに入っています。
 2年生もルールを確認しつつ,ゆっくり,確実に学習を進めていました。
 バーディーを確認する。
 ゆっくり水に入る。
 ゆっくりプール内を歩く。
 プールサイドも走らず,歩く。
 ……
 安全に十分留意し,浮く運動・泳ぐ運動,水泳の指導を重ねていきます。

本川音頭の練習〜踊りも,太鼓も上手に!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回目の本川音頭の練習日となりました。
 さすがに練習を重ねてきただけに,磨きがかかってきています。
 踊りは手先がピンと。
 太鼓はばちさばきも軽やかに。
 歌は伸びやかな声が。
 28日には,3回目の練習をもちます。

「基礎・基本」定着状況調査〜真剣に,ねばり強く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも,5年生児童を対象にして「基礎・基本」定着状況調査をしました。
 「国語」の調査問題をスタートにして,「算数」「理科」。そして,「生活と学習に関する意識・実態」の質問紙に向かいました。教室から,真剣に,ねばり強く調査・質問に回答する姿を見ることができました。
 今後は,学習や生活の実態を把握し,本校の課題を明確にするとともに指導内容や指導方法の改善・充実に努めていきたいと思います。

エコフラワーの活動〜平和公園対岸にて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の東,本川(太田川)の川向こうには平和記念公園があります。本川の川岸にはキョウチクトウが多く植えられ,相生橋のたもとには,「本川エコ・フラワー教室」で活動されている,本川地区女性連合会の方々がお世話されている花壇があります。
 今日は,校内の「平和の森」とともに,この花壇の手入れと花の植え替えを,女性連合会の皆様とともに,3年生児童が行いました。
 相生橋付近は多くの国内外からの観光客等が通られるところです。気持ちよく通っていただくことができるよう,今回の活動に今回も参加しました。

エコフラワーの活動〜平和の森にて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川地区女性連合会・中区役所地域起こし推進課・竹屋公民館主催の「本川エコ・フラワー教室」に参加し,3年生児童が花壇の手入れ・苗の植え付けを行いました。

 校内には「平和の森」には被爆樹木があります。これらの木々の前には花壇が整えられ,本川地区女性連合会の皆様らとともに,花壇を手入れしました。8月6日を迎えるために,一つ準備ができました。

手洗い指導〜看護師さんお招きして・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学区内の広島記念病院の看護師さんをお招きして,1年生を対象にして手洗い指導を行いました。
 今回の指導でも,
 ・紙芝居
 ・正しい手の洗い方(実技)
 ・ふり返りクイズ
など,1年生児童でも十分理解できるように丁寧にご指導いただきました。
 感染症予防の上でも,手洗いはとても大切なことを理解できたようです。

こどもピースサミット2017〜明日の発表を前に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「こどもピースサミット2017」が,明日,南区民文化センターで行われます。本校から,発表者20名うちの1人に選出され,発表することになりました。
 明日の発表を前に,5〜6年生全員がその発表を聞く機会を設けました。発表者のMくんは,緊張の中にも堂々と自分の思いを伝えることができました。また,その発表を聞いた5〜6年生は,励ましの言葉とともに気づきを述べました。
 これまでの練習の成果を発揮し,自分の思いや願いを伝えてくれることと思います。

学校朝会(6月)〜学習態度がんばり週間・今月の目標〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は,学校朝会がありました。
 校長先生からは,
★学習態度がんばり週間
の話でした。今週に入り,学習(生活)のきまりについて5項目のふり返りをしていますが,それに係わる内容でした。それとともに,「自分の考えを説明する」ことについてしっかり取り組んでほしいということもありました。
 また,生徒指導部の先生からは,
★正しい言葉づかい
についての話がありました。「ふわふわ言葉」があふれる学校にしていこう,という話でした。

1〜2年で参観・懇談会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの雨ふりの日となりましたが,1〜2年の学年で参観・懇談会が行われました。入学また進級してから3か月近くたちましたが,子どもたちの成長を感じ取っていただける参観ではなかったかと思います。
 またこの日にあわせて,基準服リサイクルも体育館前で行われました。多くの保護者の皆様にご利用いただきました。

本川音頭の練習〜地域の皆様とともに・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月5日の慰霊盆踊りに向けて,本川音頭の練習が始まりました。本川音頭については,総合的な学習の時間で,4年生が取り組んできているものです。地域の皆様から,
 ・踊り
 ・太鼓
 ・歌
のそれぞれのパートに分かれて,ご指導いただいています。これまでの積み重ねがあるので,今日が最初の練習ではありましたが,かなりの段階まで進むことができました。
 地域の皆様には今月2回ほど来校いただき,ご指導を受けます。子どもたちだけの練習も重ね,8月5日を迎えたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
7/5 平和集会
7/6 学校朝会 委員会活動
国泰寺中・職場体験学習
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431