最新更新日:2024/06/26
本日:count up191
昨日:201
総数:394677
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が音楽の時間に,「ドレミにあわせて からだをうごかそう」の学習をしていました。ドレミの音を聴き取り,それに合わせて体を動かすことで,階名に親しむことをねらいとしています。教科書に例が掲載されていますが,今日は,一人一人がオリジナルの動きをつくって,みんなの前で披露していました。発表する子どもも見ている子どもも楽しそうです。

傘立て

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の2人が,傘立ての前で何かしています。近寄ってみると,傘を整頓しているところでした。クラスの傘立てを整頓する係なのだそうです。2人が去った後の傘立てを見ると,みんなの傘の向きが揃っていて,とても気持ちよいです。

 

小さい「っ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,国語の時間に小さい「っ」を使って文を作る学習をしていました。小さい「っ」を使えるようになると,文章表現の幅が広がります。小さい「っ」のつく言葉をたくさん集めていました。そして,ノートにも丁寧に書いていました。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学校探検が始まりました。2年生が作成した案内板をたよりに,学校の施設内を歩きました。1年生は,学校の施設の位置や役割に気付いたり,その中で働いている教職員や学習する上級生の姿を見たりしました。

 写真は,クラスごとに探検している1年生の様子です。1年生にとって,校舎はとても大きく見えていることと思います。

見て見て あのね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図画工作の時間に,絵をかいていました。教室に入り,机の間を歩いていると,至るところで,
「校長先生,見て見て。」
と呼び止められました。
 今日は,「みんなに伝えたい出来事を絵にあらわそう」というめあてで学習していました。そのめあてのとおり,子どもたちは,絵に表したことを伝えたい一心です。
「学校に来ているところ。」
「泳いだこと。」
「ピクニックに行ったこと。」
「バーベキューをしたこと。」
「車で出かけているところ。」
など,楽しそうな様子を自分を中心にして描いていました。子どもたちの絵の中には,お話がいっぱいです。聞いていると,こちらまで楽しい気持ちになりました。 

いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。「9はいくつといくつ」を学習していました。9個のブロックを2つに分解したり,2つの数を組み合わせたりして,数の構成について理解を深めていきます。
 ブロックの操作の仕方も慣れてきました。また,語尾まで明確に発言したり,友達の発言をしっかり聞いたりしていて,学習の積み重ねを感じることができました。

かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は3クラス合同で,かけっこをしていました。「走の運動遊び」です。低学年では,走・跳の運動遊びの楽しさに触れながら,基本的な動きを身に付けていくことができるようにします。今日は,一定の距離を真っ直ぐに全力で走りました。

 梅雨の晴れ間,気温もぐんぐん上昇しています。熱中症対策を行い,子どもたちの健康面に留意しながら体育の授業を実施しています。

7はいくつといくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,算数の時間に「7は いくつといくつか かんがえよう」という学習をしていました。

 1年生の算数は,ものの個数を数える学習から進んで,1つの数を合成や分解によって,構成的にみることができるように,活動を通して学んでいます。

 7個のおはじきを使って,「7は,1と6」「7は,2と5」などのように,分解された2つの数をたした数としてみることができるようにしていきます。

 

ことば

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語科の様子です。

 「あさのおひさま」という詩を読んでいます。めあては,「あさのおひさまのようすをおもいうかべてよもう」です。

 2枚目の写真は,詩の中の「あさのおひさま あかいかお ざぶんと うみで あらったよ」という表現を動作化している子どもの様子です。

 子どもたちは,言葉の意味をこうして,身体をとおして覚えていきます。低学年にとって,動作化は,大切な学習です。 

アサガオと1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がアサガオの観察をしていました。

 先週植えたばかりのアサガオですが,わずか1週間ほどで,元気のよい双葉が開きました。この成長のスピードには驚きます。でも,ふと,子どもたちが観察している様子を見ながら思いました。
「アサガオよりも,もっともっと速いスピードで成長しているのは,この1年生の子どもたちかもしれない。」
と。

 臨時休業が明けて,徐々に学校生活になじんできている様子を見ることができます。
 

楽しい音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室から,オルガンの音が聞こえてきます。教室に行くと,オルガンのリズムに合わせて,その場で,足踏みをしていました。また,手拍子のリズムを真似する活動もしました。

 とても楽しそうな子どもたちです。新型コロナウイルス感染防止の観点から,活動内容が制限される面のある音楽科ですが,指導の工夫によって,学習内容の充実を図っています。

みんなの前で発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。国語の時間に
「ふきだしをつかってお話をしよう」
という学習をしていました。

 絵の中の登場人物になって,何を言っているのか考えます。そして,考えたことをみんなの前で発表します。前に立って堂々と自分の考えたことを発表していました。
 
〇「はい。」と言って,まっすぐ挙手する。
〇指名されたら,「はい。」と返事をして立つ。
〇椅子を中に入れて,みんなの方を見て話す。

など,発表のルールも学んでいる子どもたちです。

アサガオの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科の時間にアサガオの種をまきました。

 まず,一人一人が自分の鉢に土を入れました。そして,担任から種が配られました。両手を差し出して,大事そうに種をもらう子どもたちの様子が印象的でした。最後に,肥料を与えて種まきが終わりました。

 鉢は,1年生の靴箱の近くに並べて置きました。登校してきたら,朝一番にアサガオを見ることができます。これから,水やりをしながら,大切に育てていきます。

 1年生は,入学して間もないときから臨時休業となり,わずか数日しか小学校生活を過ごしていません。しかし,話を聞く態度,種まきをする様子など,とても立派でした。

 

1ねんせいのみなさん,保護者の皆様へ

画像1 画像1
〈1ねんせいのみなさん〉
 1ねんせいのみなさん,おうちで がくしゅうしたり,からだを うごかしたりして,げんきにすごしていますか。せんせいたちは,げんきですよ。みんなと あえることを たのしみに,じゅんびをしています。

 せんせいが はなした 3つのあいことばを おぼえていますか。「てあらい・うがい」「はなますく」「くっつかない」です。3つのあいことばを つづけていき,じぶんや ともだち,かぞくの いのちを まもりましょうね。

 がくしゅうは どうですか。ひらがなと すうじの ぷりんとを わたしていますね。ひらがなは 「ひらがなのやくそく」をまもって やると,きれいな じが かけたり,おぼえたりすることが できますよ。すうじも ただしく かいたり,よんだりすることが できると いいですね。

 これからも おうちで げんきに すごしてくださいね。みんなに あえることを たのしみに しています。

〈保護者の皆様〉
 家庭学習の配付や電話連絡など,ご協力をいただきありがとうございます。また,家庭学習を見守っていただき,感謝しております。今後も学校と家庭と連携していき,この時期を一緒に乗り越えられたらと思っております。何かお困りのことがありましたら,遠慮せず,学校にご相談ください。引き続き,よろしくお願いいたします。

張り切っています!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい1週間のスタートです。写真は,1年生の教室の様子です。背筋がぴんと伸び,挙げた手は,指先まで真っすぐです。張り切っている様子が伝わってきます。

 1年生のこの時期は,特に,「分かる」「できる」という安心や自信をもたせることを大切にしていきます。

1年生3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,登校してきた1年生が教室に行くまで,そっと付き添う優しい6年生を見掛けました。1年生が入学したことをみんなで喜んでいます。みんなちょっぴりお兄さん・お姉さんになれたことを嬉しく思っているようです。

 1年生の教室には,黒板に朝の指示が書いてあります。1年生はこれを見て,自分のことは自分でできるようになります。ランドセルも揃えてロッカーにしまいます。

 下校は,しばらくの間,教職員が付き添います。しばらくすると,自分の力で帰ることができるようになります。

 1年生のこの時期の成長は,大きなものがあります。できるようになることがたくさんあるからです。

 この3日間,1年生の子どもたちは,初めてのことばかりでした。どきどきすることもあったでしょう。わくわくすることもあったでしょう。これからも初めてのことに挑戦する子どもたちの目の輝きを大切にしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431