最新更新日:2024/06/03
本日:count up82
昨日:49
総数:220056
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わって2週間が経ちました。
 6年生の子どもたちは,11月16日,17日の修学旅行に向けての準備を始めました。
 10月28日(金)には,学年集会を行い,修学旅行のめあてや行程,準備物等の確認を行いました。今年度の修学旅行のめあては「Rock on!〜自分さがしの旅〜」です。自分のよい所やまだ知らない自分,将来の自分について考えられる修学旅行にしてほしいと願っています。
 10月31日(月)からは,総合的な学習の時間で,キャリア教育の学習も始まりました。「働く」とはどういうことなのか,これから身近な方へのインタビューや修学旅行のキッザニアでの体験などを通して考えていきます。

マイエプロン作り その2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しつけをして縫う準備をしていたエプロンも今週からいよいよミシンがけに入りました。

 昨年,ナップザックを作ってから1年振りのミシンということで,子どもたちはみんなワクワクドキドキ。
 最初は,緊張した面持ちでミシンに向かい,ゆっくりとミシンの針を動かしていましたが,徐々に扱い方にも慣れてきてスピードを上げて縫う子も出てきました。
 丁寧に返し縫いを行い,印に合わせてまっすぐに縫おうと,みんな真剣な表情で頑張っていました。

マイエプロン作りスタート!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習では,「生活を豊かにソーイング」の学習を行っています。
 今週から,いよいよマイエプロン作りが始まりました。初めに,裁ちばさみを使って間違えないように注意しながら布を裁ちました。その後,ミシンで縫う準備として,しつけを行うところまで進みました。道具を慎重に使い,丁寧に作業を行っていました。
 子どもたちは,自分のエプロンが出来上がるのを楽しみにしている様子でした。

運動会練習進んでいます(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の運動会練習を行いました。
 今回の練習では,ダンスやフラッグの動きをタブレットで撮影して,自分の動きの確認を行いました。「あれ?肘が曲がっている」「思ったより動きが小さいな」など,自分では気付かない課題にも気付くことができ,とても有意義な練習となりました。また,初めて実際にフラッグを使用しました。旗の「ブンッ」という音が鳴り響き,とても迫力のある演技ができました。
 これからさらにレベルアップしていくのが楽しみです。

運動会練習スタート!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月26日(月),いよいよ運動会練習が始まりました。
 今日は,全員で運動会に向けた心構えを確認したあと,早速,表現運動の練習をしました。
 ダンスでは,夏休みや休憩時間などの練習の成果が見られ,初回からキレのよいダンスを見せてくれました。また,フラッグ練習では,新聞紙をフラッグに見立て,技の練習を行いました。
 子どもたちは,みんな真剣な表情で練習に取り組んでいました。今後の成長が楽しみです。

ALTの先生との英語学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(水)に,吉島中学校のALTの先生をお招きして,英語の授業を行いました。
 初めに,クイズを交えた自己紹介を行いました。出身国のことについて教えていただき,子どもたちも楽しみながら英語での会話をすることができました。
 その後,ALTの先生のデモンストレーションを聞いて,新しい文法の学習をしたり,コミュニケーション活動を一緒にしたりしました。
 次回は,1月にALTの先生と授業を行います。それまでに英語力のアップを期待しています。

手洗いで洗濯(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習で,洗濯実習を行いました。

 教室で,洗濯するときに気を付けるポイントや洗い方を確認した後,家庭科室に移動して,靴下を手洗いしました。
 洗い桶に洗濯液を作って靴下を浸し,もみ洗いやつまみ洗いをしながら靴下の汚れを落としていきました。その後,洗い桶でためすすぎを3回行ってからしっかりと絞り,靴下の形を整えて干しました。どういうふうに干したらよく乾くか考えながら干していました。
 思ったより短時間で洗濯できたので,家でもやってみたいという声も聞かれました。

中学校見学(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(火),吉島中学校の見学に行きました。
 始めに,体育館で中学校生活についての話を聞き,その後,授業の様子を見学しました。残念ながら,楽しみにしていたクラブ見学が中止となりましたが,クラブ紹介の動画を見せていただき,中学校への楽しみや期待感が高まったようでした。

泳ぎが上達しました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(月),小学校生活最後の水泳を行いました。
 4・5年生で水泳の学習ができなかったため,始めは水に慣れるところからのスタートでしたが,空白の3年間をしっかり埋めるくらい,子どもたちは一生懸命水泳の学習に取り組んできました。その成果を,最後の水泳授業でしっかりと発揮しました。自信をもって泳いでいる姿や,目標に向かって必死に頑張る姿が素晴らしかったです。
 今年の頑張りを,ぜひ中学校での水泳学習に生かしてほしいと思います。

平和の発信(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(金),山形県の千歳小学校とのオンライン交流会を行いました。
 今回の交流会では,中島小学校で行っている平和学習や原子爆弾について知っていることについて,千歳小学校の6年生に伝えました。この2週間で,「どのように話したら相手に伝わるか」「どのような資料を提示すれば分かりやすいか」など自分たちで試行錯誤しながら発表練習を行い,その成果をしっかり出すことができました。
 6年間学んできた平和に関することを他県の小学生に発信でき,子どもたちも大変うれしそうでした。今回の交流会をきっかけに,さらに平和に対する気持ちを高めたり,学習を深めたりしてほしいと思います。

みんなで語ろう!心の参観日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)5時間目に,音楽家の三浦ゆみ様をお迎えして,「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。
 素敵なピアノの音色を聴かせていただき,鍵盤が見えない中でのピアノ演奏にとても驚いていました。お話の中では,「どのような困難に対しても諦めずに頑張れば,明るい未来が待っている」という言葉をいただきました。
 今自分が頑張っていること,努力していることに継続して取り組み,素晴らしい未来に向かって歩んでほしいと思います。

3年ぶりの水泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)に,今年度最初の水泳授業を行いました。
 子どもたちは先週から,6月初旬に自分たちが掃除をしてきれいにしたプールで泳ぐことをとても楽しみにしていました。
 久しぶりの水泳でしたので,水慣れの運動や泳ぎの基本となるけのびなど,基本的な練習を中心に行いました。感染予防対策のルールを守りながら,楽しく学習に取り組んでいる様子が見られ,とてもうれしく思いました。
 6年生は,今年度25mをクロールで泳ぐことを目標に取り組んでいきます。泳ぎのレベルアップに向けて,練習を頑張ってほしいと思います。

こどもピースサミット2022(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(土)に行われた「こどもピースサミット2022」の平和の意見発表会で,中島小学校を代表して6年生の山崎 鈴さんが意見発表をしました。
 平和に対する自分の考えを堂々と発表し,見事「ピースサミット大賞」に選ばれました。本当によくがんばりました。
 8月6日の平和記念式典で行う「こども代表 平和への誓い」に向けて,これから準備を進めていきます。

折り鶴を一緒に折りました(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(月)に,6年生が1年生に折り鶴の折り方を教えました。
 6年生の子どもたちは,6年間毎年折っているので,実際に自分が手本となって折り方を見せながら教えることができていました。しっかり目線を合わせて,優しい話し方で教えている6年生の姿は,とても素晴らしかったです。1年生も,一生懸命折り鶴を折っていました。
 

歯の衛生指導(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(金)に,歯の衛生指導を行いました。
 6年生は,歯茎の病気について学び,歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方を確認しました。鏡を使って自分の歯茎のチェックを行ったり,歯茎をきれいに保つための方法を話し合ったりしました。 
 歯ブラシとデンタルフロスを持ち帰っているので,ぜひ家庭でも実践してほしいと思います。

クリーン大作戦 その2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は,前回の授業で見付けた汚れのある場所を掃除しました。
 教室の窓のレールやドアのレール,階段の隅,脱靴室などの場所を汚れに合わせた掃除の仕方を工夫してきれいにしました。汚れと格闘した20分間は,あっという間に過ぎたようで「えー,もう終わり?」「もっと掃除したかった。」と口々に言っていましたが,きれいになった場所を見て達成感を感じたようでした。

プール掃除(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(月)に,6年生全員でプール掃除をしました。
 3年間使用していないプールの掃除は,子どもたちにとってとてもやりがいのある仕事でした。子どもたちは,久々にプールに入れたことや水がかかることに興奮気味でしたが,仕事はきっちりと行い,とてもきれいになりました。
 自分たちがきれいにしたプールで,3年ぶりの水泳を頑張ってほしいです。

被爆体験を聴く会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(金)に,地域の方を講師としてお招きして,「被爆体験を聴く会」を行いました。主に,中島の町の戦前・戦後の様子や集団疎開のことについて教えていただきました。
 これまで平和学習を行ってきた子どもたちにとっても,初めて知ったことが多くあったようで,とても貴重な時間となりました。今日教えていただいたことを,身近な人に伝えたり,これからの平和学習に生かしたりしてほしいと思います。
 

クリーン大作戦 その1 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今,家庭科では「クリーン大作戦」の学習をしています。

 今日は,場所を分担して汚れやごみをウオッチングし,タブレットで撮影しました。その後,班ごとに,見付けた汚れをタブレットで見せながら報告会をしました。いつも掃除をしている場所でも意外と汚れを見落としていることに気付き,驚いていました。
 次回は,計画を立てて実際に掃除をします。

すてきなくつ箱(6年生)

画像1 画像1
 中島小学校の5月の生活目標は「くつ箱は かかとをそろえて 美しく」です。
 6年生のくつ箱を見ると,靴のかかとがきれいに揃い,生活目標がきちんと守れていました。履き物を揃えることは,心を整えることにつながります。最高学年として,これからも落ち着いた学校生活を送り,下級生の手本になってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757