最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:115
総数:221074
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

総合「平和について考えよう」その4 (4年生)

 7月30日(木)に,平和学習として平和記念公園の碑巡りをしました。慰霊碑や被爆建造物,モニュメントなどを見て回り,子ども達はその一つ一つから伝わってくるメッセージを感じ取っていました。約7万柱が納骨されている被爆者供養塔の前では,亡くなった人々を想って,手を合わせました。
 もうすぐ,8月6日です。学校では「平和のつどい」を行います。
 「平和について考えよう」のタイトル通り,学んだことを通して「世界が平和であり続けるために,私たちに何ができるのか」を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「平和について考えよう」その3 (4年生)

 7月1日にリニューアルオープンしたレストハウスにも行きました。被爆前の中島地区の様子が分かる展示物に子ども達は見入っていました。
 限られた時間の中でしたので,あまりじっくり見ることができませんでした。お時間がありましたら,この機会に保護者の方もお子さんと一緒に見に行かれて,ご家庭で話題にしてみられてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「平和について考えよう」その2 (4年生)

 平和学習講座を終えた後,資料館の展示ブースを見学しました。
 佐々木禎子さんが実際に折った折り鶴や真っ黒にこげたお弁当箱,しんちゃんの三輪車など多くの遺品を見ました。学習やお話では聞いていましたが,実物を見ると「本当に生きていたんだな。」と,「物」を通して子ども達はさらに戦争の悲惨さを肌で感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「平和について考えよう」その1 (4年生)

 9日(木)に平和記念資料館へ行き,平和学習講座を通して戦争について多くのことを知りました。
 原子爆弾はどんなもので,どのような被害を及ぼしたのか,当時の人々は何を見たり感じたりしたのか等,写真や映像などの資料を見ながら,詳しく知ることができました。子ども達は,学校で「原爆」について少し学習していたので,初めは「知ってる!」と意気込んでいましたが,学習が進むにつれ,想像以上の悲惨さに言葉を詰まらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「絵の具でゆめもよう」 その2 (4年生)

 いろいろな技法で作った模様からイメージをふくらませ,思い思いの形に切り抜き,お気に入りの作品に仕上げました。
 作品が完成した後,鑑賞会をしました。スパッタリング技法で作った淡い模様から海の中を泳ぐ魚をイメージした作品や,吹き流しの技法を使った模様から花火がドーンと打ち上げられている様子を描いた作品など様々な作品があり,鑑賞を楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757