最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:86
総数:395238
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和学習発表週間 展示 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,平和学習発表週間です。保護者や地域の皆様をお招きし、子どもたちの作品の展示を見ていただくことにしています。

 1年生は,「ニワウルシがおしえてくれた」というテーマの展示をしています。
 
 本川小学校には,ニワウルシやアオギリなど子どもたちが大切にしている木があります。原子爆弾で傷付いたヒロシマに元気を与えてきた木を通して,学び,感じたことを一人一人が絵や文で表しました。次のような文を絵に添えています。

「けんかをしたら75年前のようなことになるかも知れないから,けんかをしないことを目標にします。世界が平和になってから,世界中の人と仲よくなりたいです。」

「いろんな木が焦げてしまったことが分かりました。ニワウルシのお母さんが頑張って生きてくれて嬉しかったです。」

 


1年生の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の掲示板に,運動会(体育参観日)の絵が貼ってあります。自分の姿を大きく表現しています。今にも絵の世界から飛び出してきそうなほど生き生きとしています。1年生にとって初めての運動会(体育参観日)が楽しかったことが伝わってきます。

やぶいたかたちから うまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 破った紙の形から想像を膨らませて作品にしました。1年生の作品の掲示を見て,高学年が
「すごいな,1年生!こんなの自分は思いつかないよ。」
と感心していました。
 1枚目は犬とお散歩しているところだそうです。2枚目は,象のロボットなのだそうです。それぞれの作品にその子なりの世界があり,お話があり,見ていると楽しくなります。

説明名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数科「3つのかずのけいさん」の学習をしていました。電子黒板を使って,どのようにして計算していくのか,友達に分かりやすく説明をしています。
「はじめに,〜。」
「次に,〜。」
「〜でしょ?だから,〜。」
など,相手を意識した話し方ができていて感心しました。また,単語や短文ではなく,長文での説明ができていることにも驚きました。日々の積み重ねの成果が出ています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431