最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:115
総数:221067
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

マイ・タイムラインについて考えました (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(月),学活の時間に「ひろしま マイ・タイムライン」について考えました。「マイ・タイムライン」とは,災害に備えて日頃から行うべきことや,災害が発生する危険が迫った際,いつのタイミングで何をするべきか,いつ避難するのかなど,自らの防災行動計画を作成することです。今回,学校では,広島県で起こりやすい風水害(土砂災害,河川の氾濫,高潮による氾濫)について学びました。そして,広島県は全国的に最も土砂災害の起こりやすい地域ということも知りました。
 では,もし実際に大雨が降り,災害が起こった時,どうすればいいのか。各家庭の方でも,ぜひこの機会に話し合っていただくきっかけになればと思います。

体育科 マット運動 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から体育は「マット運動」の学習に入りました。2年生までに学習したゆりかごやブリッジ,前転や後転を練習しました。久しぶりのマット運動ですが,ソーシャルディスタンスを守りながら上手に回るためのコツを思い出して練習しています。これから開脚前転や壁倒立などの技にもチャレンジしていきます。

初めてのリコーダー授業 〜その2〜 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週,3年2組の音楽の授業で,初めてのリコーダー練習がありました。
 音楽の坂根先生から,リコーダーの持ち方や息の強さを教えてもらい練習しました。また,「シ」の音だけを使ったオリジナルの曲作りにもチャレンジしました。みんな意欲的に曲作りに取り組み,演奏も楽しんで行っていました。
 リコーダーは,6年生になっても使うので,これからどんどん練習して,上手になっていってほしいと思います。

初めてのリコーダー授業 〜その1〜 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(木)3時間目に,3年1組の音楽の授業で初めてリコーダーの練習を行いました。
 坂根先生にリコーダー名人への道の第1歩として,(1)姿勢 (2)タンギングの仕方 (3)息の強さ (4)リコーダーの持ち方(左手が上)が大切であることを教えていただきました。
 初めはうまく音が出なくて苦労をしていましたが,4つのポイントに注意して音を出す練習をして,優しい「シ」の音を出すことができました。
 「もっといろんな音を出せるようになりたいな」「坂根先生みたいな素敵な音が出せるようになりたい」など,今後の練習を楽しみにしているようでした。
 来週は3年2組が音楽科の授業でリコーダーの練習が始まります。楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757