最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:76
総数:393058
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

野外活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
 夕食を終え,この後のキャンプファイヤーに備えて,それぞれの部屋で,くつろぐ子どもたちです。楽しくて楽しくて仕方ない様子です。どの部屋も子どもたちの笑顔が溢れています。子どもたちの笑顔を見ると,野外活動を実現することができてよかったと心から思います。

野外活動 5

画像1 画像1
 約2時間かけて宗箇山の頂上に到着しました。曇り空の下での登山は,暑過ぎず,身体に負担がかかりませんでした。山頂からは,広島市街が一望できます。子どもたちも,その絶景にしばし見入りました。
 さあ,この後はお弁当です。お腹がすいたので,しっかり食べることができそうです。

野外活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入所式,オリエンテーションを終え,宗箇山への登山を始めました。宗箇山は,標高356m。約2時間かけて登っていきます。細い道も,丸太の階段も,みんなで進んでいきました。さすが「ワンチーム」です。

野外活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 バスが到着しました。バスを駐車した場所から,少し距離があります。三滝少年自然の家につながる急な坂道を大きな荷物を持って歩きました。荷物が重くて大変だけど,これから始まる野外活動にわくわくした気分で,元気よく歩いて行きました。
 天気予報では,雨。しかし,何とか天気はもちそうです。

野外活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での出発式を終え,バスに乗り込みます。バスに乗る前には,一人一人手指のアルコール消毒をしました。また,バスの窓を開けて,換気にも気を付けることとしました。
 さあ,出発です。「三滝少年自然の家」には,約15分で到着です。子どもたちは,バスの中から手を振り,元気よく出掛けて行きました。

野外活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動第1日目です。まず,体育館に集合し,出発式を始めました。団長の話,児童代表あいさつ,そして担任からの諸連絡と続きました。野外活動のテーマは,「協力し,責任を果たすワンチーム」です。1泊2日の野外活動で,友情を深め,ますます素敵なワンチームとなるよう,期待しています。
 保護者の皆様,今日までに準備を進めていただき,ありがとうございました。また,感染症拡大防止のための予定変更や活動中の対策に,ご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
 では,行ってきます。

明日から野外活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,明日から「三滝少年自然の家」で野外活動です。今日の給食時間に,野外活動のCMが流れました。このCMは,担任が,これまでの準備や練習の様子などの画像データをつなぎ合わせ編集したものです。
 今回の企画は,感染症防止対策のため,当初の予定を大幅に変更せざるを得なかった5年生の子どもたちへの担任からのエールのように感じました。5年生の教室に行ってみると,子どもたちは,とても嬉しそうにテレビ画面を見つめていました。
 1泊2日の野外活動。楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。

野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育館に集まっていました。体育館の真ん中に,カラーコーンを置いて,その周りを囲っています。来週に控えている野外活動に向けて,キャンプファイヤーの打合せをしているところでした。真ん中のカラーコーンは,燃え盛る焚火に見立てています。
 今年度の野外活動は,日程や内容を縮小して行いますが,子どもたちにとって充実した思い出に残る活動にしようと,担任も様々な工夫をしています。
 

野外活動の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,9月16日,17日に三滝少年自然の家で野外活動をします。今,いろいろな準備に取り掛かっています。
 今日は,野外活動のしおりを綴じていました。しおりには,プログラムや班のメンバー,係分担,部屋割り等が書いてあります。ページを開くだけで,わくわくしてきます。表紙には,「協力し,責任を果たすワンチーム」という野外活動のめあてが書かれています。
 新型コロナウイルス感染防止のため,制限の多い活動となりますが,野外活動の意義を踏まえ,仲間と共に活動し,楽しみ,より一層友情を深めてきてほしいと願います。

短距離走の工夫

画像1 画像1
 屋外での活動は,常に暑さ指数を確認しながら,実施可能かどうかの判断をしています。今日の午前中は,実施可能な数値だったので,体育の授業を行いました。

 5年生は,8秒間の短距離走をしていました。この短距離走には仕掛けがあって,走り終わった子どもたちの表情が生き生きしています。その仕掛けとは,一人一人走力が違っているため,「8秒間でゴールするために,自分はどこからスタートするとよいのか」を自分で決めるのです。ゴール直前では,一緒に走っている友達と競り合いを楽しむことができます。この競り合いの楽しさが走力を高めることにつながります。全力で走る爽快感を味わうことができた体育の時間でした。

 走り終わると,次に自分の順番が来るまで,日陰で水分補給を行うなど,熱中症対策に留意しました。

心と体の関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が保健「心と体の関わり」の学習をしていました。緊張するとき,嬉しいときには,体の状態はどのようになるか考えました。また,睡眠不足のとき,適切な運動をしたときには,心の状態はどのようになるか考えました。子どもたちは,自分の経験を思い出しながら発表しました。こうして,心と体が深く影響し合っていることに気付ました。

野外活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,5年生の保護者の皆様にお集まりいただき,「野外活動説明会」を開きました。ご多用の中,また暑い中,出席していただき,ありがとうございました。

 5年生は,9月16日(水),17日(木)に,広島市三滝少年自然の家に行きます。感染症対策,熱中症対策に細心の注意を払い,子どもたちにとって思い出に残る楽しい活動となるよう努めてまいります。

 保護者の皆様には,持っていく物の準備や,お子様の体調管理など,いろいろとお世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の授業の様子です。今日は「勉強したい教科をたずねたり答えたりしよう」という学習です。

 この単元では,勉強したい教科やなりたい職業について,短い話を聞いて,その概要を理解したり伝え合ったりすることができるようになることをねらっています。

 写真は,音声から教科を聞き取っている場面です。

5年生 小物作りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科の学習で,手縫いによる小物作りに挑戦していました。かがり縫いなど,縫う部分に応じて,適した縫い方を選んで小物を作っていました。先日,玉結びや玉止めを練習したばかりですが,こんなに上手にできるようになりました。針も安全に扱うことができるようになっています。

小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の様子です。今日は,小数のわり算の筆算の仕方をみんなの前で説明していました。計算方法を理解することが大切ですが,さらに,どのように説明すると分かりやすいか,考えながら表現することも大切です。子どもたちは,既習の学習を生かしながら上手に説明していました。

わたしたちの生活と食料生産

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の学習の様子です。「わたしたちの生活と食料生産」の学習で,食材がどこから運ばれてきているのかを調べていました。
 子どもたちが手にしているのは,スーパーなどのちらしです。ちらしから,生産地の分かるものを切り取り,地図の上に貼り付けることで,調べていっています。ちらしをじっくり見て,確認していました。こうして調べると,各地から運ばれてきていることに気付きます。ご家庭でも食材の生産地の分かるちらしや袋,箱などがありましたら話題にしていただくと,子どもたちの関心が高まることと思います。

誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が英語の時間に,「誕生日をたずねたり答えたりしよう」というめあてで学習をしていました。教室に行くと,ちょうど,月と日付の言い方を聞いたり言ったりしているところでした。大きな声で繰り返して練習していました。この後,実際に友達にたずねたり答えたりしました。

茶色の小びん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から見える相生橋と本川の様子です。昨日からの大雨により,川の水が随分濁っています。大雨警報が発表されており,今後の雨量も大変心配されるところです。

 音楽室では,5年生が「茶色の小びん」という曲に合わせて,ドラムやシンバルの練習をしていました。楽器の数に限りがあり,十分に練習することが難しい状況の中,業務員が,子どもの人数分,古い代本板を削って整え,叩く練習ができるようにしました。

 子どもたちは,この板を使って,リズムに合わせて,叩く練習することができました。その後,一人一人が実際のドラムを使用しましたが,上手に演奏していました。

玉どめに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の学習の様子です。今日は,縫い針に糸を通し,玉結びをし,そして玉どめをしていました。初めての挑戦に苦労しながらも,針や糸をよく見て,丁寧に作業をしていました。

読書記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室には,読書カードが掲示してありました。自分が読んだ本の内容を紹介するカードです。きっと,これから,カードがどんどん増えていくのでしょう。まずは,教科書の教材文「なまえつけてよ」を読んでカードを作成していました。

 同じ作品を読んでも,子どもによって紹介の仕方が違うところが興味深かったです。カードに書いてある内容を紹介します。

〇最初は仲よくなかった二人が,ある子馬によって心が動かされる心温まるお話です。

〇主人公「春花」と同級生「勇太」の友情のお話で,友情に関する本を読みたい人におすすめ。

〇二人の主人公の友情を深めていく友情物語です。日常を描いた物語が好きな人におすすめです。





    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/16 野外活動 スクールカウンセリング
9/17 野外活動
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431