最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:203
総数:395143
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図画工作の時間に,のこぎりを使って木片を切っていました。のこぎりの使い方を学び,安全に気を付けて活動していました。木を足で押さえたり,友達に持ってもらったりして,動かないように押さえて切っていました。どのような作品ができるのか楽しみです。

音のスケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業の様子です。今日は,リコーダーを使って,即興的に音を選択したり組み合わせたりして演奏しました。

 子どもたちは,「ソラシ」の3音で,1小節4拍分の表現を考えます。そして,友達の表現につないで順番に演奏していきます。友達の考えた旋律を聴き取り,そのよさや面白さを味わうことができました。

供木運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島は,原爆投下後,75年は草木も生えないと言われていました。その広島を緑豊かに生まれ変わらせたのが「供木運動」であると言われています。

 4年生の教室では,この「供木運動」を題材にしたDVD「ヒロシマ緑の輪物語」を視聴していました。この「ヒロシマ緑の輪物語」は,本川小学校と同じ中学校区にある竹屋小学校の子どもたちが描いた絵が使われています。

 見終わった子どもたちは,「供木運動」について知って,また,すぐ近くにある竹屋小学校の子どもたちが制作に携わったことを知って,拍手をしていました。

残したいもの 伝えたいもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間に,「残したいもの 伝えたいもの」というテーマで,本川地区や本川小学校の原爆遺跡や遺物について,調べたことを整理してまとめる学習をしていました。

 4年生のこの学習は,11月24日(火)からスタートする平和学習発表週間の展示物となり,自分たちの学習内容を広く発信することへつながっていきます。

 空鞘稲生神社の狛犬,法縁寺の骨仏など,紹介するものの概要が,初めて見た人にも分かるように整理してまとめることを意識していました。

ものの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科室で実験をしていました。理科室で安全に実験するために大切なことを確認しました。これから,高学年に向けて,理科室を利用する機会も増えてきます。

 今日は,「ものの温度と体積」の単元で,これまでの学習を生かし,いろいろなものをあたためたり冷やしたりして,体積の変化を調べていました。ペットボトルやマヨネーズの容器,風船などを使って湯につける方法をとっていました。最後には,試験管に洗剤のまくを付け,湯につけ,どのような変化が起きるか確認していました。

社会見学へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,広島市郷土資料館と広島市環境局中工場へ社会見学に行きました。感染防止対策のため,大型の貸切バス2台を利用して出掛けました。まずは,郷土資料館を見学し,広島みなと公園でお弁当を食べます。その後,中工場を見学します。きっと,多くのことを見聞きして学習を深めて帰ってくることでしょう。
 保護者の皆様,お弁当の準備をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431