最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:54
総数:333712
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

広島グッドチャレンジ賞披露02

 広島グッドチャレンジ賞(個人の部)の披露を行いました。
画像1
画像2
画像3

広島グッドチャレンジ賞披露01

 広島グッドチャレンジ賞(グループの部)の披露を行いました。
画像1
画像2
画像3

広島市中学校新人大会(バスケットボール女子)

 1月11日(土),安芸区スポーツセンターで,新人大会に出場しました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(4組)

 昨年末より取り組んでいる「パズル・ドミノ」の着色が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年2組)

 言語数理運用科では,ルート計算による比較分析を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

 言語数理運用科では,カテゴリー分析を根拠をもって説明することを学んでいました。マンガを使う出題は,一般の入試でも見られる出題形式です。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)

 言語数理運用科では,得失点差による勝ち抜け計算をしていました。まるで,最近の公立高校数学の入試問題ですね。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)

 言語数理運用科では,ゴミゼロ運動について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年2組)

 言語数理運用科では,「はやぶさ2」を題材にして学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年1組)

 言語数理運用科では,給食から食料自給率について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年1組)02

 「琴」の穏やかな音色は,新しい年の始まりを感じさせてくれます。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年1組)01

 1月9日(木),音楽の授業では,日本の伝統文化について触れました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(1年2組)

 1月8日(水),社会科の授業では,アメリカ合衆国における工業の変遷について,様々な条件を提示して分析を行っていました。
画像1
画像2
画像3

広島グッドチャレンジ賞授賞式02

 授賞式は,広島市内全中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校の生徒が出席して行われました。井口中・市商高校の実践発表もありました。
画像1
画像2
画像3

広島グッドチャレンジ賞授賞式01

 1月8日(水)アステールプラザにおいて,ヒロシマグッドチャレンジ賞授賞式が行われました。本校からは4名が代表として出席しました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(4組)

 令和2年1月7日(火),理科の授業では,電気を流すと音に変換されるスピーカーの仕組みを実験をして学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年2組)

 国語の授業では,文法のまとめとして単語の見分け方を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(3年1組)

 理科の授業では,太陽の動きと季節の関係について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年2組)

 社会の授業では,中部・東海地方の産業構造について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(2年1組)02

 技術の授業では,ダイナモスマートラジオの完成が見えてきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校だより

保健だより

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835