最新更新日:2024/06/21
本日:count up93
昨日:96
総数:394087
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

ストローでこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図画工作科「ストローでこんにちは」に取り組んでいました。ストローを組み合わせて動く仕組みをつくって,その仕組みを使って,穴のあいた箱に通し,楽しいいろいろな動きを表していきます。
 子どもたちは,教材セットを使って,説明を聞きながら組み立てています。自分の作業が済むと,近くの友達の様子を見て,手伝ったり,教えたりすることが自然にできる優しい子どもたちです。
 どのような作品ができるか楽しみですね。

1mの量感の体得

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちが1mものさしを使って,教室の中にあるいろいろな長さを測定していました。この学習は,1m程度のものを測定する技能だけでなく,1mの量感の体得を目指すねらいもあります。量感は,教えられて身に付くのではなく,繰り返し測定することで,体が覚えていくものです。ドア,棚,壁,テレビなど,友達と協力しながら測定することができていました。

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,先日から,図画工作科の授業で,紙版画に取り組んでいます。紙を切ったり貼ったりして,版をつくります。そして,刷る作業に入ります。刷るときには,二人ずつ前に出てきて,作業していきます。まず,和紙に水を染み込ませます。次に,その和紙を表面にインクが印刷してある版に置き,刷り取ります。すると多色刷りの版画が仕上がります。和紙をまっすぐに置いたり,すみずみまで刷り取ったりして,丁寧に取り組んでいました。色がとても鮮やかなので,全員の作品が刷り上がると,綺麗だろうと思います。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書きぞめの作品が廊下に掲示してありました。文字の中心をそろえて,形を整え,丁寧に書きました。力作ぞろいで,見ごたえがあります。とめ,はね,はらいなど,手本をよく見て書いたことが伝わってきます。書写の時間に学習したことが日常生活に役立つとよいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431