最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:114
総数:223931
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

総合「よりよいくらしについて考えよう」発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(金)に,総合的な学習の時間「よりよいくらしについて考えよう」の学習で,調べたことをまとめてポスターセッションの形式で1組と2組の合同発表会を行いました。
 目が不自由であることの視点から,目が不自由であることは,どういうことだろうか,くらしをよりよくしていくためにはどのようなものがあるのかなど,理解を深めるために様々なテーマに分かれて調べました。学習を通して「これがあると目の不自由な人でも安心だ。」「目の不自由な人のためにも,点字ブロックの上に自転車を止めてはいけない。」などの感想をもちました。

社会見学(三島食品)3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日(月)に,三島食品の工場に行ってきました。今,子ども達は,社会科「工場でものをつくる仕事」の学習をしています。工場で働く人々はどのような工夫や努力をされているのか,実際に工場内を見たり,お話を聞いたりして調べました。
 日頃食べている身近なふりかけが,一度に大量に大きな機械やロボットを使って作られているのを見て,子ども達は「すごーい!」と驚きの連続でした。子ども達にとって,大変貴重な体験となりました。

盲導犬ユーザー石崎さんのお話(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(金)に,盲導犬ユーザーの石埼さんとフォースくんが来てくださいました。石崎さんのお話を聞いたり,フォースくんの仕事ぶりを見たりすることができて,とても貴重な時間となりました。子どもたちは,たくさんの驚きを必死にメモにとったり,フォースくんが安全に石埼さんを導く様子を見て「すごーい!」と歓声を上げたりしていました。
 今,総合的な学習の時間「よりよいくらしについて考えよう」の学習で,福祉について勉強をしています。目の不自由な方の気持ちに気付き,私たちにはどのようなことができるか,これから考えていきたいと思います。

3年生 社会見学(スーパーマーケット)

画像1 画像1
 11日(水)に,地域にあるスーパーマーケットのアーベルへ見学に行きました。社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で,たくさんのお客さんに利用してもらうために,スーパーマーケットで働く人々がどのような努力や工夫をされているのか,そのひみつを調べました。
 お客さんの目に留まるように商品の並べ方に工夫があったり,買いたい物が揃うように1万2千点以上の品数を揃えたりされていることを教えていただき,子どもたちは初めて知ることばかりでとても驚いていました。また,普段見ることのできないお店の裏側を見たり,店員さんやお客さんにインタビューをしたりして,しっかりと学習することができました。
画像2 画像2

PTC活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(水)に江波山気象館からゲストティーチャーの方をお招きして,PTC活動がありました。気象に関する科学について実験を通して楽しく教えてくださいました。煙と空気砲を使って,目に見えない空気の動きを見ることができました。丸いリングのような形をした空気が頭上を飛ぶと,子ども達は触りたくて手を伸ばし「すごい!」と歓声をあげていました。
 親子での風船ロケット作りやゲームでは,大変盛り上がり楽しく遊ぶ姿が見られました。科学に興味をもった子ども達が増えたようです。

国際交流(3年生)

画像1 画像1
 17日(月)に国際交流員のマーク・マクフィリップス先生が来校され,母国であるイギリスの文化について教えてくださいました。
 子ども達は,お金や食事,遊びなど,様々なイギリスの文化について○×ゲームで楽しく学びました。イギリスでは,朝食にお米を食べないことや,学校で子ども達は一つの大きな机で向かい合って学習すること,お金の単位はポンドだけでなくペニーという2つ目の単位があることなど,日本との違いを知るたびに,「えー!!」と衝撃を受けていました。
 その後には,英語の発音を聞き取って命令に従う「サイモン・セズ」のゲームをして楽しみました。「もっとやりたい!」と惜しむ声もありつつ,マーク先生にお礼を伝えてお別れをしました。外国について興味・関心の高まった貴重な時間となりました。

初めて毛筆の授業をしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日(水)に,初めて毛筆の授業をしました。1時間目は,筆の持ち方,姿勢,物の置き方など毛筆の基礎を一つ一つ学びました。
2時間目には,実際に筆を使って線を書きました。筆に墨を含ませる時,緊張してとても慎重になっていました。静かな空間で,初めて筆で書く感覚を真剣に,でも楽しそうに味わっていました。授業が終わる頃には,「もっと書きたかった。」という声が聞こえました。

総合「わたしたちの町を歩いてみよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から始まった総合的な学習の時間の授業で,「わたしたちの町はどんな町なのだろう。」という課題を解決するために,5月9,14日の2日間で中島の町を探検しました。
 地図を持ってどんな施設があるか調べてみると,吉島通り沿いには,たくさんの飲食店やコンビニ,病院などがあり,川沿いには家やマンションが多くあるという発見をしました。「川の方は,静かだから家やマンションが多いと思う。」「大通り沿いにお店が多いのは,車ですぐに寄ることができるからだと思う。」など,たくさんの気付きがありました。

ふれあい校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月8日(水)に,楽しみにしていたふれあい校外学習に行ってきました。3年生は30分ほど歩いて中央公園に到着しました。。
 中央公園では,長縄,ドッジビー,鬼ごっこ,けいどろなどをして友達と楽しく遊びました。しっかり歩いたり,しっかり遊んだりすることができたので,子ども達は「お弁当まだ?」とすぐにおなかをすかせていました。楽しみにしていたお弁当タイムでは,友達と輪になっておいしそうに食べていました。天気にも恵まれ,とても楽しい一日になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757