最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:86
総数:395166
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

卒業式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の準備を担当するのは,5年生です。卒業式の練習のために並べていた椅子を一度片付けて,床拭きをしました。その後,再び椅子を並べました。6年生のために心を込めて作業しました。お陰で,体育館はきれいになり,明日の準備が整いました。

もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科「もののとけ方」の単元の学習をしてきました。今日は,その学びを広げるためのチャレンジとして,ミョウバンのブローチづくりをしました。ミョウバンの重さをはかり取る際,上皿てんびんを使ってみました。グループで協力して作業を進めていました。

ミラクル!ミラーステージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」の作品です。鏡の特徴を生かして,表現したいことを考えました。奥に広がっていく感じが生かされ,楽しい作品が完成しています。

先輩の姿〜1年後の自分〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業証書授与式のリハーサルの様子を後ろから見守ったのは,あおぞら学級の児童と5年生の児童です。
 今年度も感染拡大防止のため,在校生は式に出席することができません。そこで,リハーサルの様子を少しだけ見せてもらうことにしました。5年生にとって,目の前の先輩の姿は,1年後の自分の姿です。しっかりと心に刻みました。

説明活動引継ぎ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,4年生と5年生が説明活動引継ぎ会を行っていました。4年生に対して,5年生が本校の平和に関する資料を説明していきます。この日のために,5年生は何度も平和資料館などに足を運び,説明の練習を重ねてきました。

 相手をしっかり見ながら,そして対象物を示しながら,明瞭な声でしっかりと説明する5年生の姿は貫禄がありました。これまでの平和学習の積み重ねが生きています。4年生は,5年生の姿から多くのことを学ぶことができました。

サブリーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,3月18日の卒業証書授与式に向けて,会場の仕構えを担当しました。床掃除をしたり,椅子や机を並べたりしました。てきぱきと行動し,本校のサブリーダーの役割を立派に果たしました。
 あと一か月もすれば,この子たちが本校を牽引するリーダーになります。既に,その心構えができていることを感じました。

4年生への説明活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,本川小学校にある被爆遺構や資料などについて4年生に説明するための練習を開始しました。

 平和資料館及び館内の資料,被爆樹木の前で,何度も繰り返して練習をしています。1年生の頃から平和学習を積み重ねてきている子どもたちですが,この学習をとおして,人に説明することによって,さらに理解が深まることを実感できると思います。 

5年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が時間をかけて取り組んできた版画の作品が完成しました。一版多色木版で,線彫りした版木の彫り残した部分に水彩絵の具を付けて写し取りました。

 浮世絵を活用し,自分の表したいことが表現できるよう,絵の具の濃さや配色などを工夫して刷っていきました。

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,今朝の平和のつどいで,6年生の発表を視聴する5年生の様子です。

 6年生の発表のテーマは,「平和の思いを行動に〜平和発信リーダーとして〜」です。6年生は,爆心地に一番近い小学校の最高学年として,平和について考えてきました。平和や戦争について考えたことを自分の言葉でまとめたり,1年生に説明活動をしたりして行動に移してきました。そして,平和発信リーダーになって学んできた集大成として,平和学習発表会で平和への思いを発表しました。

 そんな先輩の姿を見つめる5年生の児童。4月からは,自分たちが平和発信リーダーだという思いをもって視聴したことと思います。

小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,家庭科の学習で「小物作り」に挑戦しています。教材セットを使って,ペンケース,小銭入れ,ティッシュケースの中から作りたい物を選びました。そして,型紙を切り抜きました。これまで家庭科で学習してきた手縫いの方法を生かして,実生活で使うことができる物を作っていきます。

ハンドボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく晴れわたり,運動しやすい一日でした。5年生は,運動場でハンドボールをしました。ボール操作やボールを持たないときの動き方を意識してゲームを楽しんでいました。

 子どもたちの様子を見ているだけで,こちらまで気持ちよく運動したかのような気分になります。

この本,おすすめします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,国語科の時間に,自分が今まで読んだ本の中から,推薦したい本を選び,推薦する文章を書く学習をしています。どんな人に,どんな本を推薦したいか考え,本の内容やその本をおすすめする理由を書いていきます。

 この推薦の文によって,読む人が興味をもったり,もっと本を好きになったりするとよいと思います。

スマホ・ケータイ安全教室〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と6年生は,それぞれの教室で同時に「スマホ・ケータイ教室」の授業を受けました。

 学習のねらいは,「自分にも起こり得る身近なトラブルに気付き,スマートフォン・携帯電話を安全に使うためにはルールとマナーを守ることが必要であることを理解すること」です。

 テレビ会議システムを利用した双方向性授業で,講師だけでなく,5・6年生5クラスがつながり合って授業を行うことができました。

 今日の学習をこれからの生活に生かし,スマートフォンや携帯電話を使用する際には,安全に気を付けてほしいと思います。

心を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらのクラスでも「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしていました。それぞれがパートを受け持ち,一生懸命に取り組んでいる様子を見ると嬉しくなってきます。
 合奏の練習を見たり聴いたりすると,それぞれのクラスのチームワークを感じることができます。

ルパン三世のテーマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,音楽の時間に「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしていました。今日の学習のめあては,「自分のパートの旋律を覚えて練習しよう」です。

 それぞれの楽器に分かれて,熱心に練習していました。軽快なリズムが心地よいです。

一版多色木版

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,図画工作の時間に,一版多色木版に挑戦中です。一版多色木版は,線彫りをした版木の彫り残した部分に,水彩絵の具を付けて写し取る多色の版画です。

 写真は,彫刻刀で線彫りをしている子どもたちの様子です。4年生のとき,彫刻刀の使い方を習っているので,上手に扱うことができています。

割合をグラフに表して調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の時間の様子です。今日は,まず最初に,帯グラフや円グラフのかき方を確認しました。
・各部分の割合を百分率で求めること。
・合計が100%にならないとき,割合の大きい部分か「その他」を調整して100%にすること。
・割合の大きい順に各部分を区切ること。
・「その他」は最後にかくこと。
 これらを確認した後,教科書に提示してある百分率を求めていました。

情報産業とわたしたちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は社会科の時間に「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしています。今日は,自分たちのまわりには,多様な情報とそれを得るための手段が多くあることに気付き,生活の中での各種メディアの使い方を考える学習を行っていました。

 子どもたちは,「インターネット」「テレビ」「新聞」「ラジオ」などのメディアを,それぞれの特徴も含めて発表していました。

想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,国語科の時間に「事例と意見の関係をおさえて読み,考えたことを伝え合う」という学習をしています。

 今日は,「想像力のスイッチを入れよう」という教材文を読んで,筆者はなぜ「想像力のスイッチ」という表現したのかについて考えたことを文章にまとめていました。

 子どもたちのノートから,この学習に真剣に取り組んでいることがうかがえました。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では,タブレットを使ってタイピング練習をしていました。楽しみながら練習することで,タブレットに慣れ親しみ,学習や生活の中に効果的に活用できるようにしていきたいと思います。

 タブレットを扱う子どもたちの表情は,生き生きとしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431