最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:115
総数:221081
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

人権の花贈呈式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(水)に,人権の花贈呈式がありました。「友達を大切にする」をテーマに,紙芝居を通してお話をしていただきました。最後には,人権の花としてヒヤシンスの球根をいただきました。思いやりをもって大切に育てていきます。

オタフクソース工場(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(火)に,社会科で社会見学のルールの確認をしたり,工場で働く方々への質問を考えたりしました。今まで学習してきたソースの作り方や働く人々の工夫を,実際に見学できるチャンスです。たくさんの質問を考え,オタフクソース工場へ社会見学に行くのをとても楽しみにしています。

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(月)に,外国語活動で色や形の学習をしました。先生が言った英語を聞き取り,その形に色を塗りました。「ハート」や「トライアングル」のように聞き馴染みのある英語もあれば,「レクタングル」や「スクエア」のように初めて聞く英語にも慣れ親しんでいきます。

運動会の絵(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(金)に,図画工作科で運動会の絵を描きました。タイトルは「ソーラン節を踊っている自分」です。運動会で踊ったソーラン節のお気に入りのポーズを描いています。深くしゃがんだ構えのポーズや,前に突き出した腕の様子など,体の動きを表現するのはとても難しいですが,上手に描けるようになってきました。

光の進み方(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月1日(月)に,理科で鏡を使って日光を跳ね返す実験をしました。鏡で跳ね返した光を上手に的に当てたり,光の進み方を調べたりしました。天気の良い日が続き,とても楽しく実験をすることができました。

コンパス(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(金)に,算数科でコンパスを使って円をかく練習をしました。はじめてのコンパスを使った学習です。きれいな円をかくのはとても難しく,たくさん練習しました。応用として,模様作りにも取り組んでいます。

おいしいお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(火)のお昼ご飯の様子です。今日は,いつもの給食とは違い,お弁当でした。子どもたちは,お弁当を開ける前からわくわくして,お弁当の時間を楽しみにしていました。食べている時間もとても嬉しそうに食べていました。保護者の皆様,お忙しい中,お弁当をご用意いただきありがとうございました。

太陽と地面(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(火)に,理科で太陽とかげの観察の仕方を学習しました。太陽を観察するとき,直接太陽を見ると目を傷めてしまうため,遮光板を使うとよいことを学びました。初めて使う遮光板の使い方の練習を教室でしました。外で使うのが楽しみです。

福祉って?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(火)に,総合的な学習の時間でよりよいくらしについて学習しました。みんなが困ることなく,楽しく暮らすために必要なことについて考えました。これからの総合的な学習の時間では,福祉について勉強していきます。

国語辞典(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日(水)に,国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしました。「ちいちゃんのかげおくり」を読み進める前に,意味が分からない言葉を国語辞典を使って調べました。国語辞典を引くことにもだんだんと慣れてきました。

鉄棒(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月22日(水)に,体育科で鉄棒をしました。腕をピンと伸ばした美しいツバメや,勢いをつけて上がる足掛け上がりを練習しています。慣れない鉄棒に手のひらが痛くなりましたが,楽しんで活動しています。3年生の目標はさか上がりです。

ホウセンカ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(水)に,理科でホウセンカの観察をしました。花が咲いた後のホウセンカには,実がたくさんついていました。実を触ると,毛がふわふわとしていて,力を入れてつまんでみると,実がはじけて中から種が出てきました。

ゆっくりていねいに(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月10日(金)に,図画工作科でお話の絵に絵の具で色を塗りました。題材は「かみなりの国」で,動きのある鬼たちを描きました。細かい部分は綿棒を使ってトントンとゆっくり丁寧に塗っていきました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

商品はどこから(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(水)に,社会科の学習でスーパーマーケットに並んでいる商品はどこから運ばれてくるのかを調べました。スーパーマーケットのチラシをよく見てみると,どこから運ばれているかが小さくかいてありました。自分たちが食べている商品は,全国各地や外国から運ばれていることを知りました。

久しぶりの習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日(水)に,書写で「人」を書きました。右はらいの難しさに頭を悩ませながら,一生懸命練習しました。姿勢や筆の持ち方,力加減などたくさんのことを意識しながら清書をしました。夏休み明けの久しぶりの習字でしたが,手や机が墨で汚れることも少なくなってきました。

コンパス

画像1 画像1
 3年生では,10月に算数科でコンパスを使った授業をします。学校で購入される場合は,写真のものです。購入を希望される方は「コンパス申込書」に代金を入れてお子さんに持たせてください。よろしくお願い致します。

ピッタリパーキングゲーム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(火)に,理科の学習で風やゴムのはたらきを使ったゲームをしました。ゴムが物を動かす力を利用して,ゴムを伸ばす長さを考えながら車をぴったりパーキングに停めるゲームに挑戦です。班で話し合いながら,楽しく活動する姿が見られました。狙った場所に車がピッタリ停まると,「やったー!」と歓声が上がりました。

平和集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月9日(金)に,平和集会がありました。3年生はこれまで,平和ノートで戦争が激しくなってきたころのくらしについて学んだり,DVDを見て平和への思いを作文に書いたりしてきました。平和集会では,代表児童の発表を聞きました。3年生代表児童も堂々と発表することができました。
 8月6日の平和のつどいでは,西門の八重桜の碑の見学をします。

広島市の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(月)に,社会科で広島市の様子について学習しました。これまでに,海に面したところや広島駅のまわり,太田川の上流・下流の様子について学んできました。今日の授業では,特徴のある建物を地図記号で書いたり,川や線路に色を塗ったりして白地図にまとめました。

国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(金)に,総合的な学習の時間で国際交流を行いました。マーク・マクフィリップス先生にお越しいただき,母国のイギリスについて紹介していただきました。ゲームやクイズも交えてお話ししてくださり,楽しい時間となりました。子どもたちは,日本とイギリスの小学校生活の違いにとても興味をもっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757