最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:115
総数:221080
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

書写「組み立て方(左右の部分)」 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の時間に,左右の組み立てに気を付けて「土地」という字を書きました。
 「土」と「つちへん」を比べ,漢字が他の部分になるとき,
  ・左右の部分をそれぞれせまくする。
  ・左右の部分が重ならないように,「へん」の右側をそろえる。
 ことを確認しました。
 確認したことに気を付けながら,みんな集中して「土地」を書いてました。
 最後に,学習前の試し書きと学習後のまとめ書きを比べて,良くなった点を友達と伝え合いました。1時間の学習で,大きく文字が変わった児童がたくさんいました。

社会見学(中工場)part2  (4年生)

 見学の終わりに,工場で働く方から2つお願いがありました。一つ目は,「ごみをしっかりと分別してほしい」ということ。二つ目は,「生ごみの水をしっかりと取り除いてほしい」ということでした。理由については,ぜひお子さんに聞いてみてください。
 帰りには,工場の隣にある芝生広場で少しだけ遊びました。天気にも恵まれ,子ども達は遠足気分で楽しく過ごせたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(中工場)part1  (4年生)

 6日(火)に,ごみの処理をする中工場へ見学に行きました。社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で,毎日出るごみは,どのように処理されているのかを学んでいたので,見学で実際に見られるのをとても楽しみにしていました。
 「ごみ」というと汚くて暗いイメージですが,中工場は嫌な臭いや煙がなく,緑があり,ガラス張りのおしゃれで綺麗な工場でした。子ども達は,あまりの綺麗さに驚いていました。
 見学を通して,工場はごみを燃やすだけでなく,環境にとても配慮していることを知りました。また,ごみを処理するためには,莫大なお金がかかることも知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」 (4年生)

 29日(火)に,図画工作科の学習で粘土を使った学習をしました。
 粘土を平らな板やブロック,長いひものような形にして組み合わせ,工夫して立つ形を見つけながら作品に仕上げました。
 子ども達は,高く立ち上がらせるために,色々と試行錯誤しながら楽しく活動していました。作っていくうちに,考えていた作品とは違う形になった子もおり,一人ひとりユニークな作品に仕上がりました。
 鑑賞会では,友達のアイディアに「へー!すごいね。」「面白い。」などの感想があり,粘土の形の組合せを生かして様々な形に表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「雨水と地面」part2 (4年生)

 18日(金)に理科「雨水と地面」の学習で,雨水の流れたあとが見られるところで地面の高さを調べる実験を行いました。
 今回の実験は,「雨が降った後に,川のような流れのあとができるのは,なぜだろう。」という疑問を解決するために,雨上がりの運動場で行いました。子ども達の学習を後押しするかのように,授業前に降っていた雨がちょうど止み,まさに実験日和でした。
 子ども達は,といを雨水の流れたあとの横に置いて,玉を転がしました。すると,玉は,地面の高い方から低い方へと転がりました。
 実験を通して「運動場の雨水は,運動場の外側(グレーチングの方)へ向かって流れている」ことに気付く子もおり,楽しく学習し,理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「雨水と地面」(4年生)

 4年生は,今,理科の授業で「雨水と地面」の学習をしています。子ども達は,いつも実験を楽しみながら学習しています。
 今回の実験は,「場所によって,水が地面にしみこむ速さに違いがあるのか」というものでした。「運動場の土」「砂場の土」「砂利」に水を通し,時間を計りました。
 実験を通して,「土の粒が大きいと,水は速くしみこむ」や「土の粒が小さいと水はゆっくりしみこむ」ことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「平和について考えよう」その4 (4年生)

 7月30日(木)に,平和学習として平和記念公園の碑巡りをしました。慰霊碑や被爆建造物,モニュメントなどを見て回り,子ども達はその一つ一つから伝わってくるメッセージを感じ取っていました。約7万柱が納骨されている被爆者供養塔の前では,亡くなった人々を想って,手を合わせました。
 もうすぐ,8月6日です。学校では「平和のつどい」を行います。
 「平和について考えよう」のタイトル通り,学んだことを通して「世界が平和であり続けるために,私たちに何ができるのか」を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「平和について考えよう」その3 (4年生)

 7月1日にリニューアルオープンしたレストハウスにも行きました。被爆前の中島地区の様子が分かる展示物に子ども達は見入っていました。
 限られた時間の中でしたので,あまりじっくり見ることができませんでした。お時間がありましたら,この機会に保護者の方もお子さんと一緒に見に行かれて,ご家庭で話題にしてみられてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合「平和について考えよう」その2 (4年生)

 平和学習講座を終えた後,資料館の展示ブースを見学しました。
 佐々木禎子さんが実際に折った折り鶴や真っ黒にこげたお弁当箱,しんちゃんの三輪車など多くの遺品を見ました。学習やお話では聞いていましたが,実物を見ると「本当に生きていたんだな。」と,「物」を通して子ども達はさらに戦争の悲惨さを肌で感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「平和について考えよう」その1 (4年生)

 9日(木)に平和記念資料館へ行き,平和学習講座を通して戦争について多くのことを知りました。
 原子爆弾はどんなもので,どのような被害を及ぼしたのか,当時の人々は何を見たり感じたりしたのか等,写真や映像などの資料を見ながら,詳しく知ることができました。子ども達は,学校で「原爆」について少し学習していたので,初めは「知ってる!」と意気込んでいましたが,学習が進むにつれ,想像以上の悲惨さに言葉を詰まらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「絵の具でゆめもよう」 その2 (4年生)

 いろいろな技法で作った模様からイメージをふくらませ,思い思いの形に切り抜き,お気に入りの作品に仕上げました。
 作品が完成した後,鑑賞会をしました。スパッタリング技法で作った淡い模様から海の中を泳ぐ魚をイメージした作品や,吹き流しの技法を使った模様から花火がドーンと打ち上げられている様子を描いた作品など様々な作品があり,鑑賞を楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体のつくりと運動 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,4年生では,理科で「体のつくりと運動」の学習をしています。

 26日(金)の授業では,骨の模型を使って,体の曲がるところと曲がらないところを調べたり,骨格のタペストリーを使って骨と骨のつなぎめや骨の名前を確認したりしました。
 子どもたちは,興味津々で熱心に骨や筋肉について調べていました。




図画工作科「絵の具でゆめもよう」 (4年生)

 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習で,スパッタリング技法で模様を作ったり,ポタリと一滴落とした絵の具をストローで吹いて模様を作ったりしました。他にも,身近にある様々な物を集めて,スタンプにして模様を作りました。中には,大根やオクラの断面をスタンプにした子もいました。
 思うような模様にならなかったり,予想外な模様ができたりもして,どの子もどんな模様になるのか楽しみながら活動していました。
 出来上がった作品を紹介したいと思いますので,お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生き物11 (4年生)

 今週から全員が登校できるようになり,教室に活気が戻ってきました。
 3日(水)の理科の授業では,ヘチマやヒョウタンの苗の植え替えをしました。植え替える前には,畝に生えていた雑草を抜いて手入れをしました。子ども達は,これからどのように成長していくのかを,とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生き物10 (4年生)

 こちらは,ひょうたんの様子です。ひょうたんの草たけ,葉の大きさも高く,大きくなっていました。
 比べてみると,ひょうたんの方が,草たけも葉の大きさも大きいです。さわってみると,ひょうたんの葉に生えている毛は長くやわらかくて,ほわほわとしています。一方で,へちまの方は,毛が短くて少しちくちくしました。
 来週の理科の授業で,みなさんも見て,さわって,比べて観察したいと思うので,たくさん発見しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節と生き物9 (4年生)

 前回の観察からちょうど一週間がたちました。へちまやひょうたんは,どのように成長したのか見てみましょう。
 下の写真はへちまの様子です。草たけ,葉の大きさはどちらも高く,大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県クイズ3 (4年生)

 47都道府県を,もう覚えられましたか。なかなか覚えるのが難しいと思いますが,頑張ってくださいね。
 それでは,都道府県クイズ第2弾です。下の3つの絵は,中国5県のどこかの県です。さあ,どこの県でしょう。形をよく見て考えてみましょう。
 分かりましたか。答えは,学校で発表しますね。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県クイズ2 (4年生)

 さて,今日は前回クイズに出した問題の答えを発表します。みなさん,答えは分かりましたか。
 正解は,犬の形(左の写真)が福島県で,ねこの形(右の写真)が茨城県でした。地図帳でも確かめてみてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

季節と生き物8 (4年生)

 こちらの写真は,ヘチマの様子を観察したものです。
 どうですか。ヒョウタンと比べてみると成長が少しゆっくりですね。葉も小さいようです。けれども,形はよく似ています。これから,どのように成長していくのか楽しみですね。
 学年園にあるので,登校したら皆さんも観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節と生き物7 (4年生)

 前回の観察から一週間が経ちました。その後のヘチマやヒョウタンの様子を観察してみました。
 下の写真は,ヒョウタンの様子です。子葉は,大きく葉を広げています。葉は,ずいぶん大きくなり,形もよくわかるようになってきました。よく見ると,葉に細かい毛がたくさん生えていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757