最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:115
総数:221067
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

図画工作科 「わっかでへんしん」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 画用紙で輪を作り,その輪に楽しい飾りを付けました。動物の被り物やいろいろな色の髪の毛など, おしゃれでおもしろい飾りのアイデアが見られました。腕や腰にも輪を付けて変身している子もいました。

生活科 「GO!GO!あそぼうカー」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で,おもちゃ作りの学習をしました。「風の力で動く車」をみんなで考えました。段ボールの芯やトレイ,紙コップ,卵のパックなど様々な材料で風を受ける仕組みを考えました。「風を受け止めるように付けたら速くなったよ。」「重くなると遅くなっちゃった。」などいろいろな気付きが出てきました。楽しく学習することができました。

運動会がんばったよ (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は楽しみにしていた運動会。2年生は,「かけっこ」「大きなケーキを作ろうよ」に出場しました。
 「かけっこ」では,1年生の頃には無かったカーブのコースをゴール目指して一生懸命走りきりました。
 「大きなケーキを作ろうよ」では,いろいろなフルーツが盛りだくさんのケーキを1年生と息を揃えて運びました。1年生より1つ上の学年となり,お兄さんお姉さんとして頑張りました。
 今年も力を出し切ったすばらしい運動会になりました。

運動会練習(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,本番通りに行いました。真ん中のテーブルで,フルーツを貼って運びます。
 2年生が声を掛けて上手にリードしているチームが増えてきました。自分たちで描いたフルーツは,いちご・バナナ・メロン・ブルーベリーなどで美味しそう。どれを飾るか迷ってしまいそうですが,素早く飾って次へバトンタッチ。
 さあ,どのチームのケーキが早く完成するでしょうか。

運動会練習(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が待ち遠しい子どもたち。しっかり準備運動の「中島っ子体操」も覚えて本番に臨みます。「かけっこ」では,自分のコースを最後まで走りきってゴールを目指します。

生活科「中区図書館GO!」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「ぼくの町わたしの町 中島」の学習で,中区図書館に探検に行きました。学校の図書室と比べて「同じところ・違うところ」はどんなことがあるかを見学したり司書さんに聞いたりして調べました。
 今日の探検をもとに,町の中の公共施設について学習をします。

算数科「かけ算」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科は,かけ算の学習に入りました。同じ数ずつあるものがかけ算になることを知り,「いくつずついくつ分」の言い方を学習しています。おはじきでかけ算の式をあらわすと理解も深まってきました。お互いにおはじき問題も出し合いました。
 九九が楽しみな子どもたちですが,今は,かけ算の考え方をしっかり学習しているところです。

図画工作科「しんぶんしと なかよし」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新聞紙を丸めたり,つなげたりしました。触りながら形を変えていくと,発想がどんどん広がり,秘密基地や大きな布団,迷路のような家,洋服,動物などあっという間に教室が楽しい空間になりました。
 みんなで発表し合った後は,全力で片付け。こちらもあっという間に元通り。「楽しかった。」「また第2弾があるといいな。」と子どもたち。
 新聞紙と仲良くなれたようです。

音読げき「お手紙」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「お手紙」の学習です。場面の様子や登場人物の気持ちを想像して,音読の工夫を考えました。声の調子を工夫したり,簡単な動きを付けて「音読げき」をしています。
 先日の授業では,かえるくんやがまくん,かたつむりくんにお手紙を書きました。「封筒に入れたい。」という子どもたちからのリクエストに応え,封筒も作りました。素敵なお手紙になりました。

算数科「三角形と四角形」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習で,三角定規を使い始めました。「直角」の学習です。三角定規の角の中には「直角」があることを知り,身の回りの直角を探したり,三角形や四角形の中に直角を探したりしています。

生活科「くものへんしん」2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 空を見上げると「雲」が。今日は,そんな雲が何に見えるかを想像して楽しみました。「あ〜そう言われれば。」「あっ,ほんとうにそう見える。」お互いの想像を出し合い,共感し合いました。
 これから,空を見上げる楽しみが広がったでしょうか。

生活科「秋ビンゴ」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「きせつとなかよし(秋)」の学習で,校庭や与楽園の秋を探しに行きました。「葉っぱが少し黄色になってる。」「虫の声がこの辺からする。」など春や夏とは違った秋の様子を発見しました。
 子どもたちの感覚では,今は「夏の終わりと秋の始まりのミックス」だとか。これから,学校や町の様子が少しずつ変わっていくことにも気付いてほしいなと思います。

図画工作科「大きな木がほしい」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「お話の絵を描こう」では,「大きな木がほしい」のお話を読み,どんな木でどんなことがしたいかを想像しました。洞の中でおやつを食べたり,木の上で昼寝をしたり,お友達のリスやウサギを呼んでかくれんぼをしたり…想像はどんどん広がり楽しい絵になりました。
 この後,色を着けると,さらに素敵なお話の世界が見えてくるでしょう。

生活科「シャワーであそぼう」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ暑いこの時期なので,牛乳パックでシャワーを作って遊びました。「ぴゅーっと勢いよく出たよ!」「ぼくのは,ぽちゃぽちゃ出た!」「ジェットコースターみたいに出た!」など,子どもたちは,楽しく遊びました。
 その中で,「もう少し勢いよく出したい!」「次はいろんな方向に出るようにしたい!」とも言っていました。次は,自分が作りたいシャワーができるか楽しみです。

生活科「たねだね!」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜の収穫も終盤。すでに枯れてしまったものもあります。これまでを振り返ってみました。1年生で学習した「アサガオ」のことを思い出し,「野菜にもタネがあるのだろうか?」ということを考えてみました。ピーマンやスイカなどに「ある」という子どもたち。そこで,実際に確かめてみました。野菜ににもタネがあり,色や形,大きさなど種類によって違うことが分かりました。

「とろとろえのぐで かこう」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習で,「とろとろ絵の具」を使いました。液体粘土に絵の具を混ぜて作ります。独特のとろとろっとした感触や指で描く楽しさは,いつもとはまた違って楽しかったようです。

ログイン練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 情報担当の先生と一緒にログイン練習を行いました。低学年は,まだアカウントやパスワードを自分で入力するのは難しく,その部分は教員で行いました。ログイン後,「健康観察に応える」という作業を行いました。操作に慣れるのも早く,「簡単だった。」「楽しかった。」「自分でもできそう。」という声がたくさん聞かれました。

折り鶴を折ったよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日に向けて,平和学習を続けています。今日は,「折り鶴」を折りました。平和公園にもたくさんの折り鶴が捧げられていることは,子どもたちもよく知っていました。世界中の人々が平和を願っているということを感じながら,折り鶴を折りました。

アオギリのお母さんに会いに行きました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和教育プログラムで,2年生は,「被爆アオギリ」について学習しました。今日は,学校にある「被爆アオギリ2世」のお母さんに会いに,平和記念公園に行きました。お話に書いてあったように,幹には傷があり,痛かっただろうな悲しかっただろうなと子どもたちは思ったようです。そして,「あれから76年も頑張っているなんてすごい」という思いももったようです。
 平和で楽しくみんなが暮らしていくために,これからも学習していくことが大切だということを2年生なりに感じているようでした。

自然体験活動「森の忍者修行」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島市森林公園で自然体験活動「森の忍者修行」をしました。これまでも学校で「おだまりの術」や「お並びの術」などの練習をしましたが,今日は本番。師匠たちと「丸太切りの修行」や「目隠しの修行」「弓矢の修行」など9つの修行を頑張りました。「師匠の言うことをきく」「泣かない」「協力する」3つのめあてもクリアしました。
 楽しかったニン!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757