最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:96
総数:394002
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「たぬきの糸車」のお話を使って学習しています。「たぬきの糸車」は,おかみさんとたぬきの温かい交流が描かれているお話です。文章から,可愛らしいたぬきの様子を思い浮かべることができ,ほのぼのとした気持ちになります。

 授業を見ていて驚いたのは,「たぬきの糸車」の全文を暗記している子どもがいたことです。友達の前で披露していました。何度も音読練習をするうちに覚えたのだそうです。名文を暗記するということは,語彙力や文章力を高めることにつながります。

おはなしの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に,1枚目の写真のように,「おはなしの木」という模造紙が貼ってありました。この模造紙には,2枚目の写真のように,一人一人が本を読んでおもしろかったところや好きなところを書いて紹介したカードが貼ってあります。カードの1枚を紹介しましょう。

 りょうしとおかみさん
 りょうしとそのおかみさんとヒラメが出てきます。最初は小屋だったのが,ヒラメのお陰でどんどん豪華になりますが,最後は,最初の小屋になるところがおもしろいです。

 このおはなしの木で絵本を紹介するまでに,1年生は3枚目の写真にある絵本を約1か月間読み込んだそうです。しっかり読み込むことで,お気に入りの場面を紹介することができるようになりました。

「おおきなかぶ」の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「おおきなかぶ」のお話の絵をかきました。今日は,絵をかいた子どものひと言と一緒に紹介します。

 1枚目
 動物のみんなで大きなかぶを抜いています。もうちょっとで抜けます。

 2枚目
 頑張ったことは,絵をいっぱいかいたことです。おじいさんがおばあさんを呼びに行った場面です。

 3枚目
 クレパスで木の葉っぱを細かくかきました。絵の具で一生懸命塗ることができて嬉しかったです。

背筋がぴん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育の授業の終わりに,体育館を通りかかりました。子どもたちは,係の子どもの号令にそって,授業の終わりの挨拶をしているところでした。背筋がぴんと伸びています。こんなによい姿勢で授業を終わることができるのは,授業が充実していた証拠でしょう。あともう少しで2年生。立派な2年生になれそうです。

冬の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習に,「きせつとなかよし ふゆ」があります。この学習では,冬の特徴を見付け,冬の自然遊びの面白さや,自然の不思議さに気付き,楽しみながら遊びや生活を創り出すことをねらいます。
 今日は,とても寒く,朝からビオトープの水が凍っていたり,雪が積もったりしていたので,生活科の学習にぴったりでした。早速,外に出て,雪や氷を触って遊びました。

そろっていると気持ちよい

画像1 画像1
 教室を巡回して授業の様子を見た後,管理校舎に戻ってきました。そのとき,入口に靴がそろえて置いてあることに気付きました。
「わあ!今日も気持ちよい!靴をきちんとそろえている人は誰かな?」
と大きい声で言うと,向こうから1年生3人が
「はい。わたしたちです。」
と言いながら,笑顔で近付いてきます。褒める方も,褒められる方も嬉しい瞬間でした。先日の朝会の話を聞いて,早速実践していることを微笑ましく思いました。

お店屋さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のお店屋さんごっこの様子です。今日は,先生たちもお客さんになって楽しみました。本屋さん,八百屋さん,駄菓子屋さん,文房具屋さん,果物屋さんなど,お店がたくさんあります。また,それぞれのお店の品揃えも豊富です。国語科の一環として行っている学習なので,品揃えが豊富ということは,それだけ,子どもたちが言葉に着目しているということです。子どもたちの生き生きした表情がとてもよかったです。

お店屋さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が国語科「もののなまえ」の学習の一環として,お店屋さんごっこをしています。招待されたので,楽しみにして行ってみると,各お店には,絵にかいた様々な商品が並べてあります。
 子どもたちは,本当によくいろいろなものの名前を知っています。私(校長)もお客さんになって子どもたちのお店で買い物をしました。花屋さんではチューリップを,寿司屋さんでは茶碗蒸しを,魚屋さんではサンマとホタルイカを・・・。子どもの店長さんから,
「毎度ありがとうございます!」
とお礼を言われました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431