最新更新日:2024/06/19
本日:count up175
昨日:158
総数:393747
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

6年生の体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の6年生の体育の様子です。今日は,演技「本川エイサー〜平和の願いを込めて〜」を練習しました。パーランクーの音がアクセントになり,力強くダイナミックな踊りを盛り上げます。
 小学校生活最後の運動会(体育参観日),「本川エイサー〜平和の願いを込めて〜」に,6年生の子どもたちは格別な思いを込めています。

平和のかけ橋

画像1 画像1
画像2 画像2
 小原友行先生の「ヒロシマの校庭から届いた絵〜本川小学校の物語〜」の授業を受けた子どもたちは,新聞記者になって,記事をまとめました。新聞には次のような記述がありました。

「その事実を知ったぼくは,最初に,なぜ本川小学校から送られた絵を保存していたのか疑問に思った。でも,よくよく考えてみると,教会の人々は,この絵が後世に平和の大切さを伝える力があると思ったから保管しておいたのだと気が付いた。ぼくは,アメリカとヒロシマのかけ橋となったこの絵に感謝するとともに,この絵を大切に保管してくださった教会にも感謝したい。」

「私は,本川小学校の子どもがかいた絵や習字を教会の人が永く保管したのは,この先,もう争うことがないように平和の大切さをずっとつないでいくためだと思いました。本川小学校の子どもたちは「やさしさ」,教会の人は「感謝の気持ち」からお互いを思いやることができました。その平和への一歩が今につながっていると思いました。」

後期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期がスタートしました。子どもたちは,気分も新たに授業に臨んでいます。

 写真は,6年生の体育の様子です。先日から「エイサー」に挑戦しています。今日は,新しい動きも増え,いよいよ本格的になってきました。子どもたちが持っているのは,パーランクーです。バチでこのパーランクーをたたきながら踊ります。「エイサー」と言えば,躍動感溢れる踊りです。運動会(体育参観日)でも披露しますので,保護者の皆様,どうぞ楽しみにしていてください。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室では,学期末のお楽しみ会をしていました。写真は,各グループの出し物で,寸劇をしているところです。演じる子どもたちも見ている子どもたちも楽しそうで,こちらまで楽しくなる幸せな時間でした。それにしても,子どもたちの演技力,企画力,演出力は素晴らしいです。

エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,体育の時間に,沖縄の踊り「エイサー」に挑戦しています。6年生は,これまでに,本川小学校の悲しい歴史を学びました。そして,本川小学校から平和の大切さを発信する担い手として成長しています。6年生は,戦争によって,沖縄でも多くの人々の尊い命がなくなったことを知りました。犠牲になられた方々への鎮魂と平和への祈りを込めて踊ります。10月24日(土)の運動会(体育参観日」でも踊ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431