最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:31
総数:101641
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

6年生 校長先生の話

 6年生を送る会が終わり、次はいよいよ卒業式です。
 今日から卒業式に向けての練習が始まりますが、その前に校長先生の話を聞きました。
 卒業証書は平和を祈って作られた折り鶴でつくられていることや、卒業式の心構えについて等の話を聞き、卒業式についての意気込みを高めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会(6年生)

 最後の発表は、6年生でした。1〜3年生は教室でオンライン、4・5年生は体育館で見ました。
 これまでの思い出や発表に対する感謝の言葉の呼びかけをした後、合奏を発表しました。授業だけでなく、休憩時間にも練習をしてきました。
 気持ちを込めて発表し、今までで1番いい演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏

 金曜日の6年生を送る会に向けて、発表の練習をしました。
 本番まであと少し。いい発表にするため気合が入っています。
画像1 画像1

6年生 卒業アルバムに向けて

 卒業アルバムの文集の原稿を書いています。
 まず、文章を考えながらタブレットで入力しました。文字数が表示されるし、修正もしやすくて、順調に進んでいます。
 文章が完成したら、原稿用紙に下書きをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 卒業制作2

 考えたデザインを板に書き写し、これからいよいよ彫刻刀で彫ります。
 彫刻刀で彫る時の注意や台の使い方についての話を聞きました。
 線の太さや彫り方を考え、集中して制作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工「卒業制作」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよオルゴールづくりです。まずは、デザインを考えます。

6年生 タブレット2

 今日は、キーボード練習をしました。ローマ字打ちがどんどん早くなりました。
画像1 画像1

6年生 タブレット

 Google meetに入りました。Wi-Fiの調子が悪くて、時間がかかりましたが、全員入ることができました。
 その後、アプリで絵をかきました。スクリーンショットの使い方も知りました。
 どの学習で、どのアプリを使うか、これから有効に活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科ナップサックづくり2

 しつけをした後、ミシンで縫いました。5年生で学習したミシンの使い方を覚えていたので、さっと準備してきれいに縫うことができました。縫い始めと縫い終わりは、丈夫にするため、返し縫をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 6年生バックヤードツアー

 文化芸術巡回公演のまえに、6年生がバックヤードツアーで舞台の道具や照明、音響についての話を聞きました。
 重いと思ったものが実は軽く、それを重そうに演技をすることや、ライトを当てるためには技術がいること等、初めて知ることがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健指導

 帯タイムに教育実習の先生の保健指導がありました。
 近くのものを見ると、なぜ目が疲れやすくなるのかという説明を聞きました。
 「画面から30cm離れる」「30分に1回目を休める」「睡眠60分前は(スマホやゲームを)さわらない」を守って、目を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合

 パソコンルームで修学旅行の写真を見ました。
 たくさんある中から選んだ写真を使って、修学旅行について、グループ毎で大きな模造紙にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科ナップサックづくり

 ナップサックの制作が始まりました。まずは、縫うところの印をつけました。
 便利な定規があるので、端を合わせるときれいに印をつけることができました。
 口開きの部分は、三角に折るので難しいところですが、これも便利な定規を使うと、簡単に印をつけることができました。
 出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「わたしの大切な風景」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業した後に見た時、小学校の思い出が浮かんでくるような絵に仕上げていきたいです。

9月8日 6年生 図工「わたしの大切な風景」1

 先週、学校内で場所を決めて写真を撮りました。「卒業しても覚えておきたい場所」を選ぶことにしました。
 今日は、写真を見ながら下描きをしました。清和中学校の山口先生に、描き方のコツを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 6年生 算数「比」

 昨日、大雨警報が出て研究授業ができなかったので、今日先生方に見てもらいました。
 比を使って量を求める問題でした。グループで解き方を話し合った後に自分で考えて答えを求めました。
 日常生活の中でも比を使う場面があるので、生かせるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年生 租税教室

 広島北法人会の方が来られ、税金について学習しました。
 どんなものに税金が使われているか、税金にはどんな種類があるのか、それは何種類あるのか等初めて知ることがたくさんありました。
 最後に1億円はどのくらいのものなのかを見せてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 6年生 図工「おもしろ筆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間には、清和中学校の山口先生が来てくださいます。
今日は、いろいろな素材を使って、おもしろ筆を作りました。
素材によって線が太くなったり細くなったりと、いろいろな線が描けそうです。
授業の終わりには、どんな線になるか、どこを工夫したか等グループで伝え合いました。
次の図工の時間には、自分の作った筆で絵を描きます。仕上がりが楽しみです。

6年生 理科「人や他の動物の体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、人の体のつくりについて学習しています。
食べたものがどのように消化されるか、資料を見ながら予想をたてました。
栄養教諭から、赤、黄、緑の食べ物についても含めて、消化について話を聞きました。
また、まとめでは、実際に小腸がどのくらいの長さも分かりました。
食事をするときに消化を意識してみましょう。

6年 英語「Usually」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、自分の行動はalways(いつも),usually(たいてい),sometimes(時々),never(絶対しない)のどれに当てはまるか、友達と交流しました。
英語で伝える、聞き取ることにずい分慣れてきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702