最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:175
総数:393767
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科の様子です。単元名は「Unit3 Let’s go to Italy!」です。自分が行ってみたい国を選び,おすすめする理由を伝える内容です。
 用いる表現の例は以下のとおりです。

A : What country do you like ?
B : I like Italy.
A : Why ?
B : You can eat pizza.
  It’s delicious.

 自分が選んだ国について調べるため,各自タブレットを使用しました。他国について調べること,英語を用いて相手に伝えることを楽しみながら学習していました。

6年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は総合的な学習の時間で,被爆樹木や平和資料館など本校にある平和に関するものについて説明する活動を行いました。どのようにすれば分かりやすく伝えることができるか,相手意識をもちながら取り組みました。
 今後は1年生に説明する活動を行います。最高学年が先頭に立ち,こうした本校ならではの歴史や伝統を次世代につないでいく場面を大切にしていきたいと思います。

 6月の参観日が予定どおり終了しました。感染症拡大防止の観点から,保護者の皆様には様々なお願いをしてまいりましたが,最後までご協力くださりありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で「クリーン大作戦」の学習を行いました。以前までの学習で,校内の汚れている箇所を探し,どのような方法できれいにするかをみんなで話し合ってきました。
 クリーン大作戦当日は,歯ブラシや洗剤,ぞうきん等を手に持ち,汚れた箇所を隅々まで丁寧に清掃しました。

「まだまだ時間がほしかった。」
「心まですっきりした。」
「家でも今日やったことを実践したい。」

 といった子どもたちの感想が聞かれました。
学校のために一生懸命活動する姿,さすが6年生です。

こんなにきれいになりました

画像1 画像1
 6年生のおかげで,プールがピカピカになりました。
6年生のみなさん,本当にどうもありがとう。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6月3日(金)の6校時に,予定どおりプール清掃を行うことができました。6年生と教職員で行いました。
 午前中は2年生の児童が,生活科の学習で虫さがしをしたプールですが,今度は6年生がきれいに清掃する番です。
 プール内の汚れだけでなく,プールサイドや更衣室,トイレなど,隅々まで一生懸命きれいにしてくれる6年生の姿に,思わず感動しました。

運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ小学校生活最後の運動会となりました。1年生から5年生までの手本になれることを目標に,これまでの2か月間を駆け抜けてきました。
 「駆け抜けろ6年生!」では,100mを全力で駆け抜け,目指せ理想の自分がテーマでした。堂々とした走りを見せてくれました。
 「myself」では,フラッグの動きが1つにそろい,音が1つになる瞬間を,目だけではなく心にも焼き付けることができました。

今日の練習風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まり,3週間目に入りました。各学年で,個人競技や団体演技・競技などの通し練習を行っていました。
 特に,6年生にとっては小学校生活最後の運動会となります。みんなで力を合わせて,最後まで頑張ってほしいと思います。

クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は家庭科で「クリーン大作戦」の学習をしています。毎日生活している学校には,どのような所に,どのようなよごれがあるのかを調べました。
 今日の授業では,各自タブレットパソコンを片手に,校内のよごれを調べながら記録して回りました。
 今後よごれやごみが出る原因についてみんなで意見を共有したあとは,いよいよクリーン大作戦の決行となります。

6年生 フラッグ(表現)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まり,1週間が経過しました。6年生は,フラッグを用いた表現の練習に取り組んでいます。
 静と動を意識したり,美しい姿勢を保ちながら動きを合わせたりと,考えることはたくさんあります。しかし,さすが6年生という練習風景に胸を打たれます。
 表現することの楽しさも味わいながら,伸び伸びと取り組んでいる姿が印象的でした。

今日の児童の様子 〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 A組は理科の学習で,窒素や酸素,二酸化炭素を集めたびんの中で,ろうそくがどのように燃えるのかを調べました。
 B組は外国語の学習で,自己紹介をするためのスピーチの練習をしました。
 C組は算数科の学習で,これまでに習った多角形の性質を見直し,気付いたことを伝え合っていました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の児童を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。児童の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証することで、学習状況や学力及び教育指導の改善を図ること等が調査の目的です。
 調査内容は、国語科、算数科、理科、そして生活習慣や学習環境等に関する質問紙です。どの子もとても集中して臨んでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431