最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:188
総数:393223
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

授業改善推進校としての研究活動〜算数科の授業・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,今年度,授業改善推進校(活用・探究型研究校)として算数科を中心にして研究活動を進めています。
 今日は,年度最初の授業研究を6年A組で行いました。子どもの成長を確認するとともに,今後に向けての課題も共有化することができました。これからも授業改善を重ね,学力向上を図っていきたいと思います。

新体力テスト〜6年生,長座体前屈・立ち幅とびに挑む〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新体力テスト週間が続いています。
 今日は,6年生が,長座体前屈・立ち幅とびに挑戦していました。
 「もう少し!」
 「わあ,2メートル越したぞ!」
などの声が上がっていました。
 それぞれの児童が,もてる力を出し切り,各テストに挑んでいます。

原爆死没者名簿の「風通し」を見学して(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨入りを前にした17日,平和公園内の原爆慰霊碑に納められている原爆死没者名簿の「風通し」が行われました。
 本校児童は平和公園を訪れ,市職員の方々が作業をされる様子を見学しました。平和公園に近い学校でありながら,「風通し」を実際に見ることは初めてでした。入学以来,平和について多くのことを学んできている児童ですが,また新たな思いを醸成したようです。
 8月6日に向けて,各学年で平和学習を重ねていきます。

音楽のアウトリーチ〜演奏家をお招きして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2日間,アウトリーチの形態で,広島在住の演奏家をお招きしての授業を計画しています。2〜3時間目には,3年生を対象にして音楽の学習を行いました。
 この学習は,文化庁による「平成29年度文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)」で行われるものです。打楽器の奏者・小川雅裕さん,ピアノ奏者・小林知世さんを講師に,楽しい体験型の学習でした。
 明日は,4年生を対象にして同様の学習を行います。また,来週には,今回の演奏者にさらにお一人が加わり,芸術鑑賞会を予定しています。 

新体力テスト〜練習期間を経て〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週に入り,新体力テストが始まりました。
 5時間目には,5年生の両クラスで,反復横跳び・上体起こしのテストに挑戦していました。どの児童も,持てる力を精一杯発揮し,体を動かしていました。
 テスト結果をもとに,児童の体力の向上を図っていきます。

学校朝会〜校訓をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最初の学校朝会を行いました。
 校長先生からは,校訓をもとにした話でした。本校の校訓は,
★やさしく つよく まじめに
です。
 この校訓から,どのような子どもに育ってほしいのか,ということを,写真をもとに話されました。これからの子どもたち一人ひとりの健やかな成長しっかり支えていきたいと思います。

避難訓練〜理科室を火災想定場所として〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度最初の避難訓練(火災)を実施しました。
 今回の避難訓練は第1回目ということでしたが,担任の先生等の指示をしっかり聞き,的確に行動できたと思います。とりわけ1年生とっては入学して初めての避難訓練です。てきぱきと行動する様子から,この1か月余りでの成長を感じることになりました。

校内授業研究会に向けて〜学び合う学習スタイル〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は今年度,広島市教育委員会から授業改善推進校の指定を受けて研究活動を進めています。第1回目の校内授業研究会を,6年の学級で行う予定です。
 授業公開する学級での授業の様子を見てみると,グループでの学習形態をとり,学び合いの学習を展開していました。ホワイトボードに考えを書く姿。先生から助言を聞く姿。互いに教え合い,聞き合う姿……。
 6年の子ども達も,じっくり考え,学び合うことができています。

大型連休が終わり,学校が再開しました〜挨拶,水やりも〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型連休が終わり,子どもたちは元気に登校しました。
 通学路には,保護者の皆様や地域の皆様が立ってくださり,朝の声かけ運動をしていただきました。子どもたちも,連休前と同じように元気に挨拶をしていました。
 また,正門付近では,清掃活動や水やりをする姿も見られました。
 家庭での生活が続きましたが,少しずつ学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。

1年生を迎える会〜81名の1年生とともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日には入学式があり、1年生にとっては2週間余りの学校生活が過ぎました。少しずつ学校生活にも慣れてきているようです。
 今日は1年生を迎える会。6年生に手を引かれて体育館に入場してきました。ステージの前に立って、上級生との対面がありました。学校クイズを楽しみ、呼びかけの形態でお礼をきちんと言える1年生です。

授業改善推進校としての取組〜学力向上を図るために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、本校は広島市教育委員会指定の「授業改善推進校(活用・探究型研究校)」として算数科を中心にして研究活動を展開しています。指定に伴って1名の教員が加配されたことなどから、3年生以上の算数科の授業の一部で2人体制で授業を行っています。
 今日は立体の学習を行っていました。各グループに分かれて学習でしたが、2人の教員が学習の状況を見て、細やかに指導を重ねていました。
 これからも、授業改善推進校として授業改善を図り、児童の学力向上を図っていきたいと思います。

全国学力・学習状況調査〜真剣に取り組んでいます〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学力・学習状況調査が朝から始まっています。国語A問題から始まり,算数B問題と進み,6年生の児童は真剣に調査問題に取り組む姿が見られます。

 今回の調査をもとに授業改善を進め,学力向上を図っていきます。

葉桜の向こうの原爆ドーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の東側には本川と元安川が流れています。河岸のソメイヨシノにはわずかに花弁が残っていますが,若葉が出始めているところです。

 昨年完成した南校舎から,手前の河岸にはソメイヨシノ,その後ろに原爆ドームが見えます。美しくもあり,平和の大切さも実感します。
 
 4月になり,平和資料館を見学される方々が少しずつ増えてきています。

小学校生活初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の給食が始まりました。
 今年度も、6年生が配膳のお手伝いをしてくれます。手際よく配膳する6年生。さすがです。1年生も、静かに待つことができていました。
 先生からは、ストローの使い方や食器の片づけ方の説明もありました。しっかり聞く様子も見られ、少しずつ小学校生活に慣れてきていることが伝わりました。

雨の降る中、葉桜の季節となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年のサクラは思いのほか開花期間が長かったように思います。昨夜来の雨で散り始め、若葉も出始めています。
 今日から2年生以上は給食開始。午前中の授業では、係や委員会決めをしている学級が多かったようです。また、前学年の復習をしたり身体計測をしている学級もありました。

入学式〜新入生の歌〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 お祝いの言葉、お迎えの言葉が終わり、1年生は、2年生以上のお兄さんとお姉さんの方を向き、新入生の歌として「ドキドキドン1年生」を合唱しました。
 30分余りの入学式が終わり、ほっとした表情で会場を出ることができました。

入学式〜担任紹介・お迎えのことば〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、86名の新入生を迎えて入学式です。
 校長先生から、3人の先生のと、青空学級の4名の先生の紹介がありました。紹介の後には、一人ひとりの呼名があり、元気のよい返事が返ってきました。
 また、6年児童代表がお迎えの言葉を伝える場面があり、新入生はしっかり話を聞く姿を見ることができました。

就任式・始業式〜平成29年度の始まりです〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度は7名の先生方をお迎えし、学校生活が始まりました。
 就任式での代表児童の挨拶は、本校の教育活動の中核となる平和教育について説明するとともに、新しい学年での頑張りを誓うという内容でした。
 また、始業式では、校長先生から「新年度の始まりは自分を変えることの始まり」という話がありました。
 2週間の休みでしたが、規則正しい生活を送ってきたことが伝わる、児童の話の聞き方・挨拶でした。

 児童数422名での、新しい学年のスタートです!

1年生を迎える準備〜教室も整い、幕も掲げられ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 断続して降る雨にソメイヨシノ花も少しずつ散り始める日となりました。
 学校では、1年生の教室を整えたり、入学式当日配布するものを机の上に置いたりする準備を行いました。

 明日も雨天の予報が出ていますが、入学式の日は晴天であることを願っています。

新6年生登校〜机や椅子などの移動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 机や椅子などを移動するために、新6年生が登校しました。
 2週間にわたる春休みで、学校とは離れた生活を送っていましたが、それを感じさせない活動ぶりでした。きびきび行動する姿から最高学年としての心構えが伝わりました。
 明日は就任式・始業式。
 下の学年をしっかりリードする6年生になってくれるはずです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/22 子ども安全の日 防犯ブザー点検
5/23 音楽鑑賞会
5/24 校外学習(4年)
5/25 5時間授業日 児童朝会(計画委員会) 眼科検診
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431