最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:115
総数:221081
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

PTC活動 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(水)にPTC活動がありました。コロナウイルス感染防止のため,クラスごとの実施になりましたが,多くの方に来ていただきました。保護者の方々と一緒に準備運動(ダンス)や,ボードめくり,玉入れなどできたことが子どもたちは嬉しかったようです。準備・運営をしてくださった保護者の皆様,参加された保護者の皆様,本当にありがとうございました。

生活科「おもちゃまつりのリハーサルをしよう」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で,おもちゃまつりのリハーサルをしました。1組2組合同で,おもちゃの紹介や遊び方を説明するのは,初めてだったので少し緊張気味でした。
 明後日は,いよいよ本番です。1年生に楽しんでもらえるように頑張ります。

タブレットを使いました (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 情報教育担当の先生と,タブレットを使うときの約束について学びました。話を聞きながら,プリントでも確認をしました。パスコードを入力し,設定を変更したりカメラを使ったりしました。
 これから使いながら操作にも慣れ,学習の中で生かしていけるよう進めたいと思います。

読み聞かせ (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。2年1組は「ぐりとぐらのおきゃくさま」「ゆき」2年2組は「おおきいツリー☆ちいさいツリー」を読んでいただきました。どれも今の季節にぴったりの本で,子どもたちは静かに集中して聞いていました。

「中島スタンプラリー」を楽しみました! (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日(金)3校時に,3年生から6年生が準備したコーナーを回る「中島スタンプラリー」がありました。子どもたちは,どのコーナーもとても楽しそうでした。来年は,コーナーを準備する学年です。今回の経験を生かしていけたらいいですね。

森光ファミリーコンサート (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(木)1・2時間目に「アオギリのうた」を作詞・作曲された森光七彩さん,父の明さん,弟の奏太さんと一緒に「アオギリのうた」を歌いました。明さんの楽しいお話,奏太さんのかっこいい演奏,そして七彩さんの美しい歌声に子どもたちは,感動していました。とても楽しいコンサートでした。

ボール投げ運動(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科で,ボールの投げ方,とり方を練習しました。「足を前後に開いて片手で投げる」のは,案外難しいものです。ノーバウンドやワンバウンドでとるのもボールをよく見ておかないとできません。上手にできるようになると,ドッジボールも楽しさがアップします。さあ,どんどん「投げ上手」「とり上手」になっていきましょう。

プリムラを植えました (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,6年生の卒業と,新1年生の入学を祝うための「プリムラ」を植えました。これまで育ててきた花と似ているところを探しました。
 これから,水やりを欠かさず,気持ちを込めて育てていきます。春にきれいな花が咲くといいですね。

国際交流 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国際交流員のMegan Lyons先生と学習しました。出身のアメリカ・テキサス州の町の様子や食べ物などの話を聞きました。アメリカ=英語かと思っていましたが,Lyons先生はスペイン語を日常言語としていると聞き,子どもたちは「へぇ〜。アメリカの人はいろいろな言葉を話すんだね。」と驚いていました。「オラ!(こんにちは)」「アディオス!(さようなら)」「グラシアス!(ありがとう)」など教えてもらったスペイン語を使う機会は訪れるでしょうか。
 今日の学習が,外国のことに興味をもつきっかけになったらいいですね。

生活科「作ろう!あそぼう!」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の生活科では,他のグループが作ったおもちゃで遊びました。遊んだ後には,それぞれのおもちゃの良かったところや改善点を付箋に書いて渡しました。それを基に,次の時間に改良して,さらにおもしろいおもちゃにできたらよいと思います。

体育科「鉄棒あそび」 (2年生)

画像1 画像1
 体育科の学習で「鉄棒あそび」をしました。グループに分かれて,技を見合いました。お互いにアドバイスをしながら取り組むことができました。次の時間は,苦手な技を中心に練習していきます。

中区図書館へGO! (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,2回目の中区図書館探検に行きました。今回は,本を実際に借りる勉強です。学校にある図書室とは違い,多くの本に迷いながらも,2冊借りることができました。
 12月2日までに返却することになっています。それまでに各自で返却するか,後日学校からの帰りに担任と一緒に返却しに行くか,どちらかの方法で返却します。

生活科「作ろう!遊ぼう!」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,おもちゃを作って遊んでいます。グループに分かれ,「空気」「磁石」「ゴム」「おもり」の力を使って動くおもちゃを作りました。どんな遊び方をすると楽しいか,どんなルールを考えると盛り上がるかを考えるのも学習です。遊びながらアイデアも生まれてくるようです。
 次の時間は,他のグループのおもちゃで遊ぶことになりました。

体育科「マットあそび」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習で「マットあそび」をしました。準備体操で行ってきた「ブリッジ」も上手になりました。今日は,第1時間目でしたので,これまでの「動物歩き」や「前転がり」などを思い出して行いました。コツをつかんで,楽しく「前転がり」や「後ろ転がり」ができるようになるとよいですね。

国語科「馬のおもちゃの作り方」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 分かりやすい説明の仕方を学習しました。教材文には,「順序を表す言葉を使う」「何を作っているかを明示する」「数を使って表す」「1文を短くする」など,さまざまな工夫があることが分かりました。
 その後,説明文に従って,馬を作りました。教科書に書いてある通り,楽しい動きをするおもちゃが出来上がりました。

いもほりをしたよ (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,いもほりをしました。6月に植えてから,「どうなっているかな」「いつ収穫するのかな」とわくわくした気持ちで今日まで待っていました。
 ほってみると…たくさんのサツマイモに大喜び。いもの長いつるで,綱引きや縄跳びもして遊びました。
 「このサツマイモをどうするか」話し合わなくてはいけませんね。

子カマキリ誕生(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から譲り受けていた「カマキリのたまご」。いつになったらカマキリが生まれるのだろうと忘れかけていたところ…今朝, 教室に入ってびっくりです。予想以上にたくさん生まれているカマキリにびっくりの子どもたちでした。

体育科「てつぼう遊び・マット遊び」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習で,1組は「てつぼう遊び」,2組は「マット遊び」をしました。
 「てつぼう遊び」では,逆上がりや高鉄棒で横移動や足じゃんけんをしました。
 「マット運動」では,ゆりかごやブリッジ,背支持倒立などでウォーミングアップをして,前回りと後ろ回りの練習をしました。

生活科「風の力で動く車」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科では,前回に引き続き「風の力で動く車」を作りました。「より速く」するために,「より進むよう」にするために試行錯誤を繰り返しながら改良しました。
 レースや駐車ゲーム,コースを作るなど自分たちで遊びも考え,楽しみました。

道徳科 「こんなとき どうするかな」 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳科「こんなとき どうするかな」の学習では,誰かが困っている時に,どうすればよいのかを考えました。友達の考えを聞きながら,いろいろな立場で気持ちを考える大切さに気付き,「誰か困っている場面に出会ったら,その人の気持ちを考えて声を掛けたり,行動したりしていきたい。」とこれからの自分の行動について考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

学年だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757