最新更新日:2024/06/14
本日:count up107
昨日:103
総数:221057
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

袋町小学校平和資料館見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(火),総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習で,袋町小学校の平和資料館を見学させていただきました。
 袋町小学校では,当時鉄筋コンクリート造りだった校舎が,外郭のみ原形をとどめて残ったそうです。被爆後,この場所は被災された方々の救護所となり,校舎内の壁面には,被爆者の消息などを知らせる「伝言」が数多く記されていました。
 子どもたちは,この伝言が自分の無事を知らせたり,大切な家族を探したりするメッセージであると知り,一発の原子爆弾が与えた大きすぎる影響について,改めて感じ,考えることができました。

本川小学校平和資料館 見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月15日(水),総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習で,本川小学校の平和資料館へ見学に行きました。
 5年生の平和学習では,中島学区から視野を広げ,他の場所では原子爆弾投下後にどのような被害を受けたのか,またどのように復興していったのかを学びます。
 今回見学に行き,平和資料館をもつ学校があることを知り,被害の大きさを改めて感じていました。一つ一つの展示物をしっかりと目に焼き付け,熱心にメモを取っている姿が見られました。

テレビ朝会出演(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(火),5年生の4人が学校朝会のテレビ放送に出演しました。
 今回の学校朝会は「あいさつ」についてでした。7月に入り,学級としての「あいさつ運動」のトップバッターだった5年生の代表として,「あいさつ運動」をしての感想やこれからどんな学校になってほしいかなど,それぞれの感想をしっかりと話しました。
 とても緊張しながらも,カメラを見て,ゆっくりはっきりしゃべることができました。

中島小百景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図画工作科で「中島小百景」の学習をしています。
 これは,自分の好きな場所から,中島小学校や体育館などの建物を描く勉強です。建物を描くことが初めての人も多く,始めは「難しそう。」と心配の声が多く聞こえてきました。
 今回は,「透視図法」という方法で下描きをしました。
 色付けは,絵の具で行います。細かいところまでしっかりと色付けを頑張っていました。完成が楽しみです。

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(水),7月8日(水)に,5年生によるあいさつ運動がありました。
 今年度は,コロナウイルス感染症予防のため,あいさつ運動を行う場所を三ヵ所にし,できるだけ距離をとって行いました。
 高学年として,元気よくあいさつすることを心掛けました。日常の中でも,あいさつレベル4「自分から,立ち止まって」あいさつができるように,意識して行ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757