最新更新日:2024/06/14
本日:count up89
昨日:103
総数:221039
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

寒い朝(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の寒波は,いつもとは違う発見がたくさん生まれました。
 地面が固いこと(鳥の足跡まで固まっていました),色水を凍らせると色の着いた氷ができること。とっても寒いけれど,この温暖な地にあって貴重な経験のできる朝でした。

雪遊び「1年生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(水),昨日から降っていた雪が校庭一面に積もっていました。1時間目に校庭に出て雪遊びを楽しみました。たくさんの雪が積もっていたので,雪合戦や雪だるま作りも思う存分楽しむことができたようです。
 与楽園では,池に氷が張っていることや,高い木に積もった雪がパラパラ降ってくることに驚いていました。

安全探検「1年生」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(水)3・4時間目の生活科の授業で,安全探検を行いました。学校で安全・安心に過ごすための秘密を探しに行きました。いつもは何気なく見ているものが,実は,安全に関わる物だということに気付くことができました。

道徳科「せなかをとんとん」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は,「せなかをとんとん」の絵本を使って学習をしました。
 主人公のしんぺいくんは,お父さんと会話をする時に,口の動きを読んでもらったり, 手話を使ったりします。お話を聞いて,初めて「手話」を知った子どもたちもいました。いろいろな言葉を伝えられたり, 歌も歌ったりすることができることを知って驚いたようです。
 自分たちの周りには,いろいろな人がいて,いろいろな関わり方があることを知った子どもたちです。

算数科「大きい数」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「大きいかず」を学習しています。低学年では,実際に数えること,ブロック操作を行うことで数の大きさを実感したり,掴んだりすることが大切です。毎時間の積み重ねで,ずいぶん量感も育ってきているようです。「100ってすご〜い。」「100って大へ〜ん。」「100」という数の大きさに改めて驚いている子どもたちです。

図画工作科「うつして うつして」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科で,紙版画「ゆめの木」の学習が始まりました。初めての内容なの,,その仕組み,,話を聞いただけではよく分からないようです。刷り上がるのが楽しみです。
 まず,,木の幹や枝を貼り,〇や△などの形を切って貼っていきました。要領をつか,,だんだん色を選んだり形を変えたりするのも楽しくなってきたようです。どんな「ゆめの木」ができるか楽しみです。

生活科「お正月あそび」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みに,年末年始のくらしについて調べてきました。その中には,「お正月あそび」といわれるものもありました。「昔遊び」「伝承遊び」ともいわれます。子どもたちも遊んでみました。独楽やお手玉など練習しないと上手く遊ぶことができないものもあります。細かな手先の動きや力加減などコツをつかむのも難しいようでした。遊んでいるうちに,どうしたらいいのか友達に聞いた,黙々と練習した,もっと上手になりたいという思いも出てきたようです。

12月23日 雪遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前最後の登校日。断然遊べそうな積もり具合を確認しながら登校してきた子どもたち。元気よく運動場に駈け出していきました。コロコロと転がして大きな雪玉を作ったり,雪合戦をしたり,たっぷりと雪遊びを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757