最新更新日:2024/06/14
本日:count up105
昨日:103
総数:221055
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

久しぶりの彫刻刀(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」で,版画を作成する学習に取り組んでいます。
 今回は,彫刻刀を使って板を彫る作業を行いました。久しぶりに彫刻刀を使う人が多かったようですが,安全に気を付けながら,ゆっくり丁寧に彫り進めていました。

参観日の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の参観日は,2月24日(水)の5時間目に行われます。今は,参観日に向けて,毎日練習に取り組んでいます。
 参観日では,カスタネットを使った合奏や歯について調べたことをグループで発表します。
 5年生最後の参観日,一人ひとりが輝く発表になってほしいです。

お米を炊きました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「食べて元気に」の単元で,お米の炊き方を学習しました。
 いつも食べているご飯ですが,どうやって炊くのか,どんな風に米からご飯になるのか,グループに分かれて学びました。

校内書きぞめ会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の廊下や2階から3階に上がる階段の踊り場に校内書きぞめ会の作品を掲示しています。5年生は,長半紙に,「強い決意」と書きました。文字の中心をそろえて,画の繋がりや「折れ」に注意して書くことを意識しました。

My hero is・・・(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月3日(水),外国語科「Who is your hero?」の学習で,自分の憧れの人を紹介するスピーチを行いました。
 1.Big(Clear) Voice 2.Big Smile&Gesture 3.Eye Contact の3つをポイントとして,今日まで練習してきました。
 本番は,透明アクリル板を使い,マスクを外して行いました。緊張している様子も見られましたが,素敵な笑顔で話す様子が見られました。

もみじ作業所について(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月26日(火),総合的な学習の時間「福祉について考えよう」の学習で,もみじ作業所の古川所長様,上田所長様にお越しいただきました。
 今年はもみじ作業所の見学に行くことができなかったため,「もみじ作業所はどんなところなのか」「どんな人達が,どんな仕事をされているのか」などの話を伺いました。
 話を聞いた後,子ども達は,「働く場所だとは知らなかった。」「素敵なものを作っていて,自分もほしくなった。」と口々に話していました。

ホワイトボード完成です(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で作っていたホワイトボードが完成しました。先日,最後の作業として,ニスを塗り,ホワイトボードシートを貼りました。
 みんなが作ったホワイトボードは,各教室の後ろに飾っています。素敵なホワイトボードが完成して,子ども達は嬉しそうでした。

サトウキビ収穫(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の休校中に育て始めたサトウキビが収穫時を迎えました。社会科「あたたかい土地のくらし」では,サトウキビの丈夫さについて学びました。
 中島小学校のサトウキビも,台風が来て,茎が曲がっても,その後上に上にと茎を伸ばしていきました。
 サトウキビを収穫して,一人一つずつ家に持って帰りました。実際に食べた人は,「とても甘くておいしかったです。」と話していました。

赤ちゃんを抱っこしました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(月),理科「人のたんじょう」の学習で,赤ちゃんの重さを体験する活動を行いました。3kgの重さの赤ちゃんの人形を,優しく,大切に抱っこしました。
 「思っていたより重かったし,難しかった。」「ずっと抱っこしとくなんて大変。」とお母さんたちの大変さを感じていました。

色を付けました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で,ホワイトボード伝言板を作っています。
 今日は,糸鋸を使って好きな形に切った板に色を付けました。画用紙に塗るのとは少し違い,少なめの水でムラなくきれいに塗りました。

リコーダーテスト(5年生)

画像1 画像1
 冬休みが明け,初めの音楽の授業でリコーダーのテストを行いました。
 課題の曲は,「星笛」「風のケーナのロマンス」「Jupiter」の中から一曲選びます。
 テスト前は,多くの人が緊張している様子でした。テストを終えて,「高い音が難しかった。」「吹き始めたら緊張がなくなりました。」など,それぞれに話していました。

エプロン作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「ミシンでソーイング」の学習で,エプロン作りをしています。自分たちで選んだ布を,エプロンの形に切り,しつけ縫いを行いました。
 今回の学習では,ミシンの使い方を友達と確認しながら,とても丁寧に縫っていく姿が見られました。

ネットについて考えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(水),広島中央警察署の津田様にお越しいただき,5年生を対象に,インターネットやスマートフォンを使う際のルールやマナーについてお話いただきました。
 これから先,子どもたちは自分の携帯電話やパソコンを持ち,インターネットを使うことが増えると思います。ルールやマナーをきちんと守り,犯罪に巻き込まれないように,また,犯罪を引き起こさないように,気を付けていかなければなりません。

糸のこスイスイ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で,糸のこぎりを使い,ホワイトボード作りをしています。
 初めて糸のこぎりを使う人が多く,友達と協力しながら学習を進めました。下描きの線に沿って切ることが難しく,苦戦している人もいましたが,全員安全に気を付けながら,ゆっくり丁寧に作業をすることができました。

冬休み前最後の理科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み前最後の理科の授業では,「ベンハムのコマ」と「リング飛行機」を作りました。
 「ベンハムのコマ」は,回すと色が変わって見えるというもので,人によって見える色が違うそうです。
 「リング飛行機」は,回転が上手くいくと,とても遠くに飛ばすことができる紙の飛行機です。
 友達と声を掛け合いながら,最後の理科の学習をとても楽しく終えたようです。

強い決意(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月18日(金),講師の村田さゆり先生をお招きして,毛筆の授業を行っていただきました。
 5年生は初めての長半紙に挑戦します。「強い決意」という四文字を中心に気を付けながらバランス良く書いていきます。

NHK見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日(月),15日(火)に,社会科「情報生産とわたしたちのくらし」の学習で,NHKに見学に行きました。初めての放送局見学を,みんなとても楽しみにしていました。
 ニュースができるまでの流れを教えてもらったり,実際にスタジオを見せてもらったり,自分たちが知っているテレビの裏側の大変さに気付くことができたようです。

野外活動の写真を掲示しています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月10日(木)から野外活動の写真の掲示が始まりました。
 期間は,12月10日(木)〜12月24日(木)の二週間で,時間は16:00〜16:50,場所は,北校舎4階奥の多目的室です。
 今日は,子ども達と一緒に写真を見に行きました。子ども達は野外活動の思い出を振り返り,「楽しかったね。」「また行きたいです。」と話をしていました。

2年生と一緒に(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(水),「中島スタンプラリー」が行われました。
 5年生は,2年生とペアになって,コーナーを回りました。お兄さん,お姉さんらしく,2年生と楽しく遊ぶことができたようです。
 教室に戻ってくると,2年生も5年生も「楽しかった!」と口をそろえて話していました。

中島スタンプラリーの準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(火),中島スタンプラリーの準備をしました。5年生は,体育館でコーナーを作ります。
 1組は「373人の挑戦者」,2組は「TASUKE〜限界をこえてクリアせよ〜」というコーナー名で,跳び箱を使ったり,フラフープを使ったり,低学年でも楽しめる遊びを考えました。
 当日が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757