最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:189
総数:394876
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

図画工作科「つないで つるして」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(火)に各クラスで図画工作科「つないで つるして」を行いました。紙を切ってつないだり,ならべたりする中で,いろいろなつなぎ方を考えました。
 最初は一人一人が試行錯誤していましたが,活動していくと,「友達とつなげたい!」「教室中につなげたい!」という子ども達の声が聞こえてきました。みんなで協力して,教室いっぱいに紙をつるしたり,つなげたりしました。
 つなぎ方を工夫したり,わっかを作ってみたりと,子ども達の創造力には驚かされるばかりでした。最後は,後片付けまで全員で協力して行うことができました。

2年生

 「アオギリさんが教えてくれたこと」
画像1 画像1

「町たんけん」に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(水)に生活科の学習で「町たんけん」に行って来ました。この学習では,地域で働いている方々の様子や工夫を調べることをねらいとしました。
 当日は,郵便局・お菓子屋さん・お花屋さん・クリーニング屋さん・お茶屋さんなどを見学させていただきました。この日に向けて,子ども達は事前に質問を考えたり,質問する練習をしたりするなど,意欲的に学習に取り組んできました。本番では,一生懸命にメモをとる姿がとても印象的でした。たんけんから帰ってきたどの子ども達は,とても充実した顔をしていました。
 自分達だけで,校外で活動することは小学校に入って初めての経験でしたが,責任をもって取り組む事ができました。3年生まで残り4か月。中学年に向けて,自立心を育んでいきたいです。

広島市こども図書館見学に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(火)に生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習として,広島市こども図書館に見学に行きました。図書館では,館内見学や,おはなし会,自由閲覧などをさせていただきました。
 館内見学では,普段入ることができない書庫などの見学をさせていただいきました。本の多さに子どもたちは驚いてるようでした。
 おはなし会では,絵本の読み聞かせだけでなく,部屋を暗くしてのおはなし会もしてくださいました。不思議な雰囲気の中,子どもたちはお話の世界にどんどん入りこんでいきました。
 自由閲覧では,図鑑や物語,絵本など,一人一人が興味をもった本を楽しそうに読む姿が見られました。
 この図書館見学を通して,公共施設の利用の仕方や,公共施設で働いている人々について学ぶことができたと思います。

アオギリ二世の絵をかいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に平和の森にあるアオギリ二世の絵をかきました。
 これまで,平和公園にあるお母さんアオギリの絵をかいたり,お母さんアオギリにこめられた願いを学習したりしました。また,アオギリ二世が広島の様々なところに植えてある理由も学びました。アオギリ二世には,平和の願いがこめられていることを知り,子どもたちの木に対する思いも変わってきたように感じます。
 ただ,絵をかくだけでなく,耳を木にあててみたり,木をやさしくさわってみたり,体全体でアオギリを感じる様子が見られました。
 アオギリ二世にはすでに新しい種がついています。寒い冬を耐え抜き,春には新たな芽ぶきが見られることを子どもたちとともに願っています。

「おりづるタワーオープンセレモニー」への参加

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)に「おりづるタワー」のオープンセレモニーに2年生全員が参加しました。平和の想いが込められたタワーに招待していただき,2年生一同とても良い経験ができました。参加にあたって,事前に平和の願いを書いた折り鶴を作成しました。
 セレモニーの後には,「折り鶴の壁」に折り鶴を全員投入しました。折り鶴がハラハラと舞い落ちる様子を見ながら,子ども達はどんな思いを抱いたのでしょう。
 2年生は平和学習として,「アオギリ」の事について学んでます。原爆の悲惨さや,平和の大切さなどを感じながら子ども達は学びを深めています。今回の「おりづるタワー」への参加も平和への願いをより深めるきっかけになってほしいと思っています。

生き物ランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(火)と8日(水)で生活科の学習として「生き物ランド」を行いました。1日目は1年生に,2日目は保護者の方に向けて行いました。
 生き物ランドに向けて子ども達は,生き物の世話や,生き物調べ,紹介カード,生き物クイズなど一生懸命準備をしてきました。子ども達の努力の成果を発揮することができた生き物ランドになったのではないかと思います。また,グループで協力して一つのことを成し遂げる良い経験になったと思います。
 生き物の世話をすることを通して,生き物を飼育することの責任や,命の尊さ,生き物の不思議など様々なこと体感することができました。この経験をいかして,これからも自然や生き物に愛情をもって関わってくれたらと思います。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日(木)に生活科の学習として1年生と学校探検を行いました。お兄さんお姉さんとして,1年生の手をしっかりとつないで学校を案内する姿はとても頼もしかったです。準備の段階でも,1年生の気持ちを考えながら準備をすることができました。
 次は,「生き物ランド」に1年生を招待することになっています。生き物を大切にする心が伝わるように,2年生全員で準備を頑張っています。

アサガオの種わたし

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(木)に,生活科の学習として,1年生にアサガオの種をプレゼントしに行きました。続いて,アサガオの植え方も声をそろえて伝えることができました。生活科では,お兄さん,お姉さんとして1年生のために自分達に何ができるかを考えました。去年の自分達のことを思い出しながら,意見をたくさん発表する子ども達の姿に大変感心しました。
 5月には学校探検で,1年生に学校の様々な場所を紹介します。立派なお兄さん,お姉さんとして活躍することを期待しています。

2年生最後のお楽しみ会

画像1 画像1
 3月24日木曜日,各クラスで最後のお楽しみ会をしました。事前に話し合って係を決めたり準備をしたりしていました。A組もB組も黒板をきれいに飾り付けし,楽しい雰囲気の中,会が始まりました。A組の子どもたちは,ハンカチ落としやいすとりゲームが大好きで,みんなで輪になって盛り上がりました。B組は,だるまさんがころんだや花いちもんめが大好きで,向かい合って声を掛け合い,盛り上がりました。各クラスが,一年間一緒に勉強したり遊んだりした友達と楽しく過ごすことができました。元気で明るく素直で,何でも一生懸命努力した一年間でした。次は,3年生です。担任二人から花丸を送ろうと思います。

2年生最後の参観日

画像1 画像1
 2月16日火曜日は,2年生最後の参観日でした。子どもたちの一年間の成長を見てもらうため,発表会を行いました。内容は,鍵盤ハーモニカの演奏と合唱と群読です。鍵盤ハーモニカでは,音楽で練習していた曲を2曲演奏しました。群読は,絵本を基に自分たちの成長を一人一人が大きな声で発表しました。歌は,お家の人や友達への感謝の気持ちを手話で表現しながら歌いました。あっという間の発表会でしたが,緊張しながらも最大の力を出そうとする子どもたちに,お家の方々から大きな拍手をいただきました。たくさんの人々が見守る中,練習した成果を出すことができ,3年生につながる良い発表会となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/10 第144回創立記念日 学校朝会 登下校指導 あいさつ運動 給食開始
1/11 身体計測(4〜6年)
1/12 身体計測(1〜3年)
1/13 校内授業研究会(6校時・5年A組)

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431