最新更新日:2024/06/27
本日:count up36
昨日:46
総数:335551
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

大会運営1

画像1
画像2
今年は親善スポーツ大会の運営を担ったのも本校PTA本部でした。1年前から準備を始め、選手の方にもお手伝いいただき大会をスムーズに行うことができました。

大会運営2

画像1
画像2
画像3
昨年度実施校、安芸区PTA連合会事務局、安芸区スポーツセンターの担当者のご支援をいただき無事大会運営を行うことができました。そして参加していただいた各校の選手の皆さんの御協力のもと、事故なく親睦を図る一日を創ることができました。ありがとうございました。

安芸区PTA親善スポーツ大会

画像1
画像2
画像3
いよいよ大会当日となりました。昨年度より1回練習会を増やし、親睦を深めた船越中学校PTAの活躍の時が来ました。結果は3位。今年も声をかけあって賞を獲得することができました。

体育祭、係会からスタート!

画像1
画像2
画像3
体育祭の楽しみは競技です。が、裏方の役員がてきぱき働いているからこそクリアに見えます。メリハリのある当日をみんなで創りあげましょう。

そうじ再開

画像1
画像2
画像3
今日から、そうじの再開です。シンデレラぶき、気持ちが良いですね。3年生は汚れたところに気づいてブラシでこすっていました。気づき、考え、行動することができています。

授業風景(4組)

 4組は,理科の授業を受けています。重力と引力の関係について,重りと滑車を使いながら学習を進めています。
画像1
画像2

授業風景(3年2組)

 3年2組は,学力テストを受けています。この夏休みの間に,どれだけ頑張ることができたか,今現在の実力を測定します。解けなかったところが,自分の弱点と自覚して,復習に努めていきましょう。

画像1
画像2

授業風景(3年1組)

 3年1組は,学力テストを受けています。定期試験とは違い,試験範囲が広く学力が本当に定着しているか否かをみるためのものです。
画像1
画像2

授業風景(2年2組)

 2年2組は,英語の時間です。確認テストの真っ最中です。リスニング問題は,聴くことに習熟していることが問われますね。
画像1
画像2

授業風景(2年1組)

 2年1組は,国語の授業です。グループで,各自音読をした後に,活動に入るところです。
画像1
画像2

授業風景(1年2組)

 1年2組は,英語の時間です。確認テストを受けているところです。夏休みの学習の成果が問われています。
画像1
画像2

授業風景(1年1組)

1年1組の授業は,技術・家庭科です。技術科では,コンピュータを使って,ペーパーファイルの表紙を作成しています。家庭科では,ミシンを使って布に真っすぐ縫い付けができるように学習しています。
画像1
画像2

不審者対応避難訓練

画像1
画像2
画像3
第2回目の避難訓練は「不審者対応」。どんなことも「突然」やってきます。そういったときは『あわてないで情報を聞くことに専念する』です。万が一の場合は、不審者との距離を取る、そのための道具の使い方を学びました。

2年生、修学旅行の取組 始まる

画像1
画像2
画像3
夏休みの宿題で京都調べを行いました。今日は、それを班ごとにまとめる新聞づくりを始めました。伝えたいことを話し合い、レイアウト、内容の精選を進めました。

前期後半スタート!

画像1
画像2
画像3
夏休みが終わりました。登校した生徒の様子は穏やかで、服装も整っていました。目標を持って生活した夏休みであることがわかります。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて、期末試験を乗り越え、体育祭を素晴らしい行事にしていきましょう。

音楽部表彰、NHKコンクール銀賞

画像1
画像2
昨年度は「銅」、そして今年は「銀」とステップアップできた合唱でした。本当にスゴイことです。一人一人が、よりよい歌声を創ろう、という高い意識があって評価された賞です。船越中の大きな力になります。

授業開始

画像1
画像2
画像3
今日は3時間授業。宿題点検が中心でした。夏休み前と変わらず、表情が柔らかく、落ち着いた授業ができました。

授業風景

画像1
画像2
実験あり、宿題の見直しありの1日でした。

新しい通学路

画像1
画像2
画像3
学校近くにできた新しい団地の中に通学路ができました。通ってもいいのだろうか、とちゅうちょするほどきれいな道でした。これからも積極的に挨拶し、地域に愛される船越中にしていきましょう。

心肺蘇生法研修会

画像1
画像2
画像3
万一のことを考え、毎年先生たちは心肺蘇生法を研修しています。今日、日本赤十字から講師を招いて、一人一体の人形を使って実地訓練を行いました。「反応を確認!」なければ119番通報とAEDの準備、、、、、心肺蘇生、、、、と続きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

学校だより

各種お知らせ

学校経営

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835