最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:115
総数:221090
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」 (4年生)

 29日(火)に,図画工作科の学習で粘土を使った学習をしました。
 粘土を平らな板やブロック,長いひものような形にして組み合わせ,工夫して立つ形を見つけながら作品に仕上げました。
 子ども達は,高く立ち上がらせるために,色々と試行錯誤しながら楽しく活動していました。作っていくうちに,考えていた作品とは違う形になった子もおり,一人ひとりユニークな作品に仕上がりました。
 鑑賞会では,友達のアイディアに「へー!すごいね。」「面白い。」などの感想があり,粘土の形の組合せを生かして様々な形に表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「雨水と地面」part2 (4年生)

 18日(金)に理科「雨水と地面」の学習で,雨水の流れたあとが見られるところで地面の高さを調べる実験を行いました。
 今回の実験は,「雨が降った後に,川のような流れのあとができるのは,なぜだろう。」という疑問を解決するために,雨上がりの運動場で行いました。子ども達の学習を後押しするかのように,授業前に降っていた雨がちょうど止み,まさに実験日和でした。
 子ども達は,といを雨水の流れたあとの横に置いて,玉を転がしました。すると,玉は,地面の高い方から低い方へと転がりました。
 実験を通して「運動場の雨水は,運動場の外側(グレーチングの方)へ向かって流れている」ことに気付く子もおり,楽しく学習し,理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「雨水と地面」(4年生)

 4年生は,今,理科の授業で「雨水と地面」の学習をしています。子ども達は,いつも実験を楽しみながら学習しています。
 今回の実験は,「場所によって,水が地面にしみこむ速さに違いがあるのか」というものでした。「運動場の土」「砂場の土」「砂利」に水を通し,時間を計りました。
 実験を通して,「土の粒が大きいと,水は速くしみこむ」や「土の粒が小さいと水はゆっくりしみこむ」ことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757