最新更新日:2024/06/21
本日:count up53
昨日:96
総数:394047
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

野外活動 12

画像1 画像1
元気にスコアオリエンテーリングをしている子どもたちの姿が、あちらこちらに見えます。
「ボードを見つけたよ!」
「やった。20枚目!」
などなど、班で協力して、助け合いながら取り組んでいました。

野外活動 11

画像1 画像1
スコアオリエンテーリングでは、数字やカタカナなどの記号が書かれたスコアボードを探します。
敷地内に広がる自然の中を、あっちに行ったり、こっちに行ったり。
中には得点の高いボードもありますので、子どもたちはとてもはりきっています。

野外活動 10

画像1 画像1
宿泊棟に入りました。
布団と枕のシーツを受け取り、部屋ごとに準備をしました。
この後は、スコアオリエンテーリング。それまでちょっと休憩です。

野外活動 9

画像1 画像1
野外炊飯の片付けが終わり、宿泊棟を目指して歩いています。
「野外炊飯、楽しかった!」
「おなかいっぱいになりました!」
と、子どもたちの元気な声が、まわりの木々に反響してかえってきます。

野外活動 8

画像1 画像1
鍋やお盆も、洗剤をつけて一生懸命洗っています。
「来た時よりも美しく」をみんなが心掛けています。

野外活動 7

画像1 画像1
昼食を食べ終わり、片付けを始めました。
使う前よりピカピカになるように、みんなで頑張っています。

野外活動 6

画像1 画像1
どの班も、上手にご飯の準備ができました。
いつもよりは少し早い昼食ですが、自然の中で食べるご飯は最高です。
みんなでおなかいっぱい、いただきます。

野外活動 5

画像1 画像1
野外炊飯の様子です。
自分たちで薪をわり、火をおこし、鍋を火にかけます。
みんなで相談し、協力しながら楽しく活動しています。

野外活動 4

画像1 画像1
入所式を行いました。
青少年野外活動センターの方の説明を聞き、シーツのたたみ方を教わりました。
みんなが使う施設での活動になります。次に使う人のことを考え「来た時よりも美しく」を心に刻み、これからの活動を楽しみます。

野外活動 3

画像1 画像1
青少年野外活動センターに到着しました。
穏やかな青空が広がり、大自然に囲まれています。

野外活動 2

画像1 画像1
大きな荷物をトランクに入れ、バスに乗りました。
青少年野外活動センターを目指して、行ってきます!

野外活動 出発式

画像1 画像1
いよいよ5年生の野外活動が始まります。
みんなの合言葉は「協力し、きまりを守ってGo up!!」です。
各ご家庭におかれましては、野外活動を迎えるにあたり、準備等のご協力ありがとうございました。

いよいよ来週は野外活動!

 今日はファイヤーストームの練習をしました。
歌を歌ったり,スタンツの練習をしたりと,見通しをもつことでより一層楽しみが増しました。
 食事の札も食事係が作成しました。
 来週12日(月)には最終確認を済ませ,いよいよ出発の日を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて

 5年生は9月13日(火)・14日(水)に青少年野外活動センターへ野外活動に出かけます。
 しおりも完成し,夏休み明けから本格的に準備に取り掛かっています。自分の役割を確認したり,係ごとに集まって話し合いをしたりと,やる気いっぱいです。
 「協力し,ルールを守ってGo up !!」という野外活動のめあてが達成できるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431