最新更新日:2024/06/28
本日:count up73
昨日:86
総数:395235
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

野外活動IN 国立三瓶青少年交流の家

 9月7日〜10日の3泊4日で野外活動に行ってきました。5年生野外活動団の目標は「Team tem 協力し合ってきずな深め,新たな発見をする」です。国立三瓶青少年交流の家での体験は,三瓶山登山・天体観測会(プラネタリウム)・SAPです。登山では,「もう少しだよ」「足元に気をつけて」など仲間を励ます言葉がたくさん聞こえてきました。全員で登頂し,喜びを分かち合うことができました。
 天体観測会では,あいにくの雨となってしまいましたが,プラネタリウムで,三瓶の星空を眺めることができました。プラネタリウムの星空も美しく,「あー」という感嘆の声が聞えてきました。
 SAPでは,仲間と協力しなければ成し遂げられない課題が用意されていました。特に,一人一つずつ持っている筒にボールを転がし,ボール落とさないように20m先のバケツの中に入れるというゲームに挑戦しました。「並び方を考えよう」「ゆっくり転がす」など意見を出し合いながら,学年全員協力し合い,最後の1回というときに見事成功させることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動に向けて・・・

 本川小学校5年生の野外活動は,国立三瓶青少年交流の家1泊と邑南町民泊2泊の計3泊4日で行いました。事前に,宿泊させていただく上で必要なことについて,教頭先生から教えていただきました。
 集団での生活をするためには,きまりを守ることが大切です。ルールとマナーの違いや,どんなマナーがあるのかなど,班ごとに分かれて考えを深め,心の準備をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳に挑戦しました!

 これまで5年生は,自分のペースで長い距離を泳ぐことを目標に学習を進めてきました。水泳指導の最後は,水の事故から命を守る方法を学びました。
 まず,着衣のままでは,水中で動きにくいことを体験しました。「重たい」「すぐ疲れてしまう」などたくさんのつぶやきがありました。次に,命を守る2つの方法を学びました。
1つ目の方法は,脱力して大の字で水面に浮かぶことです。無理に泳ごうとせず,じっと脱力のまま待ちます。最初は沈んでしまうけれど,練習を行うにつれて,少しずつ浮かぶことができるようになりました。
 2つ目の方法は,身近な物を使って浮かぶ方法です。今回はペットボトルを使いました。最後には,全員で1分間浮き続けることができました。
 6年生でも着衣泳を行う予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/17 避難訓練(地震・津波)
1/18 授業参観(全学年・3校時)
1/19 クラブ PTA理事会(9時〜)
1/20 避難訓練(地震・津波) 学校協力者会議

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431