最新更新日:2024/06/03
本日:count up79
昨日:49
総数:220053
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

ふりこの実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「ふりこ」の学習で,「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるのだろうか。」というめあてで実験を行いました。
 ふりこの長さ,おもりの重さ,ふりこのふれはばの3種類について調べ,班の友達と協力しながら,時間をはかり,気付きを話し合っていました。

スズメ対策(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間「米について考えよう」の学習で,学年園で米を育てています。朝晩は涼しく,秋らしくなってきました。育てていた稲も大きくなり,稲穂も黄金色に色づいてきました。
 そんな成長した米を狙って,スズメがたくさんやってきます。5年生の米を守るために,三吉先生や教頭先生,塩崎先生が,スズメ対策を作ってくださいました。
 もうすぐ稲刈りです。無事に収穫できるよう,守りたいと思います。

書写「白馬」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写「漢字どうしの大きさ」の学習で,「白馬」という文字を書きました。
 この学習では,「白」と「馬」の漢字を比べて,画数が少ないものは小さく書くことを意識しました。お手本の字をよく見て,集中して書いていました。

稲穂の観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間「米について考えよう」で,稲穂の観察をしました。
 小さな米がたくさん集まって下を向いていることや,よく見ると籾には毛が生えていることなど,よく見て観察することができました。
 今,社会科の学習でも,米農家さんについての学習をしています。
 観察の後,一人5粒ずつ籾を取りました。皮をむき,中から小さな米粒を取り出す作業を行ったとき,子どもたちは,「昔の人たちは,これを全て手作業でしていたと思うと大変。」と話し,米農家さんの大変さを感じていました。

ネットをはりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続いています。5月に植えた苗は,どんどん大きくなり,子ども達もよく見るお米の姿に近付いてきました。
 今日は,せっかく育った穂を守るために,田んぼにネットをはりました。おいしいお米に近付くにつれて,スズメに狙われるそうです。
 守り抜いて,おいしいお米を作ります。

県庁職員の方々をしのぶ慰霊碑へ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日(木),「平和のつどい」で黙祷を捧げたあと,5年生全員で本川の土手に行きました。
 ここには,原爆の犠牲となられた県庁職員の方々をしのぶ慰霊碑があります。平和公園に残る原爆ドームは「産業奨励館」と呼ばれる建物で,県庁に務める方々の中には,奨励館で働く人も多くいたそうです。
 学級代表の4人は中島小5年生代表として献花を,他の子ども達は慰霊碑の前で手を合わさせていただきました。

 「自分の国だけの平和はありえない。世界はつながっているのだから」
 国際政治学者,緒方貞子さんの言葉です。

 子ども達にも,身近な平和に向けて,みんなで「連帯」する大切さについて,考えてほしいと思います。

米の花が咲きました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の休校期間中に植えた稲がぐんぐん大きくなり,ついに花が咲きました。
 子ども達と観察に行くと,米の花を見たことがない人も多く,「虫みたい!」と言って怖がる人もいました。
 前回観察したときには,まだ葉しかなく出穂していませんでした。今回観察して,見た目が米に近づき,成長が楽しみな様子が伺えました。

中島小百景完成(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「中島小百景」が完成しました。

 下描きのスケッチから,絵の具を使っての色ぬりまで,子ども達はとても一生懸命に取り組みました。今年は保護者の方や地域の方に子ども達の作品を見ていただける機会があまりないため,とても残念ですが,HPでお伝えしたいと思います。
 夏休みまで,廊下や階段に掲示します。他の学年の子ども達にも,5年生の頑張った作品を見てもらおうと思います。

袋町小学校平和資料館見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(火),総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習で,袋町小学校の平和資料館を見学させていただきました。
 袋町小学校では,当時鉄筋コンクリート造りだった校舎が,外郭のみ原形をとどめて残ったそうです。被爆後,この場所は被災された方々の救護所となり,校舎内の壁面には,被爆者の消息などを知らせる「伝言」が数多く記されていました。
 子どもたちは,この伝言が自分の無事を知らせたり,大切な家族を探したりするメッセージであると知り,一発の原子爆弾が与えた大きすぎる影響について,改めて感じ,考えることができました。

本川小学校平和資料館 見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月15日(水),総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習で,本川小学校の平和資料館へ見学に行きました。
 5年生の平和学習では,中島学区から視野を広げ,他の場所では原子爆弾投下後にどのような被害を受けたのか,またどのように復興していったのかを学びます。
 今回見学に行き,平和資料館をもつ学校があることを知り,被害の大きさを改めて感じていました。一つ一つの展示物をしっかりと目に焼き付け,熱心にメモを取っている姿が見られました。

テレビ朝会出演(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(火),5年生の4人が学校朝会のテレビ放送に出演しました。
 今回の学校朝会は「あいさつ」についてでした。7月に入り,学級としての「あいさつ運動」のトップバッターだった5年生の代表として,「あいさつ運動」をしての感想やこれからどんな学校になってほしいかなど,それぞれの感想をしっかりと話しました。
 とても緊張しながらも,カメラを見て,ゆっくりはっきりしゃべることができました。

中島小百景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図画工作科で「中島小百景」の学習をしています。
 これは,自分の好きな場所から,中島小学校や体育館などの建物を描く勉強です。建物を描くことが初めての人も多く,始めは「難しそう。」と心配の声が多く聞こえてきました。
 今回は,「透視図法」という方法で下描きをしました。
 色付けは,絵の具で行います。細かいところまでしっかりと色付けを頑張っていました。完成が楽しみです。

あいさつ運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(水),7月8日(水)に,5年生によるあいさつ運動がありました。
 今年度は,コロナウイルス感染症予防のため,あいさつ運動を行う場所を三ヵ所にし,できるだけ距離をとって行いました。
 高学年として,元気よくあいさつすることを心掛けました。日常の中でも,あいさつレベル4「自分から,立ち止まって」あいさつができるように,意識して行ってほしいと思います。

委員会活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 通常の時程に戻り,二週間が経ちました。4月以来の委員会活動も再開し,5年生は委員会の仕事に戸惑いながらも,一生懸命取り組んでいました。
 
 5年生は,これから週1回委員会の仕事を任されています。中島小学校の高学年として,しっかり仕事をこなしてほしいと思います。

English!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(月),二回目の英語の授業がありました。
 5年生からの英語は,担任とAIEの二人で担当します。子ども達は,英語しか喋らないAIEの話を聞き取ろうと,集中してよく聞いています。普段,こんなにたくさんの英語に触れる機会はないと思います。多くの人が,週2回の英語の授業を楽しみにしているようです。

初めての家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(火),3日(水)に,初めての家庭科の授業がありました。
 5年生になってすぐに休校になってしまったため,家庭科の授業ができず,多くの人が家庭科の授業を楽しみにしていました。
 今のところ,調理実習をするのは難しいため,裁縫の授業を中心に行っていきます。今回は,「家庭科ってどんな授業?」「家庭科室探検」を行いました。
 子ども達は,これからの家庭科の授業に期待を膨らませていました。

Bグループも登校です(5年生)

画像1 画像1
 5月21日(木),Bグループの分散自主登校がありました。学校に来た子どもたちは,みんなとても元気いっぱいで安心しました。
 Aグループと同様に,国語と算数の学習をし,帰りの会後に全員で学年の田んぼを観察しに行きました。「苗の色は,緑と黄色と茶色になってる。」「お米ができたら早く食べたい!」と,口々に感想を話していました。

久しぶりの学校(5年生)

 5月18日(月),分散登校が始まりました。換気や手洗い,友達と距離を取ることなど,できる限りの対策を行いながら時間を過ごしました。
 今週の5年生の時間割は,国語と算数です。国語は「漢字の成り立ち」,算数は「4年生の復習」を行いました。久しぶりの授業に,みんなとても積極的に取り組んでいました。
 帰りの会の後には,田植えの観察をしました。土が乾かないように,水を与え続けることが大切です。みんなでしっかり育てていきましょう。

看板が立ちました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日(火),田んぼに看板を立てました。この看板が見えなくなるくらい大きく元気に育ってほしいものです。初めに植えたときよりも,苗が3cmほど伸びていました。

分散登校が始まります(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から,分散登校が始まります。久しぶりの学校,とても楽しみですね。
 自分のくつ箱は覚えていますか?教室の席は覚えていますか?
 これまで通りの日々に戻るには,まだ時間がかかりそうですが,少しでもみなさんに会えることを,南先生も武田先生も楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757