最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:33
総数:101570
ようこそ久地南小学校のホームページへ!今年度もよろしくお願いします。

6年生に送る漢字 (5・6年)


 3月8日(火) 1時間目

 5年生の国語「6年生の送る字をすいせんしよう」の学習のまとめとして、5年生が6年生の前で推薦する漢字を一人一人発表しました。

 漢字の意味や、縦割り班活動や運動会でのエピソードを紹介しながら発表しました。

 「頼」という字を推薦した児童は、班をひっぱってくれてとても頼れる存在だったと話しました。

 「笑」という字を推薦した児童は、友達といつも仲良く笑顔で過ごしていたと話しました。

 他にも、「助」「優」「協」など6年生をイメージさせる字がたくさん紹介されました。

 頼れるリーダーの6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののとけ方 (5年)


 2月18日(木)3・4時間目

 理科「もののとけ方」の学習で、実験を行いました。

 食塩とミョウバンをたくさんとかすためにはどうしたらいいか考えて、「水の量」と「水の温度」の条件を変えて実験しました。

 班の友達と役割分担をして、怪我やものが壊れることなく上手に実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマートフォンの利用について (5・6年)

 2月8日(月) 5時間目

 5・6年生合同で、スマートフォンについて学習しました。広島市電子メディア協議会の西本博義さんをお呼びして、スマートフォンをよりよく使うための話をしていただきました。

 話の中には、ニュースにもなった悪ふざけした写真をSNSに載せた事例もあり、とても身近なことであると感じました。また、「ちょっとぐらい大丈夫」という気持ちから、だんだんと悪い方向に行ってしまうことがあることも分かりました。

 うまく利用すればとても便利な道具であるスマートフォン。困ったときはすぐに家族に相談するなど、自分を守れるようにしておくことが大切ですね。ご家庭でも、ルールを決めたり話をしたりしてみてください。


 子どもたちからの感想

 5年生
 ・ラインでは、短い言葉でも人を傷つけてしまう事が分かりました。
 ・フィルタリングはとても大切なことだと思いました。
 ・将来自分の携帯を持つようになっても、10オフ運動を守っていきたいです。

 6年生
 ・自分だけでなく、親や友達にも迷惑がかかることがあることがよく分かりました。
 ・自分が知らない間に危険な事になっている可能性があるので、気をつけたいです。
 ・知らないメールはウィルス感染が考えられるので、安易に開かないようにしたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送体験! (5年) その3

 写真の続きです。

 1枚目は、CGキャラクターの声を入れているところです。

 2・3枚目の青いところは、CG映像を入れたり、他のカメラの映像を入れたりすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送体験! (5年) その2

 写真の続きです。

 音声の切り替えの仕事、カメラマンのカメラの写し方、原稿を読みやすくするためにカンペを出す仕事・・・たくさんの人がいて番組が作られているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送体験! (5年)  その1


 2月4日(木)

 社会科の学習を深めるために、校外学習としてNHK広島放送局に行きました。

 放送局では、本物のテレビカメラやセットを使って、番組作りに挑戦しました。キャスターやカメラマン、プログラムディレクターなどの役割ごとに丁寧に教えてもらいました。

 本番では、一人一人がしっかり役目を果たそうと、真剣に取り組むことができました。

 実際に体験することで、私たちがいつも見ているテレビ番組がどのように作られているのか、またそこにはどのような努力や工夫があるのか、よく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の給食を考えよう (5年)

 1月27日(水) 5・6時間目

 言語・数理運用科「未来の給食を考えよう」の学習をしました。

 この授業は、栄養職員の谷本先生に指導していただきました。

 資料の中から、世の中の様子と給食の献立を読み取りました。社会の動向によって、給食の内容も変化してきていることがよく分かりました。

 今の給食は、ただ栄養を補うだけでなく、食事のマナーや日本の伝統的な食事、地域の食材、食べ物の安全性などといった知識を得たり、体験したりすることも役割として担っていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい事業 (5・6年) その3


 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい事業 (5・6年) その2


 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい事業 (5・6年) その1

 1月18日(月) 4時間目・給食時間

 久地南小学校にサンフレッチェ広島の選手が来てくださいました。佐藤選手、水本選手、宮吉選手の3名です。

 4時間目は体育館で活動しました。普段行っているトレーニングの「鳥かご」では、真ん中の人にとられないようにボールをコントロールしていました。5,6年生とのミニゲームでは、さすがプロ!といったテクニックをたくさん披露してくださいました。そのたびに、「すごい!」「お〜!!」といった歓声が聞こえてきました。

 給食時間には、5年生に水本選手と宮吉選手が、6年生に佐藤選手が来て、一緒に給食を食べました。とても近くて、緊張してうまくしゃべれなかったと言う子もいましたが、積極的に色々な質問をしている子もしました。

 日本代表としても活躍している選手、実際にプロとして活躍している選手とふれあうことができ、とてもいい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会 (5年)

 1月12日(火) 3・4時間目

 新年がスタートしました。みんな元気に登校できており、とてもうれしく思います。

 校内書写週間に合わせて、5年生も書き初め会をしました。

 普段は教室で書いているのですが、今回は、長半紙ということもあり、体育館で行いました。

 いつもと姿勢が違うのですが、みんなとても集中して一文字ずつ丁寧に練習していました。

 木曜日に清書の時間を取り、今年の一枚を書き上げます。

 1月22日からは廊下などに掲示しますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験 (5年)

 12月14日(月) 1・2時間目

 総合的な学習の時間に、車いす体験をしました。

 先日車いすの方々をお招きして、直接話を聞かせてもらいました。その中で、車いすの乗り方も教えていただきました。

 今日は、実際に車いすに乗ったり、押したりする活動をしました。

 安全に押すために、スピードや周りの様子に気をつけることや、止まったら必ずブレーキをかけることを忘れずに行いました。

 学校の体育館や、一階を押して歩きましたが、少しの段差や坂があるだけで、ものすごく難しく、進めないことがあることに驚いていました。体験してみないと分からなかったことです。

 子どもたちからも、

 「ものすごく大変だった。」

 「乗っていて、こわいことがあった。」

 などの声が聞こえてきました。

 今回体験したことを忘れず、もし学んだことを生かす場面に出会ったら、進んでできることをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすの方との交流(5年)

 12月11日(金) 5・6時間目

 総合的な学習の時間に「体の不自由な人について考えよう」という学習をしています。

 その学習の中で、実際に車いすで生活されている方に来ていただき、直接話を聞くことができました。

 車いすの方が、普段どのような生活をされているのかについて、詳しく教えていただきました。みんなと同じようにご飯も食べるし、お風呂にも入ります。ただ、みんなより少し難しかったり、他の人にお手伝いしてもらったりして生活していることが分かりました。

 終わった後の感想では、

 「人それぞれ、自分の体に合わせて車いすを作っていることにびっくりしました。」

 「身の回りには、車いすの方がすごしやすくするための工夫がたくさんあることが分かりました。」

 といったものがありました。

 一人一人がしっかり話を聞き、考えることができたよい時間になりました。

 学校に来てくださった、「みんなでスクラム生活支援センター」のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひろしま美術館見学 (5年)

 11月18日(水) 1〜4時間目

 図画工作科の学習として、ひろしま美術館へ見学に行きました。

 学校では見ることができない、世界の名画にふれることができました。

 
 子どもたちは、アートレポーターとなり、お気に入りの作品を決めて、作品のいいところをたくさんメモしてプリントにまとめました。

 美しい絵画、力強い彫刻など鑑賞でき、心が豊かになった校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき (5年)

 11月16日(月) 5・6時間目

 理科「流れる水のはたらき」の学習で実験を行いました。土が盛ってあるところに、みぞをほって、そこに水を流しました。

 みぞを流れる水は、曲がるところで土をけずります。また、水によって下流に運ばれ、傾斜がゆるやかなところに堆積されます。

 実際にやってみることで、

 「本当に外側がけずれた!」

 「土がたまるところがあるね。」

 など、しっかり確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちが一つになった音楽発表会 (5年)

 11月7日(土)

 音楽発表会がありました。この日のために一生懸命練習を重ねてきました。

 5年生は、ただ「間違えずに演奏できた」・「ちゃんと覚えて歌えた」で満足せずに、「自分たちの思いをどう伝えていくか」・「曲のイメージを持って演奏する」というように高い目標を持って取り組みました。

 本番の発表では、一人一人がキラキラした表情で「大切なもの」を歌ったり、「ルパン三世のテーマ」を演奏したりすることができました。

 後のふり返りでも、

 「周りの音をしっかり聞いて発表できた。」

 「みんなと気持ちが一つになった感じがした。」

 といった感想がたくさんありました。

 大きな行事を経験し、また一つ成長できたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会にむけて (5年)


 10月27日(火)

 11月7日の音楽発表会に向けて、練習が山場を迎えています。

 練習場所も音楽室から、本番と同じ体育館になりました。

 5年生の美しい歌声と、かっこいい演奏が披露できるようにがんばっています!

 当日を楽しみにしてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トリック オア トリート♪ (5年)

 10月23日(金)

 本日の英語の時間に、ハロウィーンの雰囲気を一足先に味わいました。

 英語で、数字とハロウィーンにでてくる「おばけ」や「ドラキュラ」を組み合わせたコミュニケーション活動をしました。

 最後に、ポイントが高かった人がコスチュームを身につけて、変身しました。

 恥ずかしながらも、みんな楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティッシュカバー作り(5年)

 9月11日(金)

 1・2時間目に家庭科がありました。先週から「ティッシュカバー作り」をしています。

 自分が使うものなので、みんな張り切って取り組んでいます。今日は、カバーに飾り付けをしました。ビーズやフェルトをつけて、自分なりの作品に仕上げていました。

 毎日ティッシュを入れて持ってきて、大切に使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(5・6年)

 9月4日(金)

 夏休みが明けて、運動会の練習がスタートしました。

 5・6年生は組体操に取り組んでいます。

 練習が始まったばかりなので、まだまだですが、本番には感動してもらえるような演技ができるようにがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702