最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:54
総数:333749
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

令和2年6月18日(木)今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
画像1
画像2

授業の様子

2年生の授業の様子です。

清少納言の『枕草子』を読んでいます。

作者が季節をどのように捉えているかを読み取りました。
画像1
画像2

コグトレ

今日のコグトレのテーマは「集中力をつけよう」でした。

真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

水曜学習会

水曜学習会が今日から始まりました。

まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトの事業で行っています。

生徒は,自分で学習する内容を考えて,取り組んでいきます。

学習サポーターの先生が,わからないところを教えてくださいます。

毎週水曜日行っています。

参加してみてください。
画像1
画像2
画像3

生徒会学習week

今週は,生徒総会の議案書をSHRで読み審議しています。

生徒会執行部の説明をビデオに撮って放送します。

1年生の教室には,3年生の執行部が運営の支援をしてくれています。
画像1
画像2
画像3

令和2年6月17日(水)今日のデリバリー給食

画像1
今日のデリバリー給食です。

メッセージカード

 6月17日(水)船越公民館で中国新聞の取材に立ち会いました。内容は,休校中に公民館から依頼されて各自が作成した「メッセージカード」についてです。一人一人の思いが込められていますね。
画像1
画像2
画像3

高校説明会(広島市立広島工業高等学校)

卒業生の10倍位の求人数を誇る「ものづくりのスペシャリスト」を養成する学校と言われました。ここで夢の実現をしたい人は考えてみよう。
画像1
画像2
画像3

高校説明会(広島県立安芸南高等学校)

6月16日(火),広島県立安芸南高等学校教頭先生からの説明です。
画像1
画像2
画像3

令和2年6月16日(火)今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。


明日のメニューはカレーライスです。
スプーンを持ってきてください。
画像1
画像2

学校朝会(コグトレ)02

 注意力をつけるトレーニングとして,「最初とポン」をしました。子どもたちにつけて欲しい力は,授業中の先生の話,人の話を注意・集中してしっかり聞く力をつけることです。
画像1
画像2
画像3

学校朝会(コグトレ)01

 本日は,コグトレをみんなで行いました。最初に,宮野先生・掛江先生・平田先生にモデルになってもらって,谷先生が説明しました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 6月16日(火),グラウンドで学校朝会を行いました。
画像1
画像2
画像3

令和2年6月15日(月)今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
画像1
画像2

高校説明会(呉工業高等専門学校)

呉高専の先生から,学校・学科の特色と入試について説明を受けました。
画像1
画像2
画像3

高校説明会(海田高等学校)

6月15日(月)午後,広島県立海田高等学校の説明を聞きました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年2組)

大正デモクラシー成立の背景を文化的側面から理解することも大切です。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

方程式の展開を身に付けるコツは,繰り返し練習(=復習)すること。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)

 立体の展開図は,平面に展開した形をイメージすることが大切です。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 教科書の英文の通し読みは,繰り返し練習することで身に付きます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835