最新更新日:2024/06/18
本日:count up11
昨日:36
総数:101312
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
110番の家ウォークラリーの時によく見てきた地域の様子を地図に表しました。
防犯面、防災面、交通安全面など、いろいろな角度から見た地域の課題をまとめました。
よく見ると危険な場所は意外とあったので、このマップ作りを通して、安全に過ごす方法を感がえていきましょう。

110番の家ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちの家の近所にある110番の家を訪問しました。
何かあったときには、助けてくださる110番の家です。
普段からあいさつも交わし、顔見知りになっておけば、いざという時に声をかけやすいですね。
いつもありがとうございます。

なかよし朝会(登校班)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
110番ラリーに向けて、地図を広げて、どこの110番の家に訪問するか確認しました。
班長を中心にどのような順番で回るか話し合いました。

水泳学習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も水泳の学習がいよいよ始まりました。
6月ですが、気温もぐんぐん上がり、気持ちよく泳いでいました。
今年は、何m泳げるようになるでしょうか?

3・4年生 防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨で災害が起こりそうな時、どのように行動すればよいか、広島県防災課の方をお招きして学習しました。
避難するときにどんな物を持って行くのがいいか、ボードゲームの要領でみんなで話し合いながら確認しました。
改めて考えるといろいろと必要なものがあり、普段から準備しておかないといざというときに間に合わないことがわかりました。

元気タイム(玉入れ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の元気タイムは、玉入れを行いました。
1回戦は、地面に置いたカゴに少し離れたところから入れるものでしたが、2回戦は運動委員会の人たちがカゴを持って逃げる中を追いかけて入れるものでした。
追う方も追われる方も楽しそうでした。

非常変災時引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨警報や不審者通報などにより、おうちの方に学校へ迎えに来てもらう際の引き渡し訓練を行いました。
安全に、そして確実に子供を保護者の方へ引き渡せるよう、きちんと名簿を確認しながら引き渡しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

土曜参観 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日なので、多くのおうちの方に観に来ていただきました。

1年生 算数 あわせるといくつ ふえるといくつ
2年生 算数 ひき算のひっさん
3年生 算数 たし算とひき算の筆算

土曜参観 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで話し合ったり、タブレットを使ったりして学習しました。

4年生 算数 わり算の筆算
5年生 社会 あたたかい土地のくらし
6年生 国語 たのしみは

久地南音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域で日本舞踊をされている方をお招きして、久地南音頭を教わりました。
久地南音頭は、何十年も前からこの地域に伝わる曲で、保護者の皆さんも知っている方が結構いらっしゃいます。
踊りにはいくつかのパターンがあるのですが、子供たちはすぐに覚えました。
また、夏祭りや運動会で披露できるといいですね。

元気タイム(長なわゲーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスで1列になり、ピンッと伸ばした長なわと跳んだり、頭の上を通したりするゲームをしました。
しっかりなわを見て、タイミングよく跳んだり、しゃがんだりしました。

アマゴつかみ取り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おやじの会主催のアマゴつかみ取りがありました。
コロナ禍もあり、5年ぶりの開催となりましたが、子供たちはとても楽しそうに魚を追いかけていました。

アマゴつかみ取り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚の肝の取り方を教わり、自分で肝を取ったり、火にかけたりしました。
初めての経験に、驚きもありましたが、みんな興味をもって取り組んでいました。

アマゴつかみ取り その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つかまえたばかりの魚をその場で食べるのは、今まで食べた魚とは一味違う感じがしますね。
かなり前から準備に取り組んでくださったおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。

プール清掃 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ水泳学習が始まります。
その前に、5,6年生が1年間使っていなかったプールをきれいに掃除しました。
底面や壁の汚れを一生懸命取り、みんなが気持ちよく使えるきれいなプールにしました。

プール清掃 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳学習は、6月10日(月)より始まります。
水着や水泳帽のサイズ確認をお願いします。

元気タイム(ボール送り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての元気タイムは、ボール送りを行いました。
各クラス2グループに分かれ1列になり、最初は頭の上から後ろの人にボールを渡し、帰りは、またの間から後ろの人にボールを送る運動をしました。
3回戦行いましたが、どのグループもどんどん速くなっていきました。

新体力テスト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長座体前屈や握力など、8種目の体力測定を行いました。
どの子も記録を伸ばすためにがんばって取り組んでいました。
1年生 20mシャトルラン
2年生 上体起こし
3年生 反復横跳び

新体力テスト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 立ち幅跳び
5年生 50m走
6年生 ソフトボール投げ

学級代表・委員長紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生以上の学級代表委員と高学年の委員会委員長の紹介がありました。
学級代表は、どのようなクラスにしていきたいかを具体的な言葉で発表しました。
委員長は、委員会の活動やみんなに協力してもらいたいことを伝えました。
その後、計画委員会から「おもいやり」の活動計画の発表がありました。
いろいろな場面でおもいやりについて考えたり、おもいやりの歌を歌ったりすることで学校全体におもいやりの輪を広げようと計画しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702