最新更新日:2024/06/18
本日:count up99
昨日:98
総数:221353
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

かけ算のきまり (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今,3年生は算数の時間で「かけ算の筆算」について学習しています。
 9月25日(金)には,2つのかけ算の式を1つの式に表すことができることを学びました。さらに,どこから計算しても答えは同じになるという「かけ算のきまり」についても考えることができました。いよいよ「かけ算の筆算」も大詰めです。このまま集中して練習問題にも取り組み,理解を深めていきたいと思います。

ローマ字の学習が始まりました! (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ子供たちが楽しみにしていた「ローマ字」の学習が始まりました。アルファベットの書き方や書き順などの説明をよく聞いて学習できているので,とても上手に書くことができています。習ったローマ字を身の回りで探してみてもいいですね。

食育の学習をしました。(3年生)

画像1 画像1
 8月25日(火),吉島東小学校栄養教諭の須山智恵先生にお越しいただき,食育教育の授業を行いました。
 好きな食べ物や嫌いな食べ物について発表した後,好き嫌いせずに食べるとよい理由を考えました。須山先生から,食べ物の栄養には,赤・青・緑の3つのグループがあり,それぞれに大切な働きがあるということや,3つのグループの食べ物すべてをバランスよく食べるということが大切であるということなどを教えていただきました。さらに,給食には,3つのグループの食べ物が毎食バランスよく入っていることを知り,残さずに食べることの大切さを感じることができたようです。
 今日の勉強から,好き嫌いなく何でも食べようという気持ちをもつことができたようです。

マイ・タイムラインについて考えました (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(月),学活の時間に「ひろしま マイ・タイムライン」について考えました。「マイ・タイムライン」とは,災害に備えて日頃から行うべきことや,災害が発生する危険が迫った際,いつのタイミングで何をするべきか,いつ避難するのかなど,自らの防災行動計画を作成することです。今回,学校では,広島県で起こりやすい風水害(土砂災害,河川の氾濫,高潮による氾濫)について学びました。そして,広島県は全国的に最も土砂災害の起こりやすい地域ということも知りました。
 では,もし実際に大雨が降り,災害が起こった時,どうすればいいのか。各家庭の方でも,ぜひこの機会に話し合っていただくきっかけになればと思います。

体育科 マット運動 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から体育は「マット運動」の学習に入りました。2年生までに学習したゆりかごやブリッジ,前転や後転を練習しました。久しぶりのマット運動ですが,ソーシャルディスタンスを守りながら上手に回るためのコツを思い出して練習しています。これから開脚前転や壁倒立などの技にもチャレンジしていきます。

初めてのリコーダー授業 〜その2〜 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週,3年2組の音楽の授業で,初めてのリコーダー練習がありました。
 音楽の坂根先生から,リコーダーの持ち方や息の強さを教えてもらい練習しました。また,「シ」の音だけを使ったオリジナルの曲作りにもチャレンジしました。みんな意欲的に曲作りに取り組み,演奏も楽しんで行っていました。
 リコーダーは,6年生になっても使うので,これからどんどん練習して,上手になっていってほしいと思います。

初めてのリコーダー授業 〜その1〜 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日(木)3時間目に,3年1組の音楽の授業で初めてリコーダーの練習を行いました。
 坂根先生にリコーダー名人への道の第1歩として,(1)姿勢 (2)タンギングの仕方 (3)息の強さ (4)リコーダーの持ち方(左手が上)が大切であることを教えていただきました。
 初めはうまく音が出なくて苦労をしていましたが,4つのポイントに注意して音を出す練習をして,優しい「シ」の音を出すことができました。
 「もっといろんな音を出せるようになりたいな」「坂根先生みたいな素敵な音が出せるようになりたい」など,今後の練習を楽しみにしているようでした。
 来週は3年2組が音楽科の授業でリコーダーの練習が始まります。楽しみです。

初めて毛筆の授業をしました (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組は6月16日(火),3年2組は17日(水)に,初めて毛筆の授業をしました。1時間目は,準備の仕方や筆の持ち方,姿勢など,毛筆の基礎を一つ一つ学びました。2時間目は,実際に筆を使って,様々な線を書きました。墨を筆に含ませるとき,墨が飛び散らないようにと注意し,とても緊張した様子が見られました。初めて筆を使ったのですが,筆を運ぶ感覚を楽しみながら練習を行うことができました。
 授業が終わると「もっと書いてみたいな」「初めてだったけど,結構うまく書けたよ」などの声が聞こえました。

再スタート (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い休業期間が明け,いよいよ今日から学校生活がスタートです。
 子どもたちは,校舎に入る前から,人と人との間をあけることを意識していました。また,久しぶりに学級のほとんどの人が集まった授業では,集中して問題に取り組んだり,積極的に発表したりする姿も見られました。
 外遊びが終わった後には,感染予防のため,手洗い,うがいをしました。
 3時間授業でしたが,久しぶりにみんなで過ごせたことを喜び,笑顔になっている様子がたくさん見られました。その様子を見て,私たちも嬉しく思いました。
 これからも学年全員で,感染予防を意識した行動を心掛け,楽しく学校生活を送っていきたいと思います。

植物を育てよう 1(3年)

画像1 画像1
 理科の学習で,みなさんは,ある植物を育てます。
 一足先に先生たちで,その準備をしています。
 たねをまいて,しばらくすると,写真のような葉(子葉)が出てきました。何の花の葉(子葉)だと思いますか?






 これは,ホウセンカの葉(子葉)です。この後,ホウセンカは,どのように大きくなっていくでしょうか。
 学校で観察していきましょう。

わたしたちのまち みんなのまち 2(3年生)

画像1 画像1
 3年生のみなさん,住吉神社の次は,こちらの建物です。「アーベル」と書いてありますが,何の建物でしょうか?








正解は…スーパーマーケットの「アーベル吉島店」でした!
みなさんは,ここに買い物に来たことがありますか。アーベルのすぐ近くには,デイ・リンクというお酒屋さんもありますね。ただ買い物をするだけでなく,アーベルなどのスーパーでは,どのような工夫をして商品を置いているかを探したり,考えたりするのもいいですね。

わたしたちのまち みんなのまち 1(3年生)

画像1 画像1
 3年生の社会科の学習では,わたしたちの町に,どんなものがあるか学習します。
 みなさんが住んでいる中島のまちは,どんなものがあるか知っていますか。
 写真は,学区の中にある建物です。何という建物か分かりますか。








正解は…住吉町にある,住吉神社でした!
この神社で行われる夏祭りは,広島3大祭りの一つで,夏の風物詩の一つとして知られています。みなさんも行ったことがあるかもしれませんね。

生き物を調べよう 2(3年生)

 それぞれの草花を見ると,形や色,大きさも種類によってそれぞれ違いますね。
 ちょうど花にとまっているハチも見付けました。
 皆さんもぜひ外へ出たときに,草花やこん虫などの生きものを見付けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物を調べよう 1(3年生)

 3年生の皆さん,元気にすごしていますか。
 今回の宿題で「春の生きものたんけん」をすることになっています。
 そこで先生たちも,学校の中で春の生きものを探してみました。
 学校には,たくさんの花がさいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典購入について(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の学習で,「国語辞典の使おう」があります。
学校に来ていただければ,実物をご覧になれますが,
お忙しいと思いますので掲載しております写真にて
購入を検討していただきたいと思います。
申し込みを希望される方は,封筒にお釣りのないよう代金を入れ
封をして提出していただければと思います。
ご不便をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

教科書がよくわかる辞典 (¥1,800)
「光村図書 国語教科書」の言葉を,綿密に収録しています。
(2020年度施行 新学習指導要領に対応)

書道セット購入について3(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
・セラミック製 硯 (¥320)
溝が付いているので,墨液を移したり,捨てたりするのに便利です。
丈夫で壊れにくく,両面使えるタイプです。
・文鎮 2本組タイプ (280)
割れにくく,錆びない,プラスチックコートです。

書道セット購入について2(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・小筆 千秋(¥200)
名前書きに適します。
・大筆 飛雲 春(¥800)
やや細めで,4〜6文字に最適な先のきく筆です。
(軸:竹製品 だるま部:プラスチック製品)
・墨液(200ml)(¥280)
高品質の学童用墨液です。筆が固まりにくく,筆の毛を傷めにくいです。
伸びの良い書き心地で,キャップが開けやすい羽根付きです。

書道セット購入について1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から書写の学習があります。
学校に来ていただければ実物をご覧になれますが,
お忙しいと思いますので掲載しております写真にて
購入を検討していただきたいと思います。
申し込みを希望される方は,封筒にお釣りのないよう代金を入れ
封をして,28日までに学校に提出してください。
ご不便をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

・飛雲セット(全てをご注文の方)(¥3,500)

・書道ケース(¥2,560)
コンパクトサイズの書道バックです。色は緑,赤の2色です。
・筆巻き(¥160)
筆の持ち運びに必ず必要な物です。
筆を保護し,穂先を傷めないようにします。
色は青,赤の2色です。(竹製品)
・下敷き(罫線入り)(¥280)
墨液が浸透しにくく,汚れにくい素材です。
両面とも罫線を印刷しており,半紙も折らずにお書き頂けます。
しっかりした厚口です。

給食が始まりました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって初めての給食がありました。
新型コロナウイルスの影響で,席を離して黙って食べました。
久しぶりの給食で子どもたちは「おいしかった!」と言っていました。
これからも好き嫌いせずにもりもりと食べてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

動画・音声・画像用

スクールカウンセラーだより

G Suite for Education

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757