最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:136
総数:223649
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

生活科「パンジーを植えよう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春に盛りを迎える「パンジー」を植えました。
 大好きな6年生の卒業と, 次に入ってくる新1年生の入学をお祝いするための花です。
 夏に育てたアサガオの花と比べて,花や葉の様子が違うことがいろいろありました。育て方はどうなんだろう?これまでの学習を生かしての栽培活動が再び始まりました。

テルテル坊主(1.6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(金),「6年生の修学旅行が晴れますように」と,手作りのテルテル坊主をプレゼントしました。1年生は,少し恥ずかしそうに「気を付けて行ってきてね。」「楽しんでね。」などと一言添えて渡すことができました。6年生もとっても嬉しそうな表情でした。当日,晴れることをみんなで願っています。

どんぐりおもちゃ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,生活科の授業でどんぐりを使ってどんな遊びがしたいかを話し合いました。今日は,どんぐりおもちゃ(ボーリング,やじろべえ,けん玉など)を作って遊びました。たくさんのどんぐりから,どのどんぐりを使うか,どんな作り方にするかなどを班で話し合って決め,活動を楽しみました。まだ,近くの公園にもどんぐりや秋の実がたくさん落ちているようです。校庭の落ち葉もたくさん増えてきました。もう少し秋遊びの続きが楽しめそうです。

国際交流(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では毎年,国際交流員の方をゲストティーチャーとしてお招きして交流を行っています。今年度は,シンガポール出身のタン先生とアメリカ合衆国出身のレイチェル先生にお話を聞きました。
 それぞれに美味しそうな食べ物があったり,有名な場所があったりすることを知りました。また,日本とは違う学校の様子には興味津々。
 他にはどんな国があるのだろう…わくわくが止まらない子どもたちでした。

「虫さんこんにちは」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭でバッタをよく見るようになりました。休憩時間に,それらしい場所を子どもたちは探すようになりました。
 教室にご招待。どんな顔をしているか,どんな体か,どんな風にジャンプするのか…じーっとバッタを見つめる子どもたち。教科書で調べてみると,名前は「ショウリョウバッタ」ということが分かりました。
 まだ,素敵なすみかを作ってあげていないので,放課後にはもとの場所に戻してあげています。

生活科「どんぐりごま」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前, 吉島公園で拾ってきたどんぐりで,何をしたいかを考えました。今回は,リクエストの多かった「どんぐりごま」を作って遊びました。
 きりを使って初めて自分で作った子どもも多くいました。何回も回しているうちに,回し方のコツを掴んだり,回り方に目が向いたりしたことを発表し合いました。
 最後は,みんなで誰のこまが一番長く回るかの競争をしました。
 

シャボン玉遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし」で,シャボン玉遊びをしました。
 いつも吹くシャボン玉と違い,ハンガーでできた枠を使ってシャボン玉を作りました。シャボン液を付けて,枠を上げると,長細い丸やぐねぐね丸,大きな丸などのシャボン玉ができ,子どもたちは大興奮でした。風に乗って飛んでいくシャボン玉を見て,「こんなに大きいのができたよ。」「カラフルでキラキラしてる。」「太陽に当たって虹色になったよ。」等とシャボン玉遊びを楽しんでいる様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757