最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:103
総数:335494
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

ツバメの巣作り

画像1
ツバメが巣を作ろうとしているところを見かけました。

器用に壁にとまって,巣作りをしています。

学習の様子(2年2組)

社会の学習の様子です。

宿題の復習をプリントで行いました。

先生が机間指導をしながら,生徒一人一人に声をかけていました。
画像1
画像2

学習の様子(2年1組)

国語の学習の様子です。

1年生の学習内容の復習で,さまざまな表現方法について学習しました。
画像1
画像2

学習の様子(3年2組)

英語の学習の様子です。

黒板に答えを書いて,文法の確認をしていました。
画像1
画像2

学習の様子(3年1組)

理科の学習の様子です。

三年間の総まとめの問題集を解きながら,これまでの復習をしました。
画像1
画像2

分散登校(3年2組)

 3年生は,本日から50分単位で学習指導を受けるように移行します。
画像1
画像2

分散登校(3年1組)

「来週はどうなるの?」「部活はいつから?」,心は「?」で一杯…。
画像1
画像2

分散登校(2年2組)

 久しぶりの再会に,廊下でおしゃべりする姿も見受けられます。
画像1
画像2

分散登校(2年1組)

 分散登校Bグループの登校で,全グループが登校したことになります。
画像1
画像2

分散登校(登校風景)

 5月21日(木),2年生Bグループ・3年生Aグループの登校日です。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(2年2組)

画像1
上の写真は,誰も来ていない教室の様子です。
配布物を机の上に置き,今日,明日の分散登校の準備をしました。

下の写真は,理科の学習の様子です。
4月に少し学習した火山(溶岩)について映像を見ながら復習しました。
画像2

学習の様子(2年1組)

画像1
上の写真は,生徒が来る前の教室です。
机の上に配布物を置いて生徒たちを待っていました。

下の写真は,数学の学習の様子です。
課題の提出の仕方などの説明していました。

画像2

分散登校(2年2組)

 朝一番の回収物は,今朝家庭で測定した検温記録です。
画像1
画像2

分散登校(2年1組)

 課題提出の際には,名前を記入することが大切ですね。
画像1
画像2

分散登校(登校風景)

 5月20日(水),2年生Aグループの登校日です。
画像1
画像2
画像3

学習活動の様子(5組)

英語の学習の様子です。

カードを見ながら,英語を言っていました。

難しい単語もがんばって覚えていました。
画像1
画像2

学習の様子(3年2組)

数学の学習の様子です。

4月初めに学習した計算の復習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2

学習の様子(3年1組)

社会の授業の様子です。

総まとめの問題集に取り組んでいました。

教科書で復習しながら,問題を解いている人もいました。
画像1
画像2

学習の様子(1年2組)

数学の学習の様子です。

課題等の提出の仕方についての説明がありました。

計画的に学習していくことが大切ですね。
画像1
画像2

学習の様子(1年1組)

臨時休業中に提出した200字帳の漢字の中で,書き間違い(書き間違えそうな)漢字の確認をしていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835