最新更新日:2024/06/19
本日:count up113
昨日:158
総数:393685
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

運動会に向けて〜係の仕事〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時には、運動会の係の仕事をしました。
  採点板を飾る紅白の花作り
  団体競技で使う運動用具の出し入れ
  徒競走のゴールでの仕事
  応援係の練習
など、熱心に活動する姿が見られました。

 学校には、「行事で子どもを育てる」という言葉があります。運動会の係の仕事でも子どもたちは育っています。

運動会に向けて〜開会式・閉会式・本川音頭〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4回目の全体練習を行いました。前回の全体練習は雨天のために体育館での練習になったので、今回は、本川音頭の練習をグラウンドですることにしました。
 本川音頭も全体での踊りは今回が初めてでしたが、上手に踊ることができていました。保護者や地域の皆様と楽しく踊りたいと思います。

運動会に向けて〜リレー練習・2回目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 リレーの練習も2回目となりました。さすがに2回目となるとバトンの受け渡しに磨きがかかってきています。声をかけ、なめらかに渡したり受け取ったする技はさすがです。
 練習の終わりには気づきを出し合う場。このふり返りがさらなるステップアップを生みだす源泉となると思います。

広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日に「広島市小学校児童陸上記録会」がビッグアーチで開催されました。本校からも5〜6年生の代表児童が参加し、「100m走・走り幅跳び・ソフトボール投げ・400mリレー」で、もてる力を精一杯発揮しました。

 リレーではスムースなバトンの受け渡しがあり、平素の学習の成果が出ていました。参加した児童は貴重な経験をし、何十年先でも忘れることのない思い出をつくったことと思います。

運動会に向けて〜全体練習・応援合戦〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日来の降雨のため、体育館での全体練習となりました。
 今日の全体練習は当初の予定を変更して、応援合戦だけとしました。さすが、応援係の子どもたちです。3週間にわたる練習の成果を発揮し、それぞれの組を盛り上げる応援合戦となるようリードしていました。
 余すところ5日間。
 全員が一丸となり、運動会を成功させたいと思います。

運動会に向けて〜リレー練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日の運動会に向けて、各学年の代表児童によるリレー練習が始まりました。バトンの受け渡しなど、リレーで留意すべきことの確認をし、実際にリレーをしました。さすが各学年の代表。なめらかなバトンの受け渡しをしていました。
 運動会に向けて、さらに磨きをかけてほしいと思います。

運動会に向けて〜全体練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回目の全体練習を行いました
 隊形移動に始まり、整理体操。そして、閉会式の練習。1回目の全体練習と比べて、子どもたちの運動会に向けての意識がぐいぐいと高まってきているのを感じました。
 各学年等の練習とともに、残り2回の全体練習を経て、22日の運動会をむかえることになります。

増築校舎、完成間近です

画像1 画像1 画像2 画像2
 増築校舎の完成が近づいています。今日は、工事事務所の撤去が行われていました。
 ここ数日は、屋上の防水工事、校舎周辺のカラー舗装、階段の整備などが行われています。10月17日に増築校舎の一応の完成をみることになるそうです。

前期終業式〜前期のふり返りをしました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては入学式から97日目、2年生以上にとっては98日目の日です。8時25分から前期終業式を行いました。
 最初に、校長先生から、1年生から6年生、あおぞら学級の半年間の歩みの話がありました。続いて、児童代表2名の前期のふり返りと後期に向けての決意の作文発表がありました。
 それぞれの話や発表をしっかり聞く児童の姿が見られ、成長を感じる場となりました。

台風一過〜平和公園も少しずつ秋の装いが…〜

画像1 画像1
 台風18号が通り過ぎ、さわやかな秋晴れの日となりました。少しばかりの雲は浮かんでいますが、ほぼ快晴です。屋上から平和公園や原爆ドームに目を転じると、木々から秋が深まりつつあることを感じます。
 平和公園内には多くのバスが停車していいます。本校の平和資料館にも、広島市内の学校はもとより、関西方面から5校の修学旅行の見学があります。修学旅行のシーズンが始まり、見学者が増えてきています。
画像2 画像2

本の読み聞かせ「絵本のくに」の活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は水曜日ですので、朝の会に時間帯に「絵本のくに」の読み聞かせがありました。
4年生の教室では、紙芝居などを使っての読み聞かせ。3年生では絵本を使っての読み聞かせでした。
 3年生の読み聞かせは、宮川ひろの手になる「びゅんびゅんごまがまわったら」のようです。名作の読み聞かせに、子どもたちは、じっくりと耳を傾けていました。

修学旅行団の見学〜10月になり、ぐっと増えています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に入り、修学旅行で来広された団体の見学が増えてきています。今日は、東京の中学校が2校、滋賀県の小学校が1校、兵庫県の小学校が1校見学されました。
 これからも、多くの小・中学生が本校を訪れ、平和資料館で被爆の実相を学んでもらえることを願っています。平和資料館の入り口には、本校の6年生が見学される学校名を記し、お迎えをしています。

増築・新校舎〜足場の撤去作業で…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から始まった増築・新校舎の工事が終わりに近づいています。ここ数日足場の撤去作業が続いていましたが、本日ほぼ完了しました。
 足場が取り除かれると、建物の外観が分かるようになりました。東校舎や、本川沿いのキョウチクトウにもマッチするようなデザインです。
 建物工事の完了は、10月の半ばとなります。

今日の給食風景から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、
・しょうゆごはん
・牛乳
・あなごめし
・みそしる
・なし
です。
 広島の郷土食のあなごめし。それから、地場産物としての、なし。子どもたちにとっても、お気に入りの献立でしょう。
 写真は、配膳している場面と会食している場面を撮したものです。
 手際よく仕事をしていることや、楽しく食べていることが伝わってきます。

校内授業研究会〜表現リズム遊び・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の、講師を招請しての授業研究会を行いました。
 表現リズム遊び「うみのいきものにへんしんしよう〜スイミーのせかい〜」という授業を、1年B組の子どもたちが創り上げました。
 海の中で生活するイセエビなどになりきって表現する1年生。集団で考える場を通して新たな動きを表出していきました。
 入学してから半年。体育の授業を通しても、ぐいと成長してきています!

オーストラリアからの学校の訪問〜語らいと別れ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 最初は緊張していた両校の児童・生徒でしたが、2時間余りの活動でずいぶんうち解けることになりました。いたるところで、笑顔と歓声がありました。

 本校の児童にとっては、これまでの学習の成果を説明する、という実の場をもつことができました。これまで学んできたことを他者に伝えるという、充足感・達成感を味わうことができたいと思います。また、外国の人と交流する楽しさも。反対に、訪問した児童・生徒の皆さんは、平和について考える場になったように思います。もちろん、日本文化を体験する貴重な場にもなったはずです。

 別れをした後、体育館の外では、いつもでもいつまでも話をする姿が見られました。
 

オーストラリアからの学校の訪問〜日本の伝統文化の体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 オーストラリアからの児童・生徒の皆さんには、日本の伝統文化体験として、
・折り紙を折ること
・抹茶を飲むこと
を設定しました。
 折り紙では、折り鶴と兜を折りました。平和を祈りを込めて折った折り鶴。前日見学した平和祈念資料館に展示されているオバマ大統領の折った折り鶴のことも話題になったようです。
 それから、兜。カープの優勝記事を綴った新聞で折りました。真っ赤な兜をかぶり、カープ優勝も話題になったようです。
 最後に、本川のおもてなし隊の皆さんによる抹茶の提供。これも、またとない体験だったように思います。

オーストラリアからの学校の訪問〜平和資料館などを説明〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 オーストラリアのBroome Senior High Schoolから37名の訪問がありました。校名は「Senior High School」となっていますが、日本で言うところの小学生・中学生の団体です。
 今回の訪問のスケジュールは、
 ・本川小学校平和資料館や被爆エノキなどの説明活動
 ・日本の伝統文化の体験活動(折り紙と抹茶)
です。
 写真は、平和資料館内の展示物と被爆エノキの説明をしている場面です。これまで学習してきたことを整理し、説明していました。説明の分かりやすさに通訳の方も驚いておられました。

運動会に向けて〜タイムの測定・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて少しずつ練習が始まっています。3時間目には、4年生の2学級が短距離走のタイムを測定していました。
 どの子どもを見ても、自分のもてる力を精一杯発揮していることがわかりました。また、周りの子どもからも
 「がんばれー」
 「もう少しでゴールじゃ」
という励ましの声。

 走ることも、力を出すことも、力を合わせることも…。運動会向けて頑張ってほしいと思います。

土曜日の学校では…〜子ども会の活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末の土曜日には、子ども会活動がさかんです。今日の土曜日には、体育館で中区の子ども会文化祭に向けてのダンスの練習。グラウンドではソフトボールの練習で、紅白試合をしていました。
 子ども会という組織で、学校教育では学ぶことのできないものを豊かに学んでいるはずです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 卒業証書授与式・全体練習
3/14 卒業証書授与式・全体練習
3/15 卒業証書授与式・全体練習 年度末大そうじ
3/16 給食終了(6年)
3/17 卒業証書授与式

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431