最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:22
総数:91364

うわぐつあらい

画像1画像2
7月12日(金) 
梅雨の晴れ間の中,上靴洗いをしました。
 グループごとにたらいに水を入れて,洗剤をとかして,ごしごし洗いました。
 少し汚れが目立っていたので,たらいの水も汚れてきました。
 何度かすすいでみると,ピカピカに。
 きれいになった上靴を見て,みんなの笑顔も輝いていました。
 これからは,自分で洗えるようにがんばってほしいですね。

がっこうたんけん

画像1画像2画像3
6月27日(木) 
 グループごとに分かれて,校長室や給食室などのたんけんに行きました。
 これまでに,聞きたいこと,見てきたいことなどを話し合って,準備をすすめてきました。
 当日は,「しつれいします」「ありがとうございました」などのあいさつがきちんとできました。
 また,「何の仕事をしていますか」「大変なことは何ですか」などの質問をして,それぞれの先生方に教えていただきました。
 学校の中の知らないことを,また,いくつか発見することができました。

みんなで考えるのは楽しいね

画像1画像2
6月11日(火) 
 国語科「あひるのあくび」を学習しました。
 『あひるのあくびは あいうえ』の言葉をグループで話し合って,いろいろな言葉に変えて発表し合いました。
 グループで話し合うと,いろいろな楽しいアイデアが出ることがわかりました。
 この経験を生かして,生活科「学校たんけん」の計画やお願いのお手紙を,グループで話し合って作りました。

初めての水泳

画像1画像2
6月21日(金) 
 「つめた〜い」「たのしい」
 小学校での初めての水泳をしました。
 シャワーの冷たさに,大騒ぎ。
 バディやプールでの約束をした後,いよいよプールへ。
 ゾウになって水をかけたりカニ歩きをしたりして,初めての水泳を楽しみました。

一緒に折ったよ

画像1画像2
6月21日(金) 
 竹屋小学校では,毎年,折り鶴を折って,教師と子供の碑に献納しています。
 その折り鶴を,6年生と一緒に折りました。
 わからないときは,6年生が優しく教えてくれました。
 小さな手と大きな手から作られた折り鶴に,平和への願いが込められています。

お話の世界へ

画像1画像2画像3
6月 
 「おはなしバスケット」「おはなしかぐや」のお母さん方に読み聞かせをしていただいています。
 みんな,お話を聞くのが大好きです。
 身を乗り出して聞きながら,お話の世界へ入り込んでいきます。
 これからも,お話を聞くのを楽しみにしています。

給食当番をがんばっています

画像1画像2
5月20日(月) 
 6年生に手伝ってもらいながら,いよいよ給食当番を始めました。
 食器やおかずの食缶の重さにびっくりして,「重いよ」「疲れたよ」と言いながら頑張って運んでいました。
 配膳も,自分たちで行いました。
 まだまだ,ほとんどのことを手伝ってもらっていますが,できることをしっかりと頑張っています。

初めての遠足

画像1画像2
4月26日(金)
 上級生のお兄さん,お姉さんに,「1年生を迎える会」を開いてもらいました。
 アーチをくぐって入場した後,インタビューに答えたり,『ドキドキドン!1年生』を歌ったりしました。
 その後,6年生と一緒に比治山へ遠足に行きました。
 お兄さん,お姉さんと一緒におにごっこをしたり,だるまさんがころんだをしたりして,たくさん遊びました。
 おなかがすいたので,おいしいお弁当をみんな,ぺろりと食べていました。
 青空のもと,楽しい一日を過ごしました。

ようこそ1年生の会

画像1画像2
4月25日(木)
 入学して二週間。
 2年生に「ようこそ1年生の会」を開いてもらいました。
 自己紹介をしたり,一緒にゲームをしたりして,楽しみました。
 準備や司会をして会を進めたり,優しく接してくれたりする2年生のお兄さん,お姉さんのおかげで,1年生の緊張もほぐれたようでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

インフルエンザ・新型コロナウイルスにかかったら

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138