最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:115
総数:221065
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

生活科「あきみつけ」(1年生)

 10月20日(木),生活科の学習で吉島公園に「あきみつけ」に行きました。公園の中には,どんぐりやいちょう, もみじなど「秋」を感じられるものがたくさんありました。どんぐりの大きさや形を比べたり,葉っぱの色を見せ合ったり,子どもたちは,気付いたことを思い思いに話していました。たくさんのどんぐりで,「おままごとができそう。」「こまを作りたい。」など,してみたいことも膨らんできたようです。楽しい秋になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科「きせつとなかよし」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「今日の朝は,寒くて布団から出たくなかった。」「ぶるぶるってした」と子どもたち。まだ,「完全な」秋ではないけれど,ゆっくり近付いててきていると感じているようです。そこで,校庭にも「秋が隠れているか」確かめに行きました。
 与楽園では,がまの穂を揉むとおびただしい量の綿毛が出てきて驚き,奥に進むとたくさんのどんぐりがあって驚き,そして,いいにおいもどこからかしてきました。
 これからもっともっと秋がたくさん見付かるようになるのでしょうか。

運動会〜がんばるよ〜(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての運動会に向け,練習を頑張っています。学級では,運動会で頑張りたいことについて話し合いました。初めての運動会をどんな運動会にしたいかと聞くと,「楽しい運動会・きらきらした運動会・心を一つに頑張る運動会」等,やる気の声が上がってきました。そのために何を頑張るかを決め,招待状に書きました。最後の練習まで一生懸命頑張りますので,応援よろしくお願いします。

運動会練習「玉入れ」(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の低学年の団体競技は,「玉入れ」です。かごは4つ。1組→2組→3組の順番に,1年生・2年生それぞれのかごに入れます。一生懸命投げ入れますが,思ったように入らないようでした。でも,楽しい!今日は,赤白接戦でした。どんな投げ方をすると入るか,次回も試してみられるといいですね。

カラフルいろみず(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(月),図画工作科で,「カラフルいろみず」の学習を行いました。絵の具を混ぜて,水をふるふるすると,色水の完成です。透明な水に色が着いていくことに大興奮の子どもたちでした。作った色水を太陽の光りに当てたり,虹色に並べたりしました。また,コップに2つの色水を混ぜ,色が変わる様子を楽しみました。友達の色水と並べ,ジュース屋さんを開いたり似ている色を集めたりするなどしてみたいことを班ごとに決めて活動しました。

アサガオ鉢じまい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月から育て,関わってきたアサガオもたくさんの種を実らせ,命を次につなげています。これまでの学習を振り返り,数粒の種からたくさんの花が咲き,たくさんの種ができたことに驚きました。「まだアサガオさんとバイバイしたくない」子どもたちと,つるを使ってリースを作ることにしました。協力しながらつるを外し,準備をしました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757