最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:115
総数:221067
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

運動会がんばったよ (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は楽しみにしていた運動会。2年生は,「かけっこ」「大きなケーキを作ろうよ」に出場しました。
 「かけっこ」では,1年生の頃には無かったカーブのコースをゴール目指して一生懸命走りきりました。
 「大きなケーキを作ろうよ」では,いろいろなフルーツが盛りだくさんのケーキを1年生と息を揃えて運びました。1年生より1つ上の学年となり,お兄さんお姉さんとして頑張りました。
 今年も力を出し切ったすばらしい運動会になりました。

運動会練習(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,本番通りに行いました。真ん中のテーブルで,フルーツを貼って運びます。
 2年生が声を掛けて上手にリードしているチームが増えてきました。自分たちで描いたフルーツは,いちご・バナナ・メロン・ブルーベリーなどで美味しそう。どれを飾るか迷ってしまいそうですが,素早く飾って次へバトンタッチ。
 さあ,どのチームのケーキが早く完成するでしょうか。

運動会練習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が待ち遠しい子どもたち。しっかり準備運動の「中島っ子体操」も覚えて本番に臨みます。「かけっこ」では,自分のコースを最後まで走りきってゴールを目指します。

生活科「中区図書館GO!」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「ぼくの町わたしの町 中島」の学習で,中区図書館に探検に行きました。学校の図書室と比べて「同じところ・違うところ」はどんなことがあるかを見学したり司書さんに聞いたりして調べました。
 今日の探検をもとに,町の中の公共施設について学習をします。

算数科「かけ算」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科は,かけ算の学習に入りました。同じ数ずつあるものがかけ算になることを知り,「いくつずついくつ分」の言い方を学習しています。おはじきでかけ算の式をあらわすと理解も深まってきました。お互いにおはじき問題も出し合いました。
 九九が楽しみな子どもたちですが,今は,かけ算の考え方をしっかり学習しているところです。

図画工作科「しんぶんしと なかよし」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新聞紙を丸めたり,つなげたりしました。触りながら形を変えていくと,発想がどんどん広がり,秘密基地や大きな布団,迷路のような家,洋服,動物などあっという間に教室が楽しい空間になりました。
 みんなで発表し合った後は,全力で片付け。こちらもあっという間に元通り。「楽しかった。」「また第2弾があるといいな。」と子どもたち。
 新聞紙と仲良くなれたようです。

音読げき「お手紙」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「お手紙」の学習です。場面の様子や登場人物の気持ちを想像して,音読の工夫を考えました。声の調子を工夫したり,簡単な動きを付けて「音読げき」をしています。
 先日の授業では,かえるくんやがまくん,かたつむりくんにお手紙を書きました。「封筒に入れたい。」という子どもたちからのリクエストに応え,封筒も作りました。素敵なお手紙になりました。

算数科「三角形と四角形」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習で,三角定規を使い始めました。「直角」の学習です。三角定規の角の中には「直角」があることを知り,身の回りの直角を探したり,三角形や四角形の中に直角を探したりしています。

生活科「くものへんしん」2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 空を見上げると「雲」が。今日は,そんな雲が何に見えるかを想像して楽しみました。「あ〜そう言われれば。」「あっ,ほんとうにそう見える。」お互いの想像を出し合い,共感し合いました。
 これから,空を見上げる楽しみが広がったでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757