最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:115
総数:221067
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

袋町小学校平和資料館見学 No.2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,見学をする中で疑問に思ったことを質問したり,展示されているものを見てメモを取ったりしながら,意欲的に見学をすることができました。
 16日(金)には,本川小学校の平和資料館に見学に行く予定です。これからも,たくさんのことを知り,学び,そして多くの人に発信することのできる子どもたちになってほしいと願っています。

袋町小学校平和資料館見学 No.1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 原爆ドームについて学習した5年生。広島市に残されているその他の被爆建物や被爆樹木がどのように保存されているのかということに視点を向け,平和に関する学習を続けています。 
 そこで7月13日(火),袋町小学校の平和資料館に見学に行きました。被爆後には救護所になっていた袋町小学校には,家族や知人に向けた伝言板が残されていました。子どもたちは,真剣な眼差しで伝言板に残された人の名前やメッセージを見ていました。そして,改めて,原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを感じている様子でした。 

原爆ドームの学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,6月中旬から総合的な学習の時間に「平和について考えよう」の学習を進めています。
 今年度は,中島小学校の近くにある原爆ドームについて調べました。原爆ドームは,被爆前に「広島物産陳列館」という建物で様々な催しが行われていたこと,「産業奨励館」という名前に改称され,戦時中には賑わいを見せていた催しができなくなったこと,被爆後には原爆ドームとして後世に残すために保存運動が行われたことなど,これまで知らなかった原爆ドームのことを学びました。
 子どもたちは,現在,学習したことを4年生に伝えるためのリーフレット作りの仕上げを頑張っています。学んだことを下級生に発信することが,平和への取組の第一歩になってほしいと思います。

PTC活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(金),2年ぶりのPTC活動を行いました。今年度も,「わくわくEスクール」と題し,中国電力の方々を講師としてお招きし,発電の仕組みを学習したり,スライム電池の実験を行ったりしました。
 自分たちの身近な生活においてたくさんの電気を使っていること,電気を作るためにたくさんの仕組みがあることを知りました。実際に火力発電や原子力発電などの仕組みを模型を使って説明していただき,子どもたちも関心をもって話を聞いていました。
 そして,4時間目に教室で楽しみながら作ったスライムを使って電池実験を行いました。保護者の方にも助けられながら,なんとか電気を通すことに成功しました。
 子どもたちは,久しぶりのPTC活動をとても楽しんでいる様子でした。暑い中ご協力くださった中国電力の皆様・PTA役員の皆様・保護者の皆様,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757