最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:98
総数:335096
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

職場体験学習(その9)

下の写真は「ロイヤルドライビングスクール」と「新日本タイル」での体験の様子です。
画像1画像2

職場体験学習(その8)

下の写真は「船越小学校」と「チェリーゴールド」での体験の様子です。
画像1画像2

職場体験学習(その7)

下の写真は「さかと屋」と「ビューティーサロン中川」での体験の様子です。
画像1画像2

職場体験学習(その6)

下の写真は「グループ もえぎ」と「光明寺保育園」での体験の様子です。
画像1画像2

職場体験学習(その5)

下の写真は「ヘアスタジオ オキ」と「すずらん美容室」での体験の様子です。
画像1画像2

職場体験学習(その4)

下の写真は「コダマ ダスキン広島工場」「太陽ゴム工業所」での体験の様子です。
画像1画像2

職場体験学習(その3)

下の写真は「レッグ」と稲垣自動車での体験の様子です。
画像1画像2

職場体験学習(その2)

下の写真は船越南部保育園と船越西部保育園の体験の様子です。
画像1画像2

職場体験学習(その1)

5月16日(水)〜18(金)の3日間,3学年で職場体験学習を実施しています。みんな真剣に体験しています。下の写真は船越公民館と船越幼稚園での体験の様子です。
船越公民館にて船越幼稚園にて

授業風景(4組)

 5月15日(火),国語科の授業です。
 黙々と漢字の問題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第3学年2組)

 5月15日(火),数学科の授業です。
 文字式の因数分解と展開について,学習しています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第3学年1組)

 5月15日(火),社会科の授業です。
 富国強兵と文明開化について,学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第2学年2組)

 5月15日(火),数学科の授業です。
 解き方は,自分の言葉で説明できるかどうかが問われます。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第2学年1組)

 5月15日(火),社会科の授業です。
 今日は都道府県のカードを使用した学習です。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第1学年2組)

 5月15日(火),国語の授業です。
 配布されたプリントの整理方法について,説明がありました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第1学年1組)家庭

 5月15日(火),家庭科の授業です。
 栄養素と食品群の組み合わせを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景(第1学年1組)技術

 5月15日(火),技術科の授業です。
 コンピュータ室において,パソコンに悪戦苦闘です。
画像1
画像2
画像3

避難訓練がありました

5月14日(月)の6校時終了後,技術棟から出火したという想定で,避難訓練を行いました。しゃべらないで,速やかに避難,集合,点呼,報告が出来ました。安芸消防署の方に,避難で気を付けることのお話をしてもらい,消火器の使い方を水消火器を使って教えてもらいました。知っておくことで,いざという時に冷静に行動できますね。
画像1
画像2
画像3

看護の出前授業(3学年)

5月11日(金)5・6校時に,3学年生徒,保護者を対象に,県立広島病院助産師の西川様,横山様,井上様,村上様の4名をお招きし,看護の出前授業を行いました。「自分たちがここまで成長するまで」を精子や卵子から思春期の心や体まで,実際の大きさや重さをモデルで見せてもらいながら,わかりやすく説明してもらいました。「生きていいるだけで百点満点」という言葉の重みが伝わったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

看護の出前授業(2学年)

本日,3・4校時に,2学年生徒,保護者を対象に済生会広島病院の渡辺看護師をお迎えし,看護の出前授業を行いました。実際にあった患者さんとの心あたたまるエピソードを交えたお話や,聴診器を使って心臓の音を聞いたりしました。自分も他人も同じように,いのちを大切にしてほしいというメッセージが生徒の心に届いたと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校だより

各種お知らせ

学校経営

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835