最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:203
総数:395103
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日〜21日の期間,各教室で防犯教室を開いています。危険な状況や場所を知ったり,どんなことが犯罪になるかを知ったりすることで,被害者にも加害者にもならないための防犯意識を高めることをねらいとしています。
 今日は,3年生が1時間目の学級活動でDVDを視聴していました。この後,学級で感想を交流します。冬休みが近付いてきました。子どもたちには防犯意識を高めて,安心・安全な冬休みを過ごしてほしいと願います。

書きぞめの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が書きぞめの練習をしていました。3年生になって初めて,毛筆の学習を始めた子どもたち。これまで習ってきたことを生かして「正月」を書きます。姿勢や筆の持ち方,「横画」,「縦画」,「折れ」,「はね」,「払い」などに気を付けて書いていきます。冬休みの宿題でも「正月」の練習をします。どんなことに気を付けたらよいか,書くときのポイントを学ぶことができました。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が算数の時間に,そろばんを使って学習をしていました。まずは,そろばんによる数の表し方を理解し,基本的な数の入れ方や取り方を学習します。1から9までの数を実際に入れたり取ったりしながら,扱い方に慣れていきます。
 その後,簡単なたし算やひき算の計算の学習をします。こうして,十進位取り記数法の仕組みについて理解を深めていきます。

ローマ字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の学習の内容に「日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字で書くこと」があります。日常生活の中で,ローマ字表記が添えられている案内板やパンフレットを見たり,コンピュータを使ったりする機会が増えるなど,ローマ字は,子どもたちに身近なものになっています。読んだり書いたりすることができるようになると,世界が広がります。
 3年生の教室にいくと,子どもたちは,ワークブックを開いてローマ字の練習をしているところでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431