最新更新日:2024/06/26
本日:count up155
昨日:201
総数:394641
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

板書

画像1 画像1
 授業中,子どもたちは,板書を見て,考えを整理したり,学習内容を理解したりしています。板書によって,子どもたちは,ヒントを得たり,学習の到達点まで導かれたりしているのです。つまり,板書は授業の鍵を握る大切な役割があります。

 写真は,6年生の算数の様子です。授業の終わりに教室に入ったのですが,板書を見ると1時間の授業の流れと子どもたちが何を学んだかが一目で分かりました。

理科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,理科の時間に,これまでの学年の学習内容について,問題を解いていました。

 子どもたちにとっては,学習内容を想起することや確認することにつながります。担任にとっては,子どもたちの学習の定着状況を確認することにつながります。

 子どもたちの解答状況を今後の授業づくりに生かしていきます。
 

 

6年生のみなさん・保護者の皆様へ

画像1 画像1
<6年生のみなさん>
 6年生のみなさん,体調管理に気を付けて生活していますか。先生たちは元気に過ごしています。

 「ピースサミット2020」平和の作文を全て読みました。本川小学校の児童として,一人一人が平和に対する思いをもっていることが伝わってきました。学校が始まってもその思いを大切にして,発信していきたいですね。
 4月から臨時休業が続き,家庭学習の時間が増えました。一日の計画を立て,学習に取り組むことができていますか。もし,学習面や生活面でわからないことや困ったことがあれば,学校に連絡をしてくださいね。
 写真は5月14日木曜日の月です。満月のあとに見られる下弦の月でした。月の見え方については6年生で詳しく学習していきます。日常生活でも月の見え方に関心をもっておくとよいですね。

 学校が再開するまで,引き続き体調管理に気を付けて,よい生活リズムを保ちましょう。

<保護者の皆様>
 いつもお世話になっています。先日は.ご多用の中,ピースサミットの作文を持ってきてくださりありがとうございました。作文を読み,私たち自身も平和に対する思いを深めることができました。
 お子様の学習面や生活面で困っていることがありましたら,学校にご相談ください。
 6年生の理科では,4年生の学習を踏まえて,月と太陽の位置に着目して,位置関係を調べていきます。臨時休業中に,気分転換を兼ねて星空を眺めることがあれば,お子様と一緒に月の形の見え方について話をしてみてください。
 それでは,保護者の皆様も引き続き体調管理にはお気を付けてお過ごしください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,玄米ご飯,含め煮,甘酢和え,清見,牛乳でした。人参と清見のオレンジ色が際立って,色鮮やかなお膳となりました。

 6年生の教室に行ってみました。食欲旺盛で,おかわりもしていました。成長期に必要な栄養をしっかり摂取してほしいと思います。

 写真のように,担任は,エプロン,マスク,三角巾を身に付け,衛生面に配慮しています。


6年生スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ最高学年となった6年生の子どもたちです。「6年生は本川小学校の顔である。頭である。心である。」という校長先生の言葉を胸に,よきリーダーとして活躍することを期待しています。

 この学年の子どもたちのよさは,明るいところ,元気のよいところ,人懐こいところ・・・挙げるときりがありません。子どもたちのよさを最大限伸ばしていくことができるようにしていきます。

 保護者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431