最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:96
総数:394009
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習の様子です。この単元の中で,子どもたちは,パソコンルームで「道具とくらしのうつりかわり」について調べ学習を行っています。同じ道具について調べていくと,今と昔の生活の違いが分かります。また,昔の人々の知恵や努力のお陰で,生活が便利になったことにも気付きます。
 3年生の教室の前には,昔の生活の様子が分かる本が用意してありました。こうした本からも学習内容の理解を深めていきます。

調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科の時間に,パソコンルームで道具と暮らしの移り変わりについて調べ学習を行っています。例えば,洗濯に使う道具であれば,昔は洗濯板,時代が進んで,絞るためのローラーが付いた洗濯機,そして,現代では,脱水ができる洗濯機や乾燥機付きの洗濯機などというように,同じ役割をする道具の昔と今を調べていきます。生活に使う道具は,時間の経過に伴って変わってきていて,人々の生活も変化していることを理解していきます。

跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が体育科で「跳び箱運動」に挑戦しています。今日は,開脚跳びと台上前転をしていました。開脚跳びでは,体から遠いところに手をついて,肩を手より前に出すようにして跳び越します。台上前転では,体から近いところに手をついて,小さく回ります。基本の技ができるように,何度も繰り返して練習していました。

誰かのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校の子どもたちは,誰かのためになると,全力を尽くします。今,26日(金)の6年生を送る会に向けて,各学年とも練習を重ね,ビデオ撮影に取り組んでします。6年生のために,みんな一生懸命です。誰かのために一生懸命になる・・・これも立派な平和学習の一つだと思います。
 3年生がビデオ撮影をしていました。3年生らしい発表です。きっと6年生に喜んでもらえると思います。

わたしの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が国語科で「わたしの学校じまん」という学習をします。それでふと思い出しました。先日,3年生の子どもたちがパソコンを使って,本校のホームページを検索していたのです。この活動が,この国語科の学習につながっているのだなと思いました。写真は,本校のホームページに自分たちの姿が掲載されていることを見て喜ぶ子どもたちの姿です。

 さて,子どもたちは,どんなことを「学校自慢」として取り上げるのでしょうか。楽しみです。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月26日(金)に,6年生を送る会を予定しています。今年度は,体育館に一堂に会するのではなく,各学年の発表をビデオ撮影し,各教室で視聴する形を取ります。今,学校では,その準備や練習に取り組んでいるところです。
 新型コロナウイルス感染症対策を徹底するため,各教科においても,感染リスクの高い活動は,当面の間停止するよう,教育委員会から通知が届いています。そのため,6年生を送る会の出し物の内容も制限されるのですが,その中でも,各学年とも趣向を凝らして準備を進めています。
 今日は,3年生が体育館で,動きを確認しながら練習をしていました。どのような発表になるのか,とても楽しみです。

平仮名

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が書写の時間に毛筆で平仮名「つり」を書いていました。目標は,「平仮名の書き方を理解し,正しく書くことができる」です。今日は,平仮名の丸みを意識しながら書いていました。毛筆は,柔らかく丸みを帯びた線を表現しやすいです。鉛筆で平仮名を書くときにも,今日意識したことを忘れず生かしてほしいと思います。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学級活動の様子です。今日は,「思い出お楽しみ会をしよう」という議題で,学級の思い出づくりのために,みんなで協力することのできる活動を考えています。提案者が提案理由を説明しました。今日は,理由を付けて意見を言うこともめあての一つでした。
 早いもので,今日から2月です。各学級ともまとめの時期になりました。これから学年末にかけて,いろいろな学級で,こうした話し合いがもたれることでしょう。

紙版画〜いろいろうつして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も版画に挑戦しています。3年生は,いろいろな版材の中から,それぞれの特長を生かして,組み合わせを考えながら台紙に版をつくります。今日は,完成した版に,ローラーでインクを付けて刷りました。友達と協力しながら,慎重に作業を進めていました。使った版材によって写る感じが違うので,刷り上がった作品を見るのも楽しそうでした。

クイズ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,外国語活動の時間にクイズ大会をしていました。
 What's this?と聞き,予め用意していた答えにたどり着くように,ヒントを出します。ヒントは日本語でも大丈夫です。違っていたら,No,it isn't.当たっていたら,That's right!と答えます。これまでの学習を生かして,楽しく活動することができていました。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書きぞめ「正月」が掲示されました。昨年度まで,硬筆(鉛筆)による書きぞめをしていた子どもたちも3年生になり,毛筆を使って書きました。毛筆で書くときの姿勢や準備・片付けの仕方,筆使いなどを学んできた3年生。文字の組み立て方や字形なども学習しました。この書きぞめは,これまでに学んできたことを生かして取り組みました。力作が勢ぞろいです。

三角形と角

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,算数科の時間に,切り抜いた二等辺三角形や正三角形の角を重ねて,それぞれの3つの角の大きさを比べていました。このように,三角形を折って角を重ねる操作を通して,二等辺三角形は,2つの角の大きさが等しく,正三角形は,3つの角の大きさが等しいことを理解していきます。写真は,折ったり重ねたりして角の大きさを調べている子どもの様子です。

小筆を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が小筆を使って,自分の名前を丁寧に書く練習をしていました。小筆は鉛筆と違って,筆圧の調整が必要になってきます。文字が思ったよりも太くなったり大きくなったりするため,子どもたちは苦労しながら書いていました。しかし,お手本をよく見て,どのように書いたらよいかこつを掴みながら練習していました。

電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,理科で「電気の通り道」の単元を学習しています。この単元では,乾電池と豆電球のつなぎ方や乾電池につないだ物の様子に着目して,電気を通すつなぎ方や電気を通す物についての理解を深めていきます。

 今日は教材セットを使って,懐中電灯を組み立てていました。説明書を見ながら,真剣な表情で取り組んでいました。

小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,体育の時間に,小型ハードル走に挑戦します。小型ハードル走の行い方を知り,自分に合ったリズムで走り越えることができるようにします。まずは,輪などを置いて,いろいろなレーンを作り,そのレーンを何度も走り越えることで,リズムをつかみます。寒い中,元気に活動する姿を見ることができました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日〜21日の期間,各教室で防犯教室を開いています。危険な状況や場所を知ったり,どんなことが犯罪になるかを知ったりすることで,被害者にも加害者にもならないための防犯意識を高めることをねらいとしています。
 今日は,3年生が1時間目の学級活動でDVDを視聴していました。この後,学級で感想を交流します。冬休みが近付いてきました。子どもたちには防犯意識を高めて,安心・安全な冬休みを過ごしてほしいと願います。

書きぞめの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が書きぞめの練習をしていました。3年生になって初めて,毛筆の学習を始めた子どもたち。これまで習ってきたことを生かして「正月」を書きます。姿勢や筆の持ち方,「横画」,「縦画」,「折れ」,「はね」,「払い」などに気を付けて書いていきます。冬休みの宿題でも「正月」の練習をします。どんなことに気を付けたらよいか,書くときのポイントを学ぶことができました。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が算数の時間に,そろばんを使って学習をしていました。まずは,そろばんによる数の表し方を理解し,基本的な数の入れ方や取り方を学習します。1から9までの数を実際に入れたり取ったりしながら,扱い方に慣れていきます。
 その後,簡単なたし算やひき算の計算の学習をします。こうして,十進位取り記数法の仕組みについて理解を深めていきます。

ローマ字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の学習の内容に「日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字で書くこと」があります。日常生活の中で,ローマ字表記が添えられている案内板やパンフレットを見たり,コンピュータを使ったりする機会が増えるなど,ローマ字は,子どもたちに身近なものになっています。読んだり書いたりすることができるようになると,世界が広がります。
 3年生の教室にいくと,子どもたちは,ワークブックを開いてローマ字の練習をしているところでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の学習の様子です。子どもたちが何をしているのか分かりますか?実は,鏡を使って,壁に日光をはね返す活動をしています。
 この「光」の単元では,光を当てたときの物の明るさやあたたかさに着目し,光の強さを変えたときの違いを比較しながら調べていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431