最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:115
総数:221085
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

ギコギコクリエーター その2(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回,のこぎりを使って切った木片を,くぎやボンドを使ってつなぎました。
 3年生のときに習った金づちの使い方を思い出しながら,みんな真剣な表情でくぎを打ちました。一人では,なかなか釘が打てないところも,友達に支えてもらいながらくぎを打つことができました。
 あとは,色を付けて完成です。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
 

ギコギコクリエーター その1(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,図画工作科の学習では,のこぎりで木を切って,切った木を組み合わせたりくぎでつないだりして作品を作っています。

 まずは,のこぎりの使い方を学習し,安全に気を付けながら板を切りました。一人では切ることが難しいところも,友達と協力すると上手に切ることができました。

 次は,切った板をくぎやボンドを使って組み立てていきます。

書写「平和」 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(火)に,毛筆指導の講師として,地域で書道を教えていらっしゃる村田さゆり先生に来ていただき,書き初めの題材である「平和」の書き方を指導していただきました。
 上手に書くためには,まず「姿勢」「筆の持ち方」「半紙の置き方」などの基本がとても大切であると教えていただき,それを全員で確かめました。
 村田先生のお手本を見ながら,書く時の注意点をよく聞いて,一画一画丁寧に書く姿は真剣そのものでした。思うように筆を運ぶことができなかった画や上手く書くことができた画に一喜一憂しながら,完成した「平和」の文字を振り返りました。学習を振り返って,「先生にコツを教えてもらえて,上手く書けてうれしかった。」「紙の置き方をこれからの学習に生かしたい。」という感想がありました。
 新年の書き初めでは,習ったことに気を付けて「平和」を書けるといいですね。

中島スタンプラリー (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日(水)に中島スタンプラリーを行いました。
 4年生になり,2回目のお店を出しました。今回は実行委員を決め,実行委員を中心にして,それぞれの係で準備を進めていきました。
 1組は「10さいからの挑戦状」と題し,クイズに答えて暗号を解き,スタンプの入っている箱を見つけるゲームのお店を作りました。
 2組は,「ザ・シューティングゲーム 〜伝説のキッカーはここに〜」と題し,得点のあるゴールめがけて玉を蹴り,グループ内で得点を競うゲームのお店を作りました。子ども達は,お店を決める話合いから準備までの間,友達と協力しながら楽しく活動していました。
 当日は,いつもと違って店番はありませんでしたが,グループでお店を回り,楽しくゲームをして遊びました。どのクラスも楽しいゲームになるよう工夫して作られており,子ども達の喜ぶ姿が見られました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757