最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:93
総数:333057
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

SHR(3年1組)

 担任の先生から「臨時休業について」の説明を聴き,生徒たちは重く沈んだ空気に包まれてしまいました。「休みたくない」というつぶやきが。
画像1
画像2
画像3

SHR(2年2組)

 本年度の生活ノートは,昨年度までと内容が違います。
画像1
画像2
画像3

SHR(2年1組)

 号令の声は,大変明快で聴き取りやすかったですね。
画像1
画像2
画像3

SHR(1年2組)

 4月10日(金)SHR,学校だより等を配布しているところです。
画像1
画像2
画像3

SHR(1年1組)

 4月10日(金)SHRで,ルールの意味について話されています。
画像1
画像2
画像3

今日のデリバリー

画像1
今日のデリバリーです。

メニューは

麦ごはん
さばの竜田揚げ
キャベツのゆかり和え
きんぴらごぼう
小松菜の炒め物
パイン(缶)
牛乳

校内巡り(1年生)

1年生の校内巡りの様子です。

特別教室の位置や職員室の出入りの仕方を担任の先生から説明がありました。


画像1
画像2
画像3

授業への心構え&コグトレオリエンテーション

画像1
画像2
画像3
体育館で授業について,コグトレについてのオリエンテーションがありました。

校長先生から,目指す授業像について話がありました。

仲間と学ぶことで,自分はどう思うのか,自分の考えを深めていくことが大切で,そのためには,「わからない」を大切にしていこうと言われました。


谷先生から今年度からSHR学習内容を一部変更して,「コグトレ」する話がありました。

昨年度,「コグトレ」をやってみた生徒の感想を交えてのお話でした。

「コグトレ」とはCognitive Trainingで,社会性をはぐくむトレーニングです。

新しい取り組みですが,がんばってやっていきたいと思います。

生徒会オリエンテーションリハーサル

明日実施される生徒会オリエンテーションのリハーサルを行いました。

1年生に学校のルールなどをわかりやすく説明するよう工夫をしています。


画像1
画像2

委員会活動

放課後,保健委員会が開かれました。

来週月曜日にある尿検査の準備です。

てきぱき仕事をしてくれました。

ありがとうございます。
画像1
画像2

昼食の様子

画像1
画像2
画像3
この写真は1年生です。

今は机を向かい合わせにして食事をすることができませんが,おいしくいただきました。

今日のデリバリー給食

今日のデリバリー給食です。
画像1
画像2

昼食の様子

今日から昼食(デリバリ−給食)が始まりました。

配膳室に入る前,手洗い,手指の消毒をします。

今年度初めてでしたが,大きな混乱もなくコンテナを教室に持って行くことができました。
画像1
画像2
画像3

手洗い

体育館のイスを片付けた後,順番に手を洗っています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(4組)

増田先生が,今年の目標決めと自己紹介カード作成を指導されています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)

国語の授業では,掛江先生がファイルとシラバスを配布されていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 理科の授業では,田中先生が授業の進め方について説明されています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年2組)

 1年2組では,「中学生になって」をテーマに作文を書いていました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年1組)

 入学式後の翌日です。1年1組では,「なんで読書」「なんで勉強」を頑張るのかについて,自分の思いをみんなに伝えていました。
画像1
画像2
画像3

令和2年度広島市立船越中学校  第73回入学式 式辞

 本日、この良き日に、保護者の皆様の御列席を得まして、令和2年度広島市立船越中学校第73回入学式を挙行できますことを、教職員一同を代表し、お礼申し上げます。
 「本日は、誠にありがとうございます」
 さて、男子28名、女子27名、計55名の新入生のみなさん、御入学おめでとうございます。
 正門南斜面の桜と芝桜に迎えられて、今日から中学生になった皆さんは、入学の喜びと、新しく始まる中学校生活への期待で胸がいっぱいのことと思います。 
なかには、一ヶ月余りの休校期間後の新しい生活に、少し不安を感じている人もいるでしょうか。
 でも、心配することはありません。船越中学校には、上級生や先生、事務や業務の先生、スクールカウンセラー、学習サポーター、給食担当の先生など、皆さんが分からないことを親切に教えてくださる人がたくさんいます。
 安心してください。
 
 中学校の3年間は、長い人生の中でも、心や身体の成長が著しく、しかも自分の進路を選択する基礎をつくる大切な時期ですから、皆さんは「自分は今、大切な時間を生きている」という自覚をもってください。その上で中学校生活を充実させるよう、しっかりと毎日の学習に取り組むことが大切です。
 毎日の学習にあたって大切なことは、学んだことを自分の言葉でしっかりと整理し、自分のものにすることです。

 現在、新型コロナウィルス感染症により,人類は経験したことのない深刻な危機に直面しています。
 昨日,日本政府は7都府県に緊急事態宣言を発令しました。広島県は感染者激増地域でないため対象から除外されています。しかし、東京・大阪・兵庫等の現状は,一ヶ月後の広島の姿かもしれません。

 そこで,本校における感染症予防について説明するので,みなさん協力してください。お願いします。

1 朝は,体温計で体温を測って登校してください。教室で記録を取ります。発熱及び風邪症状のある場合は,自宅で安静にしてください。
2 マスクを準備してください。市販品でも自作品でも構いません。
3 登校後は,手洗いとうがいをしてください。
特別教室の授業や実技教科の授業前後には,必ず手を洗ってください。
4 教室の机は,本来はコの字型隊形ですが,テストを受ける形式とします。
5 友だちとの距離は,自分の手の長さを意識してください。
6 咳をする人や発熱の人に対して,指で指したり,にらんだり,「コロナ」,「寄るな」,「帰れ」等という発言をすること又はライン等のSNSを使った書き込みは,「いじめ」であり人権侵害です。十分に注意をしてください。

 今,オリンピックやプロ野球,Jリーグの実施が延期となりました。また,広島市の中学校では,4月・5月の野外活動・修学旅行・体育祭・授業参観が中止となり,部活動開始も5月7日以降と決まりました。
 学校生活を彩る楽しい行事は,密集・密閉・密接の「3密」となるため実施が止められています。
 
 みなさん,今は,我慢する時,耐える時です。
 私たちは,人としての在り方を問われています。
 新型コロナウィルス感染症との戦いは,始まったばかりです。ゴールは見えていません。

 外出の自粛,部活の自粛、グループ活動の自粛,「自粛」続きの毎日で、新しい体験が出来ないから成長出来ないとあきらめないでください。

 新入生のみなさん、アンネ・フランクという少女を知っていますか。今から75年前の1945年2月に16歳という若さで亡くなりました。
 第二次世界大戦中、ユダヤ人の少女アンネ・フランクの一家は、オランダに攻め込んできたナチス・ドイツの迫害から逃れるため、隠れ家での生活を2年間続けました。トイレの水を流す音にも気を遣いながらの生活でも,明日への希望を捨てず、毎日を過ごしていました。
 
 私は、中学生の時、社会科の授業で彼女のことを学び、「アンネの日記」という本を読みました。家族の命を守るために、息をひそめた生活を送る覚悟をもっていたアンネ・フランクは、みなさんと同年代の少女でした。

 新入生のみなさん、こうした時こそ,自分自身と向き合う絶好の機会なのだと前向きに考えてほしい。自分自身を掘り下げるために,素晴らしい本を読む,素敵な音楽を聴く。この地道な作業を続けることで,自分の中にゆるぎない軸を作ってください。
 
 さて、保護者の皆様におかれましては、本日はお子様の御入学、誠におめでとうございます。
 子どもたちが心身の急速な成長を見せ、自立しようとする中学生時代は、家庭における励ましや心の支えが必要であり、欠かすことの出来ない大切なものです。人としての教育の原点は何よりも家庭にあります。
 
 是非とも本校の教育方針や指導を御理解いただき、学校とともに大切なお子様を育てるパートナーとして、PTA活動を一層推進されるなど、お子様が健全に成長されるよう御支援をお願いいたします。

 本校は、広島市教育委員会「絆プロジェクト」の実践校として地域の方々の御協力をいただきながら、放課後学習会、敬老会、地域清掃、鬼フェス、ふるさと祭におけるボランティア活動への参加・協力を通して、地域の誇りとなる中学校づくりを目指しております。

 最後に新入生55名のみなさんが、家族、先輩、教職員の祝福を受け、素晴らしい中学校生活の幕開けとなったことを感謝し、お祝いの言葉といたします。

令和2年4月8日
広島市立船越中学校 校長 升原一昭



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835