最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:31
総数:101641
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

平和へのちかい

 8月6日(木)、平和集会がありました。そこで、6年生の2人が、全校児童の前で平和について学習して感じたことや、これから自分がどうしていくべきかを「平和へのちかい」として発表しました。
 山岡さんは、「平和について、自分にできることをしっかりやっていきたい。」、大本君は「これまで平和について学んできたことを、生かして生活していきたい。」とそれぞれ立派に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班大掃除

 7月22日(水)、6年生を班長とするたてわり班で、大掃除をしました。今年から普段の掃除をたてわり班で行っています。今日は、普段の倍の時間をかけて、隅々まできれいに掃除することができました。
 活動後の児童の感想では、たてわり班掃除をするようになって、より協力して掃除をするようになったことや、普段は関わりの少ない、他の学年の人と一緒に掃除することが、とても楽しかったことなどがありました。
 9月からは、同じたてわり班で活動しますが、掃除場所が変わる予定です。6年生には、引き続き、下学年の手本となる行動を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久地南の安全マップ発表!

 7月3日(金)、これまで3年生以上が作ってきた地域の安全マップについて、その代表として、6年生が全児童の前で発表しました。地区ごとに、110番の家や事故になりそうな所、入りやすく見えにくい所などを地図をさしながら説明することができました。緊張している様子でしたが、その分、とても良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆体験を聴く会

 6月30日(火)全校で、梶矢文昭先生を迎え、被爆された当時に体験されたことを中心にお話をしていただきました。実体験であることや、絵を交えながらわかりやすく話していただいたので、児童も真剣に聞き入っていました。
 お話が終わった後、6年生の奥本光哉君が、児童代表のお礼の言葉を立派に言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JTサンダーズ!

 6月24日(水)5・6年生は、JTサンダーズの選手に、講師として授業を行っていただきました。
 まずデモンストレーションでは、実際のアタックやサーブの迫力に、子どもたちは驚いていました。オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなどを直接教えていただいたので、子どもたちにとってとても貴重な体験になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の図書室(6年)

 6月11日(木)

 梅雨の時期は、外で体を動かせないので教室で静かにすごします。しかし、教室でも何をしたらいいかわからずに、時間をもてあましてしまうことがあります。そんな時期に、図書委員会が読み聞かせをしています。

 今日は、「おまえうまそうだな」という絵本の読み聞かせをしていました。たくさん集まっていました。委員さんがとても上手に読んでいたので、みんな集中して聞いていました。

 次はどんな本を読んでもらえるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味付けはgood!?

 6月9日(火)家庭科で野菜炒めを作る調理実習をしました。キャベツ、ピーマン、にんじんなどの野菜を炒め、好みに合わせて塩コショウで味付けをしました。これまでの実習経験もあって、とても手際よく作業を行い、おいしく野菜炒めをいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解散式

 1泊2日の修学旅行、あっという間に終わってしまいました。これから、修学旅行で学んだことを、学校生活に生かすための取り組みを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッザニア甲子園!

 2日目は、子どもたちが一番楽しみにしていたキッザニア甲子園です。自分の将来を考えながら、体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不死王閣

 修学旅行で泊まったホテルは、不死王閣です。部屋はゆったりした和室で、温泉にも入ることができました。夕食では、たこ焼きをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渦の道、北淡震災記念館

 次は、大自然が楽しめる、大鳴門大橋の「渦の道」と、20年前の阪神淡路大震災での様子を学ぶことができる「北淡震災記念館」です。震災記念館では、地震体験装置で震災当時の揺れを体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね、修学旅行!

 5月28日、29日と修学旅行に行ってきました。様々な体験活動をすることで、たくさんのことを学ぶことができました。まずは、出発式と、中野うどん学校での写真です。けがもなく、うどんをつくることができ、麺の太さはバラバラでしたが、おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行で使おう!

 家庭科では、ナップサック作りをしています。5月28,29日の修学旅行にもっていきます。なかなかミシンでまっすぐ布を縫えなかったり、ミシンの調子が悪かったりと、悪戦苦闘していますが、友達と協力しながら進めています。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス遊び!

 4月28日(火)、学級のレク係が、毎週全員で遊ぶクラス遊びを企画しています。今日は、柔らかいフリスビーを使った、ドッチビーをしました。ドッチボールとルールは同じです。風が強かったこともあって、思わぬところにフリスビーが飛んで、それもなかなか面白かったです。これからもたくさんグラウンドに出て、遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702