最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:115
総数:221067
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

歌とピアノの演奏会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(火)に,感動体験事業で,工西珠萌さんと上野志保さんをお招きして「歌のピアノの演奏会」を行いました。1年ぶりにお会いしましたが,子どもたちはすぐにお二人のパワーと美しい演奏に引き込まれていきました。
 5年生は「もみじ」と「翼をください」の2曲を一緒に歌いました。姿勢や呼吸の大切さ,口角を上げることの大切さ,そして何よりも笑顔で楽しく歌うことの大切さを教えていただきました。
 なかなか大きな声で歌うことができない状況ではありますが,声を出して歌える幸せを感じながら,これからも学校に美しい歌声を響かせてほしいと思います。

運動会まであと一週間(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(金),5・6年生は運動場に出て,「We are special!」の練習を行いました。
 今日の練習では,演技の中でどう移動するのか,どんな隊形になるのかを確認しました。体育館での練習とは違う,広い空間での演技でしたが,旗を大きく力強く振ることや,列の縦横を揃えることを,これまで以上に意識して行うことができました。
 運動会まであと一週間です。全員の息がぴったり揃った感動的な演技にしたいと思います。

ナップザック完成!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ついに頑張って作成していたナップザックが完成しました。
 思えば夏休み前に始まったソーイングの学習。始めはおぼつかない手つきで作業していた子どもたちでしたが,ミシンの操作にも慣れ,道具を上手に扱う子どもたちが増えてきました。そして,世界に一つしかない自分のナップザックが完成しました。完成したナップザックを手にした子どもたちは,本当にうれしそうな表情をしていました。
 来週は,いよいよ待ちに待った野外活動。その野外活動で,作ったナップザックが大活躍することと思います。

野外活動に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ待ちに待った野外活動が1週間後に迫ってきました。
 先日,しおりを作成し,詳しい日程や活動内容を確認しました。子どもたちは,楽しみにしていることや頑張りたいことをしっかりもっている様子で,前向きに野外活動に取り組みたいという気持ちをとても感じることができました。また,昨日は係会を行いました。一人一人が責任と自覚をもって取り組んでほしいということを伝えました。
 一生に一度しかない小学校の野外活動。5年生の子どもたち全員が,「成長できた!」「思い出に残る野外活動になった!」と思えるような野外活動にしたいと思います。

野外活動について(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている野外活動が近付いてきました。
 集合・解散についての詳細を写真付きで載せておりますので,ご確認ください。
 そろそろ野外活動の準備が始まる頃かと思います。不明な点がございましたら,担任にお知らせください。

図画工作科〜銀河鉄道の夜〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,校内造形大会の作品作りとして,「銀河鉄道の夜」を題材にした作品を作っています。
 今回の作品は,写真のように黒い画用紙にスポンジタンポやスパッタリングを使って色付けをする方法で描いていきます。事前に練習してから行ったこともあり,子どもたちはスムーズにスポンジタンポをポンポンしながら,きれいに色付けをしていました。黄,水色,ピンクなど,それぞれが思い描く色を選び,子どもたちの個性が表れていました。
 これから列車の仕上げに加えて,まわりの風景を仕上げていきます。完成が楽しみです。

ナップザック作りスタート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよナップザック作りが本格的に始まりました。
 今回は,チャコペンシルを使って折り目や縫う場所に線を引いたり,まち針を使ってミシン縫いの準備をしたりしました。子どもたちは,自分のナップザックの完成形をイメージしながら,真剣に活動に取り組みました。
 まだまだ完成までの道のりは長いですが,たくさんの技術を学びながら,ナップザック完成に向けて頑張ってほしいと思います。

ミシンの学習スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では,いよいよミシンを使った学習が始まりました。
 初めてミシンを使う子どもたちも多く,先生が手本として少しミシンを操作しただけでも,「おー!」と歓声が沸いていました。今回は,初めてなので空縫いをしました。子どもたちは,慎重にミシンの操作をしながら,真剣に活動していました。
 これから,野外活動に持って行くナップザック作りが始まります。自分が使うナップザック作りに向けて,しっかりミシンの使い方をマスターしてほしいと思います。

野外活動に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,9月10日(金)に体育館で,野外活動についての説明を行いました。
 今年度のテーマは「GO UP!〜成長のチャンスをつかめ〜」です。小学校生活の中でも大きな行事の一つである野外活動。様々な経験をする中で自分の成長のチャンスをつかみ,自分自身をさらにレベルアップさせる機会にしてほしいということを子どもたちに伝えました。話を聞いた子どもたちは,とても楽しみにしている様子でした。
 一生に一度しかない小学校での野外活動。子どもたちの思い出に残るような野外活動を,無事に実施できることを願っています。
 

袋町小学校平和資料館見学 No.2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,見学をする中で疑問に思ったことを質問したり,展示されているものを見てメモを取ったりしながら,意欲的に見学をすることができました。
 16日(金)には,本川小学校の平和資料館に見学に行く予定です。これからも,たくさんのことを知り,学び,そして多くの人に発信することのできる子どもたちになってほしいと願っています。

袋町小学校平和資料館見学 No.1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 原爆ドームについて学習した5年生。広島市に残されているその他の被爆建物や被爆樹木がどのように保存されているのかということに視点を向け,平和に関する学習を続けています。 
 そこで7月13日(火),袋町小学校の平和資料館に見学に行きました。被爆後には救護所になっていた袋町小学校には,家族や知人に向けた伝言板が残されていました。子どもたちは,真剣な眼差しで伝言板に残された人の名前やメッセージを見ていました。そして,改めて,原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを感じている様子でした。 

原爆ドームの学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,6月中旬から総合的な学習の時間に「平和について考えよう」の学習を進めています。
 今年度は,中島小学校の近くにある原爆ドームについて調べました。原爆ドームは,被爆前に「広島物産陳列館」という建物で様々な催しが行われていたこと,「産業奨励館」という名前に改称され,戦時中には賑わいを見せていた催しができなくなったこと,被爆後には原爆ドームとして後世に残すために保存運動が行われたことなど,これまで知らなかった原爆ドームのことを学びました。
 子どもたちは,現在,学習したことを4年生に伝えるためのリーフレット作りの仕上げを頑張っています。学んだことを下級生に発信することが,平和への取組の第一歩になってほしいと思います。

PTC活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(金),2年ぶりのPTC活動を行いました。今年度も,「わくわくEスクール」と題し,中国電力の方々を講師としてお招きし,発電の仕組みを学習したり,スライム電池の実験を行ったりしました。
 自分たちの身近な生活においてたくさんの電気を使っていること,電気を作るためにたくさんの仕組みがあることを知りました。実際に火力発電や原子力発電などの仕組みを模型を使って説明していただき,子どもたちも関心をもって話を聞いていました。
 そして,4時間目に教室で楽しみながら作ったスライムを使って電池実験を行いました。保護者の方にも助けられながら,なんとか電気を通すことに成功しました。
 子どもたちは,久しぶりのPTC活動をとても楽しんでいる様子でした。暑い中ご協力くださった中国電力の皆様・PTA役員の皆様・保護者の皆様,ありがとうございました。

ソーイングレベルアップ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に学習しているソーイング。前回の玉結びに続いて,玉止めの仕方を学習しました。
 初めは難しかった糸を針に通す作業や玉結びに少しずつ慣れてきた様子の子どもたち。しかし,初めての玉止めにはとても苦戦していました。針に糸をうまく巻くことができなかったり,指で固定した糸がほどけてしまったり…でも,友達と声を掛け合いながら,最後まで一生懸命活動に取り組んでいました。
 学校や家で練習を積み重ねて,さらにソーイングレベルをアップさせてほしいと思います。

食育授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(金),吉島東小学校の栄養教諭の先生をお招きして,食育の授業を行いました。5年生は「朝ごはんの働き」について学習しました。
 元気に過ごすためには,「頭スイッチ」「体スイッチ」「お腹スイッチ」の3つを入れられるようバランスのよい朝食をとることが大事であることを学びました。そして,そのことを生かして,班ごとに元気が出る朝ごはんのメニューを考え,発表し合いました。どの班も,3つの食品群をバランスよく考えたメニューを作っていました。
 朝食は,1日を元気に過ごす源であることを教えていただき,食事の大切さを改めて実感できた時間となりました。

3年生からのプレゼント(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から新体力テストを行っています。子どもたちは,目標値を超えようと一生懸命それぞれの種目に臨んでいます。5年生は,自分たちの新体力テストに加えて,3年生の新体力テストの記録の手伝いを行いました。頑張る3年生に励ましの声を掛けたり,正しく記録をとろうとしたりする姿が見られ,高学年らしさを感じられる時間となりました。
 そして昨日,3年生からお礼の手紙をもらいました。突然のサプライズに,子どもたちは,とても嬉しそうな表情で手紙を読んでいました。
 今回の新体力テストでできた下級生とのつながりをこれからも大切にしてほしいと思います。

メダカのたまご観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の授業では,「メダカのたんじょう」の学習を進めています。教室や理科室でメダカを飼ったり,観察をしたりしています。
 先週は,メダカのたまごを顕微鏡で観察しました。たまごの中にメダカの目を発見したり,たまごに繊毛がついていることに気付いたりしていました。このたまごから,メダカの赤ちゃんが誕生するのを心待ちにしている様子でした。
 理科の学習を通して,生命の誕生のすばらしさや命の尊さについても実感することができればいいなと思います。
 

第二回ソーイング!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で二回目のソーイングの学習がありました。先週の授業で学習したことを生かして,今週は,画用紙に書かれたカタカナに沿って縫う練習をしました。
 子どもたちは,縫う作業にドキドキしながらも,初めてとは思えないくらい上手に縫うことができていました。直線だけではなく,曲線を縫うときの工夫についても学習し,一気にソーイングのレベルがあがったように思います。
 調理実習と同様に,家でもぜひソーイングにチャレンジしてほしいです!

初めてのソーイング!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,子どもたちが待ちに待ったソーイングの学習が始まりました。
 授業の前に裁縫道具を準備する段階から,授業が楽しみで仕方ない様子でした。授業では,まず道具の使い方の説明を聞きました。その後,実際に針穴に糸を通す活動がありました。小さな針穴に糸を通す作業に苦戦する子どもたち。お互いに声を掛け合ったり助け合ったりしながらなんとか糸を通すことができました。 
 次回は,カタカナで書いた自分の名前の形を縫っていきます。今日のようにみんなで助け合いながら学習してほしいと思います。

原爆ドームのある風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の子どもたちは,ふれあい校外学習でスケッチをした「原爆ドーム」の風景画を描き進めています。静かに集中して活動に取り組み,どのような色で表すか,どのような工夫をしようか一生懸命考えながら,丁寧に色を着けています。
 作品の完成まであと少しです。平和への思いをもって,最後まで活動に取り組んでほしいと思います。作品の完成が楽しみです!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757