最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:96
総数:394002
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

リズムに合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がリズムに合わせてドラムを叩くための練習をしていました。手と足がそれぞれ違う動きをするので,演奏が難しいドラムです。今日は,テレビ画面に出てくる合図に合わせて,手拍子をしたり足踏みをしたりしました。みんな真剣な表情です。子どもたちにとっては,これまでに高学年のお兄さんやお姉さんが格好よくドラムを演奏している様子を見てきたので,憧れの楽器でもあります。

6年生へ心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)は,6年生を送る会を予定しています。本年度は,全校児童が体育館に集まることができないので,各学年の出し物を録画し,教室で視聴します。各学年とも,密を避け,できることを工夫して練習や打合せをしています。お世話になった6年生のため,心を込めています。
 4年生は,録画した自分たちの出し物をみんなで見ていました。どの子もよい表情です。きっと納得のいく出し物ができたのでしょう。

版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,刷り上がった版画に,絵の具で色を塗りました。刷り紙の裏面に薄めた絵の具で着色していきます。黒色のインクに映えて,色鮮やかな作品となります。

 2枚目と3枚目の写真は,着色する前の作品です。動物の毛並みが彫刻刀で上手に表現されています。完成が楽しみです。

お気に入りの場所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が外国語活動の時間に,校内のお気に入りの場所を紹介する学習をしていました。本川小学校の校舎配置図を使って,図工室,パソコンルーム,体育館など,自分のお気に入りの場所への案内をします。

Go straight.
Turn right.
Turn left.

などを使って,上手に紹介していました。

合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が合奏に挑戦しています。曲名は,「炎」です。演奏している子どもたちの表情を見ていると,「成長したな」と感じます。
 合奏は,個々の楽器の特性や奏法を知ったり,パートに分かれて練習したり,全体で揃えたりと,たくさんの過程を経て完成します。一朝一夕にはいきません。また,一人で完成できるものでもありません。だからこそ,その過程の中で,集団が育ちます。必然的に協力したり教え合ったりする場面があるからです。
 昨年まで,リコーダーを一生懸命に練習していた子どもたちが,こんなふうに合奏に取り組むことができるようになったことを感慨深く思います。

6年生へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,もうすぐ卒業する6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージを書いていました。心を込めて文を書いたり,丁寧に色塗りをしたりしていました。誰かのために一生懸命になることができるって素敵だなと思います。

泡の正体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科「水のすがたの変化」の学習をしています。今日は,水が沸騰しているときに出る泡を袋に集め,その正体を調べる実験を行いました。沸騰した水が吹き出すことがあるため,ビーカーの中には沸騰石を入れた上で,保護眼鏡をかけ予防しました。子どもたちは,袋の中の様子から,沸騰しているときに出る泡は,姿が変わった水であることをとらえていました。

木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科の様子です。先日から版画の下絵に力を入れていました。いよいよ彫り始めていく子どもがいます。まず,彫刻刀を使ってどのように彫り進めていくのか,映像を使って全員で確認していました。映像を使うと,イメージをもちやすく便利です。その後,いよいよ彫り始めました。彫刻刀の前に手が出ないように,両手を使って安全に扱うことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431